50周年記念シンポジウム 高島平のこれまでとこれから

昨日はこちらのシンポジウムに参加しました
*写真はパネルディスカッション

基調講演は三浦展さん
これからを考えたときに
・ワーカブル
・夜の娯楽

・シェアタウン
以上の3つのポイントでお話されました
ワーカブル
・子育て世代、女性、高齢者が働きやすい
夜の娯楽
・仕事、子育てのあとにくつろげる娯楽
・地域とつながる、女性も楽しめる娯楽
シェアタウン
・様々な住民の持つ資源(知識・経験・空間・蔵書など)を
 少しずつシェアすることができる

パネルディスカッションでは高島平の持つ価値を
どのようにしてこれからにつなげていくかという内容でした

オープンスペース・マルシェ・豊かな緑・交通アクセスなどの話がありました
またプロモーションの大切さも感じました

パネルディスカッションの最後に三浦展さんが紹介したのが

喫茶ランドリーでした

確かにあそこは地域の人たちが集まる場になっています

高島平のこれからに注目ですね

“50周年記念シンポジウム 高島平のこれまでとこれから” の続きを読む

HAPPY BIRTHDAY 高島平

私が幼少の頃にできた高島平
本日3月1日が50回目の誕生日だそうです

本日、3月1日は

“みんなで乾杯!”というイベント
「高島平」の地名がついた3月1日の20時に
まちの50歳を祝って高島平地域内の様々な場所で一斉に乾杯します
会場は、高島平地域内の飲食店他、場所にこだわらず自宅や地域外でも良いようです

私は秋田工場出張中で・・・
19:50にアラームをセットし、秋田県大仙市で祝杯を上げたいと思います

なお明日は東京に戻り記念シンポジウムに参加できればと思っています

“HAPPY BIRTHDAY 高島平” の続きを読む

阿部雅龍 南極点単独徒歩到達 報告会 大盛況でした


2月26日に開催された
阿部雅龍 南極点単独徒歩到達 報告会
ご覧のとおり大盛況でした

途中で帰られる方もありましたので
総来場数は300名を超えているかもしれません


一人でソリをひいて南極点にたどり着く
55日間の様子を自身で撮影された映像なども取り混ぜながらの報告

多くの方の心に刻まれる話だったかと思います

さていよいよ最終目標である
100年前、白瀬中尉が断念したルート そこを引き継いだ冒険が始まります次の冒険もしっかりと応援していきたいと思います

秋田魁新報でも連載が始まっています

“阿部雅龍 南極点単独徒歩到達 報告会 大盛況でした” の続きを読む

すみだ北斎美術館

妹島和世さんの設計です

晴天が壁面に写り込んでますね

スリットから内部に入れます
またその先が外部へとつながっています

見上げてみるとこんな形も現れます

土曜日でしたが、来場者もかなり多かった感じがします
北斎の作品をいろいろな視点から楽しむことができました

ちなみに美術館の建つ緑町公園内の公衆トイレには
レクステン(ステンレス雨とい)が採用されていました
ありがとうございます

“すみだ北斎美術館” の続きを読む

阿部雅龍さんの表敬訪問を受ける

南極での冒険を無事終え、日本に戻ってきた阿部雅龍さん
昨日、表敬訪問を受けました

いろいろとウラのお話を伺うことができました
今晩の報告会では、現地で撮影した写真なども含めて
お話が伺えるようです
本日、本社にいた社員とも一緒に撮影していただきました
雨のみちのワッペンをつけた赤い防寒服
55日間の冒険でずいぶんと色褪せてました

今晩、会場でお会いしましょう

“阿部雅龍さんの表敬訪問を受ける” の続きを読む

ORI TOKYO 銅のくさりとい

土曜日、北斎通りを両国から錦糸町方向に歩きました
すぐに見つけたのがこちらのお店
弊社銅のくさりといを採用いただいていました

ensuiを開発する際にさまざまなくさりといを取り寄せ
雨を流す実験を行いました
性能が良かったのがこちらのくさりとい(銅くさりとい2形)
チェーン式にくらべ、カップ式は雨が分散しにくいことがわかりました
40年も前から販売している自社製品が意外と良いはたらきをしていましたこの形を更にシンプルにしたのが
ensui
になります

*シンプルにすればするほど誤魔化しがきかないので
ものづくりのハードルは上がります

街歩きをして自社製品を見つけるのは嬉しいものです

“ORI TOKYO 銅のくさりとい” の続きを読む

「2050年」のアフリカを語る

第6回グリーンイメージ国際環境映画祭に行ってきました

黄金の魚、アフリカの魚の上映のあと、
行われたのがこちらのパネルディスカッション

パネリストは映画の監督、外務省、国連、JICA、文化人類学者、経営者なd
全員がアフリカに関係する方たち
映画監督のフランス語はほとんどの方が理解されているようでした

ちょうどファクトフルネスを読んだあとということもあり

また次女がアフリカにとても関心を持っているということもあって
とても興味深く聴くことができました
2025年以降も人口が増えるのはアフリカ大陸のみであること
持続可能な発展におけて、都市の役割が重要であること
日本もアフリカに見習わなければならないことが数多くあること
一度、行ってみたいですね
今年8月に横浜で開催される
第7回アフリカ開発会議も楽しみです

なおグリーンイメージ国際環境映画祭は本日2/24までです


“「2050年」のアフリカを語る” の続きを読む