いたばし哲学カフェ

参加している朝読書の会で、哲学対話 が話題になっています
私もまずは体験してみようと
哲学対話 、板橋区で検索をしたところ
なんと地元で開催されているではないですか

早速申し込み、2月23日(日)に行ってきました
自宅から自転車で15分くらいでしょうか
区の施設での開催        参加費は100円と驚きの価格です
*4月以降施設使用料が上がるようなので値上げになるかも

いたばし哲学カフェ        FBページ     Instagram

今回のテーマは「教育」でした

受付では名札をもらい
今日呼ばれたい名前を名札に書いて首から下げます
私は「やん」としました

時間になるとファシリテーターの方から簡単なルール説明
その後、一人ずつ話をします
・どこから参加しているか?
・先生に関する思い出(教育がテーマなので)
10名ほどの参加者でしたが
意外と電車を乗り継いで参加されている方も多かった
私より年上と思われる方が男女で3名ほど

20~30代の男女もいました
なかなか多様なメンバーです

まずはどんなテーマで話をするか?
皆さん話して見たいテーマを思いついた方から手を挙げて話をします
その後、多数決で決定
今回は青く囲まれている3つが決戦投票となり
結果、「教えるって何だろう?」となりました

一度休憩を挟んでから
ここからは自由に考えたことを言います
話したいことがある方が手を上げて話をする
ずっと聴いているだけでもOK

参加回数が多いと思われる方あたりから話が進んでいきます
*恐らく初参加は私だけだったのかもしれません

1時間ほど意見を出し合い
コーディネーターの方がうまく話をまとめながら
特に結論が出るわけでもなく終わります

最後に一言感想を一人ずつ話をして終了
9:30~11:45くらいまでの時間でした

私は次の予定があり、即退室しました
もう少し参加された方の話も聴いてみたかった感じです

体験して感じたこと
・とにかく人の話をよく聴くことが大切
・聴くことで自分の考えが深まる感じ
・自然と言いたいことが出てきて手を挙げます
・話をしている内に話したいことがより明確になったりします
・質問されると、自分の考えの理解も深まります

次回は3月16日(日)9:30~11:45なんですが
すでに【満席】 となっています
先日の話では教育は3回目もやってもいいかなという話もありました

月に2度くらいのペースでやっているようです

なので3月もう1回くらい企画されるかもしれません
結構すぐに満席になっちゃうかもです

 いたばし哲学カフェ

谷口工務店 谷口弘和さん 小学校で出前授業


「小学校で出前授業しませんか?」

昨年9月に、におの浜の家にお邪魔した際
滋賀で小学校教諭をされている女性が
初めて会ったにもかかわらず、谷口さんに出張授業を依頼

それが5ヶ月後に実現しました


谷口工務店で働く方のお子様も同じ小学校に通っていることが判明
なんかいろいろとつながりますね

彼女からはとても良い授業だったと写真とともに連絡がありました
谷口さん、ありがとうございます

まさにエフェクチュエーションな出来事でした
どのようなつながりで今回の出前授業につながったのか?
経緯を以下に記します

コロナが日本に蔓延(2020年春)

自宅で過ごす時間が増え、出会いが少なくなったこともあり
ネットコミュニティに初めて参加(業界とは無関係)
ミーニングノートコミュニティに参加
(2期生2020年5月~現在継続中)

同じ2期生に滋賀の小学校教諭(ゴルフが趣味)がいた
ネットコミュニティの場合、素性はだんだんとわかってくる

関西などリアルでも何度か会うよう(2年くらい前からかな?)

ちょうど仕事が京都であり(2024年9月14日)
延泊すれば一緒にゴルフができるとお誘いする

ミーニングノートコミュニティに参加する
もう一人の滋賀の方と3名でゴルフ(2024年9月15日)

翌日、滋賀の家展の関係で
におの浜の家谷口さん、伊礼さんの講演があることがわかり
3名で参加してみる(2024年9月16日)

初めて会った谷口さんに出張授業を依頼

2025年2月21日(金)に授業が行われる(私は行けずに残念)

こういうことってなんか楽しいですね
GOenを感じます

ちなみにもう一人の方は
滋賀で健康管理関係のお仕事をされているんですが
なんと谷口工務店の健康診断を
その方の職場でやることになったようです

におの浜の家にお二人をお連れして良かった
ミーニングノートコミュニティに参加したのも良かった

トレーシーチャップマン

私と同じ1964年生まれ

1990年に来日して単独LIVEを家内と二人で聴きに行った(確か渋谷)

トレーシーチャップマン をなぜ知ったのか?

J-WAVE が1988年10月にスタート している
初めて買った自分の車で営業をしていたので
移動中などに仕入れた情報だろう

first car
ギター1本のソロLIVE
時折、英語で話もしたが、ほぼ歌とギターのみ
とても印象に残った
ギターも弾かずアカペラも1曲歌っていた

そんな30年以上前のことはずっと忘れていた
それをとある読書会で思い出すことに

竹田ダニエルさん の「SNS時代のカルチャー革命」
当時はまだ生まれていなかった次女と同じ年のアメリカ在住の日本人
2024年のグラミー賞授賞式での
チャップマンとコムズのパフォーマンス は
アメリカを再び団結させる瞬間と記されている

すぐにネットから聴いてみる     懐かしい
歌詞の和訳 も調べてみる(便利な世の中になった)

日本は失われた30年と言われているが
アメリカも分断・格差で厳しいところがあるようだ

SNS時代のカルチャー革命 では
PERFECT DAYS も取り上げられていた
最低賃金でも都内で文化的な生活ができる
日本の方がまだ恵まれているのかもしれない
*昭和世代だからそう思えるのかもしれないが・・・

トレーシーチャップマン
また来日しないかな?

め生える


たまたま東京に戻ってきた次女を一緒に地元の図書館
面白い本があるというので借りてみた

め生える
高瀬隼子さん

ハゲるのが当たり前の世界
ちょっと不思議な内容でした

ハゲない人、また生えてくる人は少数派
みんなと一緒でないと安心できない

眉毛の話も出てきて
雨のみちをデザインする話の中で眉毛の話は定番です
ハゲになると眉毛がますます大切になるというのも
個人的には面白いと思いました

め生える
高瀬隼子さん

こいずみ道具店 建築散歩の最終目的地へ


今回の夫婦で建築散歩の最終目的地
こいずみ道具店


以前に購入したsansaの張替依頼に座面持参で伺いました
*すでに廃盤、貴重な椅子となりました


行くのは初めて


裏まで見せていただいちゃいました


ちょうど小泉誠さんもいらっしゃって一緒に記念撮影


Koizumi Studioにもお邪魔させていただきました
*道中で誠さんの息子さんに会うこともできました


こちらにもいろいろなものが置かれています


また椅子が欲しくなりますね


こいずみ道具店は予約制のようです
行かれる際は一報お願いします

こいずみ道具店
Koizumi Studio

誰がこの町をつくったか


私が生まれ育った常盤台も取り上げていただいている
当時、「健康」が謳い文句だったようだ

紹介されている町はほとんどが「健康」が取り上げられている
一区画の土地も大きい
交通の便が発展途上だった頃は環七、環八あたりも
保養地的な視点が持てたようだ

父は恐らく80年くらい前に常盤台に引っ越してきている
私が生まれ育った家ができたのが60年くらい前
それを建て替えたのが34年前

月日とともに細分化が進んでしまっている

私は現在、賃貸住宅に住んでいるが
また当分、常盤台にお世話になることになりそうだ

誰がこの町をつくったか
三浦展さん

マッキーさん古希祝い


節分だった昨日
虎ノ門横丁に初めて行く機会があった


貸し切りで行われた マッキーさん古希祝い


何名か知り合いに会うこともできた


4時間以上の滞在させていただきました

マッキーさんのお知り合いが昨日限定で出す料理
もちろん1日だけ出店するお店もあった

美味しい料理を堪能させていただきました
やることのスケールが違いすぎる

マッキーさん古希おめでとうございます

三宅香帆さん


2000年5月 コロナの頃から参加している
ミーニングノートというネットコミュニティ

いつからか朝読書の時間があり
主宰者やメンバーが推薦する本を月1冊ずつ読んでいます


なぜ働いてると本が読めなくなるのか
2024年7月に読んだ本
著者の三宅香帆さんは長女と同じ1994年生まれ


なんと11月には
好きを言語化する技術も読みました

そんなこともあって読書会メンバー同士で情報交換する中
三宅香帆さんのリアルイベントが1月に開催されると知りました

自分の人生や価値観、思考を正しくストーリー化し、
多くの人に届けたいと考えている方に特におすすめの講座
との触れ込み

コミュニティメンバーとともに参加してきました

そもそもこうしたイベントに参加される人たちは
学ぶ意欲が高く、自分事で生きている人たちばかり

参加者とのセッションなど楽しませていただきました

懇親会で少しだけお話する機会があったので
「雨のみち」を辞書に載せたいと言ってみたところ
簡単ではないこと の が入っているのはなかなか難しいなど
ご意見をいただきました

雨のみちをデザインする

20年以上つかっているので
雨みち・雨道 などちょっとイメージも違ってしまうなと思います

「緑のカーテン」はウィキペディアでも出てくるので
いつかは「雨のみち」も登場するといいなと思っています

レオ・レオーニと仲間たち


板橋区立美術館で開催されていた
レオ・レオーニと仲間たち 最終日に行ってきました


午後でしたが行列になっていました


中もなかなかの混み具合
こんなに人が多いのは初体験でした


絵本として有名な「あおくんときいろちゃん」
万国博覧会での出来事について


公式図録を購入
じっくり読ませていただきます

板橋区立美術館にはレオ・レオーニの作品が80点ほどあるそうです
地道な取り組みからスタートし現在に至っている

館長の松岡希代子さんのご尽力ですね

少しお話もできてよかった

松岡さんは自宅が私とご近所
岡庭建設さんで建てた家に住んでいらっしゃいます

レオ・レオーニと仲間たち
板橋区立美術館  館長 松岡希代子さん

巡回情報
刈谷市美術館 2025年4月19日(土曜日)~ 6月15日(日曜日)予定
岩手県立美術館 2026年1月17日(土曜日)~ 3月22日(日曜日)予定
長崎県美術館 2026年7月~8月予定  ほか

関連展示「レオ・レオーニの絵本づくり」展(仮称)
ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)
2025年7月5日(土曜日)~ 8月27日(水曜日)予定