お休みをいただいてバンコクに行って来ます
区内の異業種の方、10数名で、同じ区内の方が経営する
バンコクの工場を見学に行ってきます。
現地2泊の強行スケジュールですが、日本とは違った建物を見ることが出来ると思います。
後日、こちらにもUPさせていただきます。
PCは持参しますので、もし現地からネットにつながるようであれば、
生の情報を提供いたします。
免許の書き換え
東陽町まで免許の書き換えに行って来ました。
運転する機会がほとんどなくなりましたが、更新はしました。
30km 1/220
40km 1/121
50km 1/51
事故を起こしたときのけが人に対する死亡者の割合だそうです。
東京は今日も雨。
スピードを落として安全運転で行きましょう。
*ちなみに私はマイカーを自宅において出社しています
東京駅より
富士山
一の酉
今日は一の酉。
子供を3人連れて近所の大鳥神社に行って来ました。
もちろん熊手も買いました。
夕方降った雨のせいかいつもよりちょっと空いていました。
最近の屋台も凝ったお店も多く、
スパゲティーを揚げて塩をまぶしたものを売っている店もありました。
屋台の数はおおよそ80店舗程度。
そこそこの人でもありました。
考えてみるとこの酉の市の季節、もう少し寒かったように思います。
今日は結構温かい一日でした。
博士の愛した数式より
自宅のテーブルに置かれていた娘の学校のプリントより
完全数
6の約数 1,2,3,6 → 1+2+3=6
28の約数 1,2,4,7,14 → 1+2+4+7=14
*今のところ23個発見されているそうです
友愛数
220の約数 1,2,4,5,10,11,20,22,44,55,110,220
→ 1+2+4+5+10+11+20+22+44+55+110=284
284の約数 1,2,4,71,142,284
→ 1+2+4+71+142=220
たしかに「美しい」ですね。
秋葉原駅にて
マイカー生活をひとまず終了
自動車を手放しました。
社会人1年目に初めて購入した自動車。既に19年が経過。
3台の自動車にお世話になりました。
ツーキニストとして2年半。
自動車に乗る機会も少なくなりました。
子供たちも既に小学生になり、
移動も電車や自転車で充分なようです。
自動車保険もJAFも解約しました。
生活のパターンがどのように変化するか。
いまから楽しみです。
夏休みの出来事④
子・孫に伝えたい美術の話というテーマで 木島俊介先生 のお話を伺いました
美術の歴史
美術(マルセイユ) 4万年前 *最古の文字6千年前
当初は知っていることを絵にしていた
洞窟の絵-自分の記憶とたどって
見えるものを絵にする時代
光がなければ物が見えない ものの輪郭を描く→影を描く技術へ
1290年 ものそのものに影をつける
その130年後 もののおかれたところにも影をつける
その後、パース(透視画法)が建築家によって開発される
モナリザ 影で描いた絵画(細部をみるとよくわかる)
安藤広重などの浮世絵(三遠法:近いもの・中間・遠いものを描くことで3次元を表現)
ゴッホなど様々な芸術家に影響を与える
これ以降、悲劇の時代へと入っていく
実際にはスライドや配付資料、黒板などを使ったお話でした。
影を描くという技法を見つけるまでにだいぶ時間を要したことがわかります。
確かにものを見ながら描くということが少なかったからでしょう。
また絵画の世界でも、パースという技法が建築家によって開発されていることも驚きです。
「最後の晩餐」も確かにパースの技法が生かされているんですね。




