本日10/13まで
槇文彦とスパイラル –アートの生きる場所–
平日に行ってきました
海外の方でしょうか?写真撮ってました
1~2階をぐるっと一周
40年前、ちょうど学生時代にできたんですね
家と庭にも
最近植栽も入れ替えたそうです
メダカがたくさん泳いでました
この日はちょっと風が強かったですかね
カレーいただきました
ちょうど空いているタイミングで良かった
日々心動かされたことを記していきます
本日10/13まで
槇文彦とスパイラル –アートの生きる場所–
平日に行ってきました
海外の方でしょうか?写真撮ってました
1~2階をぐるっと一周
40年前、ちょうど学生時代にできたんですね
家と庭にも
最近植栽も入れ替えたそうです
メダカがたくさん泳いでました
この日はちょっと風が強かったですかね
カレーいただきました
ちょうど空いているタイミングで良かった
HAYAKAWA BAND のLIVEに行ってきました
なんと六本木 金曜日の夜に行くなって本当に久しぶり
かぶりつき席でした
今回はフルメンバー
音もよかった
雨のみち 毎回ありがとうございます
次は12月20日(土)池袋らしい
久しぶりに文化的な週末だった
土曜日はAUSTRALIAN SONGBOOK 〜JAZZ AND WINE〜
Paul Grabowskyさん
Marty Holoubekさん
そしてドラムは石若駿さん 間近で楽しむことができた
ソローなドラムもいいですね
VERDEさんにお声がけいただき参加ができました
ありがとうございます
日曜日は東京中小企業家同友会が協力している
メンバーでもある銅鑼さんの演劇
陽のあたる場所
不寛容な世の中になってきている中、大切なことを感じる内容でした
初舞台の方も多かったようですが
そんなことを感じることもなく楽しめました
また両日とも地元、天祖神社のお祭りでした
夜は2日ともお祭りに出向きいろいろな方とお会いすることができました
アンケーヴィーノでは区長親子や
常盤台エリア出身の歴代教育委員3名が集まるなど
予期せぬ出会いもありました
出かけると色々と良いことがありますね
板橋区・ボローニャ市友好都市交流協定締結20周年記念イベント
現在板橋区内で開催中
こちらは区役所の入口です
1階ホールに様々な展示があります
ボローニャとの歴史も
2009年、2010年と私の母校でもある
板橋区立常盤台小学校との交流もありました
この2010年に次女が合唱団として参加しています
いまほどではないにしてもそれなりにお金もかかる海外旅行
当時、寄付金も集めていました
次女が参加すること、また私が板橋区教育委員だったこともあり
一部寄付させていただきました
妻は引率として同行しました
こちらは参加した子どもたちの感想
もう15年も前の話ですが、人生に影響があったようです
こうした経験を12才でできてよかったですね
次女はアメリカ(オレゴン)の大学で4年間過ごしました
大学3年生の夏休みには旧ユーゴスラビアの国々へ短期留学
その際、3日間の休みにボローニャへ
当時お世話になったかたの住まいに泊めていただいたようです
2009年、2010年のボローニャと板橋区の交流活動
良いタイミングで参加させていただいたと思っています
マークルデザインの武井衛さん
今回も複数のロゴが掲載されています
そんな中に混ぜていただきました
GOenパーティーで作成してもらったロゴ
60とGOの間をデザイン thとenでそれぞれを意味づけています
チラシやカップに貼ったシール
スタッフTにも使いました 私だけが赤であとは黒
ちるさんが、ロゴを形どったワッペンを持参してくれました
今でも愛用させていただいています
思い出に残るロゴとなりました
そして、名前もロゴに
漢字がすべて線対称なのでこうした組子のデザインにも合っていたようです
またこちらのコースターは
テイ製作所さんに作っていただきました
あえて難しい細身のデザインに挑戦していただきました
当日配布してしまったので私の手元にはもうありません(笑)
ロゴって、人生にも役立ちますね
良い意味づけができました
日本のロゴ&マーク集 Vol.8 隔年発売
マークルデザイン
06月までの合計 103,490.8km
07月 353.5km
08月 203.3km
合計 104,047.6km
夏季休暇や猛暑もあり、8月はあまり踏めていませんが・・・
もう少し輪行を増やさないとですかね
そう言えば新しいヘルメットを購入しました
ホタテの殻から生まれたヘルメット
HOTAMET(ホタメット)
かわいい感じです
使ってみての印象は
ちょっと重い、やはりこの時期は通気口があったほうが良い
もう少し季節が落ち着いたら使おうかと思っています