06月までの合計 103,490.8km
07月 353.5km
08月 203.3km
合計 104,047.6km
夏季休暇や猛暑もあり、8月はあまり踏めていませんが・・・
もう少し輪行を増やさないとですかね
そう言えば新しいヘルメットを購入しました
ホタテの殻から生まれたヘルメット
HOTAMET(ホタメット)
かわいい感じです
使ってみての印象は
ちょっと重い、やはりこの時期は通気口があったほうが良い
もう少し季節が落ち着いたら使おうかと思っています
日々心動かされたことを記していきます
06月までの合計 103,490.8km
07月 353.5km
08月 203.3km
合計 104,047.6km
夏季休暇や猛暑もあり、8月はあまり踏めていませんが・・・
もう少し輪行を増やさないとですかね
そう言えば新しいヘルメットを購入しました
ホタテの殻から生まれたヘルメット
HOTAMET(ホタメット)
かわいい感じです
使ってみての印象は
ちょっと重い、やはりこの時期は通気口があったほうが良い
もう少し季節が落ち着いたら使おうかと思っています
屋根のある建築作品コンテスト2025
昨日をもって応募が終了いたしました
ありがとうございました
今回は250件と昨年よりはちょっと少なめでしたが
200件を越えて一安心といったところです
これから審査会に向けて資料の準備をし
審査員の皆さんに資料をお届けいたします
応募にあたって
・手続きが面倒だった
・ハードルが高そう などなど色々なご意見もいただいております
おそらく次回は2027年になるかと思いますが
できるだけ皆さんの声を参考により良いコンテストにしていきます
お気づきの点などあればお知らせ下さい
8/26~27は秋田工場へ
日藝との産学コラボで行ってきました
昨日の時点であと3日
タニタハウジングウェア秋田工場は
大曲の花火当日、無料駐車場となります
会場からは徒歩4.5kmほどあるんですが・・・
たぶんここに停めたほうが早く帰宅できるんですね
それくらい大混雑となります
すでに仮設トイレも設置されていました
当日は晴れるといいですね
浅間翁のあとは
MMoP(モップ)で開催中の
浅間国際フォトフェスティバルへ
屋外の展示は無料でも見られます
浅間山をバックに
こちらは屋内展示 1,200円で期間中いつても見られるようです
スタッフから伺った情報ですが、急遽来日することになった
ポーランド人写真家カロリナ・ウォイタスを招いたトークイベントが
MMoP内の御代田写真美術館で開催されるそうです
トークイベント カロリナ・ウォイタスさん
8月26日(火)13:00~14:00 先着20名
lagomにも立ち寄りました
SARAXJIJI
用と美を兼ね備えた、身に纏う「日常の道具」
ポップアップで出店、デザイナーの方にお会いすることができました
夫婦でいくつか購入
今日は身にまとって出かけます
lagomでは
アートと福祉と地域 というトークセッションを開催しています
次回のゲストは
真木テキスタイルスタジオの田中ぱるばさん
私はちょっと行けそうにないんですが・・・
とある読書会で読んでいる本
帯に もう死にたいと思った時に読む本 とあります
大切な人を喪ったとき
まだそこまでの経験がない私は
その時、改めて手にすると良いのかもしれません
自分と向き合うこと・時間をつくることは大切
ただ、孤独とまで言われてしまうとそこまで必要なのか?
読書会ではネガティブ・ケイパビリティとも違うという意見がありました
確かに、ネガティブ・ケイパビリティは平時に持っておく考え方かも
非常時には、別の心の持ちようがあるのかもしれません
書店で本を購入することがほとんどない生活をしています
お盆休み、たまたま一人で書店に行く機会がありました
実は時間調整もあって20分くらい過ごしたように思います
そんなときに手にした本
僕には鳥の言葉がわかる
自分の興味関心にとことん突き進んいく中で
具体と抽象の行き来を行い
抽象化がどんどん高度になっていく
そして現場で具体を突き詰めていく
救いと拷問のキャベツ
動物言語学の幕開け
この二つの章だけを読むと
同じ鈴木俊貴さんとは思えない出来事と感じます
その間の様々な積み重ねをこの1冊を通じて読み取っていくと
なるほどなと思うところがあります
これってまさにエフェクチュエーション的な人生ですね
今後の鈴木俊貴さんの新たな展開が楽しみです
小さい頃からお付き合いのある
臼井惠さんのイラスト付きの本が母宛に送られてきました
20代の頃、ドイツに3年ほど学びに行っていたときに
書き溜めたスケッチと文章を取りまとめたものです
自転車でドイツ国内外を走り回っていたこと
そこでみた街並みをスケッチに残していたこと
独特な画法(点で絵を仕上げていく)でとても繊細な絵を仕上げる臼井sん
以前に眼の前で描く様子も見たことがあります
ドイツで感じた日本との戦後の違い
80年経って改めて色々と感じることもあります
私の・住んだ・街
臼井惠さん