南青山で展示がスタートした 都市と人間 に行ってきた
ベルリン州立図書館 1/50の模型が中央に展示されている
ベルリン州立図書館再読展「都市と人間」
ハンス・シャロウン設計 1978年に開館している
1/50の模型を別の角度から
こうして内部を覗いてみていると
中に入ってみたくなる
すこしだけ協力させていただきました
emergence aoyama cmplex1Fにて開催中
ぜひ訪ねてみて下さい
日々心動かされたことを記していきます
南青山で展示がスタートした 都市と人間 に行ってきた
ベルリン州立図書館 1/50の模型が中央に展示されている
ベルリン州立図書館再読展「都市と人間」
ハンス・シャロウン設計 1978年に開館している
1/50の模型を別の角度から
こうして内部を覗いてみていると
中に入ってみたくなる
すこしだけ協力させていただきました
emergence aoyama cmplex1Fにて開催中
ぜひ訪ねてみて下さい
「小学校で出前授業しませんか?」
昨年9月に、におの浜の家にお邪魔した際
滋賀で小学校教諭をされている女性が
初めて会ったにもかかわらず、谷口さんに出張授業を依頼
それが5ヶ月後に実現しました
谷口工務店で働く方のお子様も同じ小学校に通っていることが判明
なんかいろいろとつながりますね
彼女からはとても良い授業だったと写真とともに連絡がありました
谷口さん、ありがとうございます
まさにエフェクチュエーションな出来事でした
どのようなつながりで今回の出前授業につながったのか?
経緯を以下に記します
コロナが日本に蔓延(2020年春)
自宅で過ごす時間が増え、出会いが少なくなったこともあり
ネットコミュニティに初めて参加(業界とは無関係)
*ミーニングノートコミュニティに参加
(2期生2020年5月~現在継続中)
同じ2期生に滋賀の小学校教諭(ゴルフが趣味)がいた
*ネットコミュニティの場合、素性はだんだんとわかってくる
関西などリアルでも何度か会うよう(2年くらい前からかな?)
ちょうど仕事が京都であり(2024年9月14日)
延泊すれば一緒にゴルフができるとお誘いする
ミーニングノートコミュニティに参加する
もう一人の滋賀の方と3名でゴルフ(2024年9月15日)
翌日、滋賀の家展の関係で
におの浜の家で谷口さん、伊礼さんの講演があることがわかり
3名で参加してみる(2024年9月16日)
初めて会った谷口さんに出張授業を依頼
2025年2月21日(金)に授業が行われる(私は行けずに残念)
こういうことってなんか楽しいですね
GOenを感じます
ちなみにもう一人の方は
滋賀で健康管理関係のお仕事をされているんですが
なんと谷口工務店の健康診断を
その方の職場でやることになったようです
におの浜の家にお二人をお連れして良かった
ミーニングノートコミュニティに参加したのも良かった
トレーシーチャップマン をなぜ知ったのか?
J-WAVE が1988年10月にスタート している
初めて買った自分の車で営業をしていたので
移動中などに仕入れた情報だろう
first car
ギター1本のソロLIVE
時折、英語で話もしたが、ほぼ歌とギターのみ
とても印象に残った
ギターも弾かずアカペラも1曲歌っていた
そんな30年以上前のことはずっと忘れていた
それをとある読書会で思い出すことに
竹田ダニエルさん の「SNS時代のカルチャー革命」
当時はまだ生まれていなかった次女と同じ年のアメリカ在住の日本人
2024年のグラミー賞授賞式での
チャップマンとコムズのパフォーマンス は
アメリカを再び団結させる瞬間と記されている
すぐにネットから聴いてみる 懐かしい
歌詞の和訳 も調べてみる(便利な世の中になった)
日本は失われた30年と言われているが
アメリカも分断・格差で厳しいところがあるようだ
SNS時代のカルチャー革命 では
PERFECT DAYS も取り上げられていた
最低賃金でも都内で文化的な生活ができる
日本の方がまだ恵まれているのかもしれない
*昭和世代だからそう思えるのかもしれないが・・・
トレーシーチャップマン
また来日しないかな?
東京中小企業家同友会南部協議会2月例会に行ってきました
北康利さんの講演・交流会です
事前にこちらの本を読みました
稲盛和夫伝 利他の心を永久に
稲盛和夫さんの著書は何冊か読みましたが
評伝を読むのは初めて
幼少期から京セラ・第二電電・JAL再生に触れる機会をなりました
一人時付加価値を導入するにあたってご指導いただいた
NTMCの森田直行さんのお名前も
昭和40年、もう60年近く前から関わっていたこともわかりました
*森田直行さんにはJALさんにも連れて行っていただいたな
なぜ北康利さんが名だたる経営者の評伝を書き続けているのか?
それは日本の未来を夢あるものにしたい
働くということが尊いことであり
人を成長させるものであるということを再認識してほしい
と私自身は受け取りました
人を成長させる最良の道具は仕事である(ドラッカー)
人生万事因己(祖父が書に残した言葉のひとつ)
15年ほど前でしょうか?
都立高校校長がメインメンバーとして集まる会合に参加する機会がありました
教員の業績評価指標のKPIの話になった際
進路が決まっていること(就職・進学など)が挙げていました
先生という仕事・高校教員を目指す
そんな身近な仕事を目標にすることを指標にしては発言したところ
その後、その集まりには呼ばれなくなったことを思い出しました(笑)
先ほど弊社の今月の付加価値会議が終わりました
この著書、また昨晩の話も少し触れました
著書と昨晩のまとめたものは別途参加者に回覧します
来期は一人時付加価値4,050円を目指して精進してまいります
みんなの家 井野さんのご自宅
かなり早い時間にお邪魔させていただきました
道路側から
決して大きな家には見えない平屋の住まい
実は50坪程度あります
玄関を入った正面が中庭
ensuiも楽しめます
中庭から玄関をみたところ
スタンダード、たてといはバンドレス
スッキリ仕上がりますね
ぐるっと回った奥にLDKがあります
夫婦とお子様7名という大家族 どんな生活になるのだろう
楽しみですね たしか今日が引越日だったように伺っています
皆さん新居が楽しみですね
北側にダイニング 障子を開けると・・・
赤城山がバッチリ見えます
この風景を楽しむためにこちらの土地に決めたそうです
季節が良くなれば外のデッキでも食事が楽しめそうです
もちろん中庭も楽しめます
TVは右奥の囲われたところのみに設置するとのこと
中学2年生から生まれて半年まで
7名の子どもを育てるってなかなか想像できないですね
こんな住まいで育ったら
おおらかな人間に育っていくのでしょうね
将来も楽しみです
今回の夫婦で建築散歩の最終目的地
こいずみ道具店へ
以前に購入したsansaの張替依頼に座面持参で伺いました
*すでに廃盤、貴重な椅子となりました
行くのは初めて
裏まで見せていただいちゃいました
ちょうど小泉誠さんもいらっしゃって一緒に記念撮影
Koizumi Studioにもお邪魔させていただきました
*道中で誠さんの息子さんに会うこともできました
こちらにもいろいろなものが置かれています
また椅子が欲しくなりますね
こいずみ道具店は予約制のようです
行かれる際は一報お願いします
夫婦で建築散歩 荻窪から井の頭公園へ
三鷹市吉村昭書斎 2024年3月オープン
YouTubeでも紹介されています
書斎棟には銅雨とい
交流棟にはHACO/H6号を採用いただきました
設計はSALHAUS
いろいろとご相談を頂きながら一部特注品も対応させていただきました
交流棟は無料
吉村昭さん、妻で作家の津村節子さんの本やエピソードを楽しむことができます
書斎棟へのアプローチ
壁面にはお二人の歴史が刻まれています
書斎棟へ こちらは入場料100円
当時の様子を再現したと思われる書斎
自宅のとなりに建っていたこの書斎に日々通われていたそうです
芳林堂の紙袋が見えますね
茶室、津村節子さんがお茶をされていたようです
裏から交流棟に戻ります
HACO/H6号 継ぎ手でうまく納めていただいてます
軒とたての色をうまく変えてますね