nido新御徒町
キー・オペレーションの小山光さんから案内をいただきました
1階のガラスの先が気になります
エントランス ビルステン採用いただきました
緑が散りばめられていていいですね
1階のエントランス
この余白が縁側的な役割となるといいですね
どのような方が借り手として住まわれるのか楽しみです
日々心動かされたことを記していきます
nido新御徒町
キー・オペレーションの小山光さんから案内をいただきました
1階のガラスの先が気になります
エントランス ビルステン採用いただきました
緑が散りばめられていていいですね
1階のエントランス
この余白が縁側的な役割となるといいですね
どのような方が借り手として住まわれるのか楽しみです
都電テーブルのグランドオープンイベントに参加したのが2015年8月
そこで青木純さんと初めてお会いした
安井和浩さんともお話することができた
会社の呑み会や
伊礼智設計室との忘年会なども行った
トーコーキッチンの池田峰さんに出会ったのも
確かグランドオープンのときだった
その後、大学時代のOBを絡めたイベントや
オキナワの家復刊記念パーティーや
若原一貴さんの「小さな家を建てる」出版と日芸准教授就任のお祝い会など
都電テーブル鬼子母神前を使う機会も数多くあった
当初は中山深央さんとのやり取りでイベントなどをお願いていた
第3章 INTERVIEW
「どんぶりの外で考える、普通じゃない飲食店経営」の鈴木深央さん
だいぶ長いことお会いしていないですね
コロナになってからなかなか利用する機会もなくなってしまった
機会をみて早稲田店にも行ってみよう
IKEBUKURO LIVING LOOPにも何度かお邪魔している
TINY HOUSE FESTIVALに行ったこともあったな
こうしてみると青木純さんのおかげで
いろいろな人たちやいろいろな場に出会うことができた
これからもよろしくです
東中野ペンシルビル木造建替プロジェクト
見学させていただきました
見学者が多数
最上階で色々をお話を伺いました
小規模木造ビルのモデル化
木造化技術の標準化・普及を目指しています
ブルースタジオさんがまちの不動産オーナーとして自ら取り組んでいます
脱雑居ビル化のお話を大島さんから伺うことができました
木造化が小規模ビルの建替の当たり前の選択肢になっていってほしい
ちょうど、桜設計集団の安井昇さんにもお会いする事ができました
5~8階は木造1時間耐火構造で建てられています
どのような借り手が入るのか?
意識の高い人や企業が集まってきそうです 楽しみですね
サイトウ製作所創立九十周年記念祝賀会にお招きいただきました
冒頭の挨拶は、兄弟で
兄は日本語、弟は英語
初のコラボだと言って笑いを取ってました ほんと仲がいいな
場所は東京ステーションホテル
ここの宴会場には初めて入りました
スタッフ含めてとても丁寧な対応をいただきました
締めに齋藤綾子副社長から記念品のお話
和服をカッコよく着こなせるっていいですね
江戸切子のグラス
90周年 調和のお酒を江戸切子で
*虎屋の東京ステーションホテル羊羹も
式典の際に上映された動画
すべて社内で企画撮影編集されているようです
この動画の総合監督は、齋藤綾子副社長でした
90周年おめでとうございます
ニナキ板金さんのご自宅を見学させていただきました
なぜか、樋口板金さんもご一緒です
ガルバリウム(タニマット)本掛一文字を前面で採用いただきました
墨出しして施工されたとのこと きれいに仕上がってますね
道行く人たちからも注目されているそうです
雨といはHACOを採用いただいています
ダイニング・ソファーは宮崎椅子製作所に依頼中
現在は工務店さんに借りたものを使っています
インテリア関係はほぼご夫婦で選んだもの 素敵でした
道路側は事務所
隣地と密接していることもありハイサイドから自然光をいれています
とても仲の良いご夫婦
鏡面仕上げに私が写っちゃってますね(笑)
最近、企業名を蜷喜板金からニナキ板金に変えたとのこと
BtoCが増える傾向にあり、読みやすい社名にしたそうです
この日も、現場調査依頼の電話が入っていました
大阪府八尾市にこのような看板が3つあるそうです
近年、詐欺まがいのリフォーム業者
調査といって屋根に上り、その際に屋根を傷物にしてしまう
なので最初は必ずドローンで調査をして屋根の点検をするそうです
そんな誠実さが伝わってくるご主人ですね
手元に届きました
安産祈願にフォーカス!女性に寄り添う神社「産泰神社」
6月10日(月)に生番組もあります
岡山のあと、宝塚に立ち寄りました
以前から見せていただきたいと思っていた
シーエッチ建築工房さんの事務所
こちらは手前にあるハナレ
ゆくゆくは子ども食堂としても使われるようです
この長椅子に座ればよかった
スタンダード採用ありがとうございます
奥に母屋
玄関先の庇には手づくりの軒とい+ensui ありがとうございます
*小さい軒とい 近年よく要望されてます
ちなみに銅SusCuの軒といは80があります
緑も落ち着いた感じで良い雰囲気でした
母屋の先にあるテラス
行き交う電車や手前には通勤通学路があり道行く人たちが望めます
2階の事務所からこちらに降りてきてランチをしたりするそうです
こちらも手づくり軒といでした
tambourineの背もたれに腰掛けると先程の景色が望めます
この椅子は・・・と思いつつ その奥には 秘密のドアが
地下に降りられる様になっています 頭上注意
寝室 そして左手には
ウッドデッキ 池があるんですね
この地ならでは 上下階とも自然を楽しめますね
そのとなりには小屋があります
庭に置きたいという要望もちらほらあるそうです
心が落ち着く場になりますね
こちらはchoucho 腰掛けさせていただきました
曇天、小雨くらいの感じでも落ち着いて良さそうです
ハナレの1階
ここを子ども食堂にしてしまうって
いいんですかね 感性豊かな子どもたちが生まれそうです
浪江さんとしては土足解禁にしたかったそうですが
スタッフが土禁としたようです なるほど
2階 ミナ・ペルホネンに溢れています
shell houseの本歌取りといったところでしょうか?
皆川明さんへの想いがあふれる建築でした
まだまだ、様々な計画があると伺いました
そちらも楽しみです
5/23の大東文化大学での講演
その後、質問・疑問・感想と多数いただきました
大まかにまとめ、回答をブルーで記しています
どうしてもご覧になりたい方があればPDF版送付します
別途メッセージいただければと思います
ここにも記していますが
こうしたやり取りは、私にとって刃を研ぐ時間であり
雨のみちをデザインする という言葉や 経営 について
深く考える機会になります
参加学生数も増え、質問数も順調に伸びているので
なかなか対応には苦労していますが(笑)