「ふたつのいえ」離れ


以前、見学させていただいた ふたつのいえ
その離れができました お一人で住む家です


軒の出がしっかりある総二階 3間角の住まいです
親世帯に引き続き、スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます


1階 ちょっと落ち着いた雰囲気


キッチン このカウンターで食事も済ませることができます


大きな吹き抜け


寝室とリモートなどデスクワークのできる場所がL字でつながっています
1・2階ともこれまでの住まいで使われていた建具をうまく活用しています

「ふたつのいえ」離れ
設計・施工:伴工務店

京都瓢斗で20年ぶりの面談


京都 瓢斗 京都駅前本店
初めて行きました


19時~22時過ぎまでゆっくりさせていただきました
夜であまり外観も見られる翌日走った際に目の前を通ると・・・
なんとTANITAGALVAのたてといを採用いただいていました
軒といはナシなのにたてといを採用いただくケースは珍しい

設計は、千葉学建築計画事務所でした
軒といに新しい美学を見つけたい
インタビューする機会をいただいたのはもう10年も前になりますね


反対側にも3本ほど使われていました
ありがとうございます


こんなお店で
ご縁のある方と20年近くぶりにお会いしました
あっという間の3時間
還暦Festaはいろいろな人とお話したくなるきっかけを与えてくれています

京都 瓢斗 京都駅前本店
千葉学建築計画事務所
TANITAGALVA

下目黒KG邸


下目黒KG邸
夕暮れ時に見学にお邪魔しました
外壁が少し夕日に染まっています

手前が弟さん、奥がお兄さん家族の住まい


弟さんのお住まいを見学 屋根揃ってますね
スタンダード採用ありがとうございます
棟まどS形も採用いただいていました


弟さんの家を見学いたしました


作り付けのリビング
お一人なのでここにダイニングテーブルを置き食事もされるとか


奥がお兄さん家族の家
庭で行き来ができます
とても仲の良いご兄弟とか


階段の一部が抜けていて
玄関に光が入るようになっています


こんな感じです


R天井の和室
コンパクトな住まい 居心地もよさそうです

下目黒KG邸
設計:アトリエウィ
施工:真柄工務店

ムスタキビ ハウス(Mustakivi house)


マリメッコで30年ほど仕事をされていた石本藤雄さん
地元、松山に戻られてオープンしたムスタキビハウス
直営店2店舗目だそうです




松山に行かれる機会があればぜひお立ち寄り下さい
大街道沿い、ロープウェイの少し手前です


記念に手ぬぐいを何本か購入して帰りました

お店の方といろいろ話をしていると
リオタデザインの所員だった山口純さんの話が出て
山口さん夫妻の出会いが石本さんの展覧会の打合せだったり
お二人のお子さんが石本さんと同じ誕生日だったりと・・・・

ご縁を感じます

お店の方は山口さん自邸(南町の家)に行かれたことがあるようで
とっても素敵な住まいだと言われていまた
そんなご自宅にスタンダードが採用になっていることを嬉しく思います

ムスタキビハウス

アルファーマ薬局 余戸店


アルファーマ薬局 余戸店
こちらも矢野青山建築設計事務所の設計


ユニークな屋根形状
谷の雨を捕らえる短いHACO/GH12号


特にこちらは短い



ちなみに壁材はZiG なかなかキレイです


スケッチサイズで継ぎ手なしでZiGを採用いただいています
施工店は大変だったかと思いますが

アルファーマ薬局 余戸店
設計:矢野青山建築設計事務所

ネッツトヨタ愛媛

ネッツトヨタ愛媛
ZiGを採用いただきました
左のTOYOTAのサインのバックがZiGホワイトです


SOLIDOとのコラボ


タニマットホワイトはちょっと漆喰っぽい雰囲気もあって
あまり金属っぽくなく仕上がりますね
だんだんPARKを見てみたかった


お客様スペースと
メンテナンススペースでZiGホワイト・シルバーと使い分けています


洗車コーナー

メンテナンススペースの内側にも


引きで見るとこんな感じです


端部もきれいに納めていただいているようです


屋上庭園 雨水利用もされています


腰壁(内側)でもZiGを採用いただいています


ちょっと立ち寄ってみたくなる雰囲気のあるお店でした


井上清和店長さんにご挨拶して見学させていただきました
ありがとうございます

ネッツトヨタ愛媛
設計:矢野青山建築設計事務所

延寿閣別館 緑青銅板採用


延寿閣別館 丸亀城の脇にあります

東京にあった京極家の屋敷から
天井や欄間、飾り金具など一部の建具を使用して移築されたらしい

丸亀城で「城泊」実施へ

ということで、改修にあたって弊社の高速生成緑青銅板を採用いただきました



すでに宿泊されている方があるのでしょうか?


もちろん丸亀城にも


下からの丸亀城 デカノキありました


讃岐富士も見えました


岡山まではアンパンマン列車


新住協総会2日間お疲れ様でした

延寿閣別館

新住協バス見学ツアー


飯⼭の家改築⼯事(リノベーション)
中古戸建て住宅(平屋)を購入して断熱改修
こうした選択もあると感じました
外観はほぼ手をいれず、マンションリノベ的な感じです

道路を挟んだ反対側が讃岐富士でした


レインボーオーシャンビュー (佐藤の窓) マド⼯場
会員の皆さんとても関心があるようでした

サッシメーカーとしてではなく
建具やと考えてお付き合いしてほしい

様々な地域にこうしたマド工場ができるといいのかもしれません
代表の佐藤大治さん
決して儲かる仕事ではないとお話されていました
それでも地域に雇用を生んでいるなと感じました
女性たちが楽しそうにお仕事されていました


パッシオパッシブ モデルハウス
隣がマド工場です
スタンダードの採用ありがとうございます

高性能とコストとデザインのバランス
建築コストが全般的に上がっている中
会員工務店さんもいろいろと考えながら経営されているようです

新住協
大丸工業