地元、板橋区中央図書館1階で
製品技術大賞 受賞作品展示会が開催されています
本日最終日の9月7日(火)、先程見学してきました
いたばしものづくり展の案内
動画も流れています
ちょっとヤラセ感もありますが(笑)
もしお時間があればぜひお立ち寄りください
9月7日(火) 17:00までです
日々心動かされたことを記していきます
地元、板橋区中央図書館1階で
製品技術大賞 受賞作品展示会が開催されています
本日最終日の9月7日(火)、先程見学してきました
いたばしものづくり展の案内
動画も流れています
ちょっとヤラセ感もありますが(笑)
もしお時間があればぜひお立ち寄りください
9月7日(火) 17:00までです
伊礼さんのFB記事をみて早速購入
げげさんはYouTuberとして有名ですが
こうして本を読むと共感できる点も数多くありました
「この本を読んだみなさんが、よい家づくりのパートナーと出会い、
幸せな暮らしを手に入れるよう、心から祈っています。」
おわりに の最後の一文
まさにそのとおりだと思います
完成現場見学会でいつも聴くことは
どのようにして住まい手と出会ったかです
特に住まい手さんもいらっしゃるとなおさら気になります
というのも
私自身、20代はハウスメーカーの営業として100棟以上の
住まい手さんに家を売ってきました
出会いは、60%くらいがモデルハウスでした
げげさんも、100棟ほど設計を担当されたようですが
モデルハウスを見学された住まい手さんが多かったのでしょう
*私よりもふた廻り以上若いのですが
そのあたりは変わっていないんですね
良い家づくりのパートナーと出会うためには
出会う前のプロセスが大切です
地域の工務店や建築家を通じた住まいづくりが
もっと当たり前になってくれたらなあとつくづく思います
以前に紹介した雨水検定
無事合格しました
といってもリモートで何回も検定を受けられるので・・・
*ちなみに私は2回目でした(笑)
雨のことを多方面から考えることができる25問
まだやってます
みなさんもぜひ 500円で検定うけられます
2020年9月に開館した東日本大震災・原子力災害伝承館
南相馬から30km程度の距離を自転車で移動して到着
まずは、導入シアターからスタート
そこから、様々な展示をめぐります
動画などもあり、3時間近くかかりました
当時、仮設住宅にも多数訪問しましたが
こんな看板もよく見かけましたね
双葉町の職員の方から復興の様子についてお話も伺いました
また語り部さんのお話も・・・
色々感じることがありました
外は双葉町の消防車が展示されていました
伝承館から海方向をみたところ
青空と緑がきれいでした
まだ双葉町には誰も住んでいないそうです
ここのところ、朔日詣りで地元の天祖神社にお邪魔している
ロバート・ベーデン=パウエルさんは
スカウト運動(ボーイスカウト・ガールガイド)の創始者
1907年にスタートしたそうです
この文には続きがあります
「この世の中を君が受け継いだ時より少しでもよくするように努力し、
あとの人に残すことができたなら、死ぬ時が来ても
とにかく一生を無駄に過ごさず最善をつくしたのだという満足感をもって、
幸福に死ぬことができる。」
友人の杉山栄作のお風呂理論(父との思い出)に通じるものがあります
彼がスタートしたS—アライアンス
この活動の今後の展開も楽しみです
極地冒険家の阿部雅龍さんもまもなく南極行きが決まります
Tokiwa-Souのメンバーも色々と動きがあるようです
月初にこうした仲間と一緒に色々と考える時間が取れるのもいいですね
諸事情で前回は外観のみしかも雨天でしたが
今回は中までしっかりご案内いただきました
スタンダードご採用ありがとうございます
しかも夜までお邪魔しちゃいました
矢崎さん、忙しい中、ありがとうございます
和室リビング 畳です 落ち着きますね
対面キッチンで鉄板があるというのも良い
ご主人が奥で家族に振る舞ってもいいですね
食事のあとは、こんな場所で
中庭を見ながらゆっくりするのもいい
二階中央にはフィットネスラウンジ
リゾートホテル風な主寝室 その奥は
SAUNAもあるお風呂
小屋裏はスタジオに
音楽、撮影などにも使えそうです
現在は完全予約制とのこと
住まう方たちの健康を考え
質の高い運動・食事・睡眠を考えた設計だそうです
コロナ禍で家時間も増えると
自邸でこうして色々と楽しみながら心身ともに健康的な生活ができるって
いいですね
仙台駅東口から楽天生命パーク宮城方向に徒歩5分程度
他のハウスメーカーと雰囲気がだいぶ違う感じがしますね
昨年の夏にオープンした道の駅なみえ
大型ガルバリウム雨といシリーズ
HACO/GH12号と丸たてとい90Φを採用いただきました
手前が道の駅なみえ
奥は、なみえの技・なりわい館
こちらは今年3月オープンです
裏手から
人の出入りがあるところは軒といで
あとは犬走りで雨のみちをデザインしています
軒とい設置部分の軒先を短くする納め方
いままであまり見たことがない方法ですね
大きな軒といなので出っ張らずにキレイかも
9時頃に行ったのでまだ営業はしていませんでした
無印良品さんも入っています
少しずつですが復興も進んでいるようですね
12 SHINJUKU 3CHOUME
リノベーションのレンタルオフィス
ビル1階ではこんな案内も
*HPから写真を拝借させていただきました
こちらが小上がり 天井高2,100mm
奥に見えるのが唯一の窓
その窓からの景色
奥のシェアキッチン
この抜かれた部分がレンタルオフィスです
部屋と部屋の間は
ビル内なのにお庭のようなスペースになっています
となりの気配が感じられる
なんか不思議な感じでした
管理人がいなくても管理できる仕組みもおもしろい
すべてアプリで鍵から精算まで管理できるようになっています
又貸し機能もあります
24時間営業とのこと
日中借りて、夜は間借りしてもらうなどもできるんですね
12 SHINJUKU 3CHOME
企画プロデュース リビタ
設計監理 納谷建築設計事務所