雨といの日(10月1日 記念日)


雨とい と濁点ナシで弊社は表記していますが
パナソニックさんも同様です

そんなパナソニックさんが
10月1日を と(10)い(1)の日と記念日設定されました

あいにく東京は台風の一日となりそうです
雨とい、しっかり働いているでしょうか?

他にも多数の記念日が設定されています

塩ふき昆布(えびすめ)の日
大切な問いに向き合う日
芦屋のフィナンシェ世界一の日
〈ラ・カスタ〉頭皮の日
トイトイトイクリニックの日
天ぷら粉の日
たまご蒸しパンの日
電話健康相談の日
まずい棒の日
電動工具の日
超熟の日
裏ビックリマンの日
ピンクリボンの日
和の日
商品検査の日
札幌ホテル夜景の日
ハロウィン月間はじまりの日
スカルプの日
AOAの日
ポイントカードの日
トライの日
頭皮ケアの日
雨といの日
天下一品の日
トンカツの日
香水の日
資格チャレンジの日
確定拠出年金の日
釜飯の日
uni(ユニ)の日
磁石の日
食文化の日
ひろさきふじの日
あずきの日
乳がん検診の日
食物せんいの日
メガネの日
日本茶の日

一般社団法人日本記念日協会

「これ以上迷惑をかけられない」

働いていて、そう感じてしまうことってありますね

例えば、親の介護

優先するのは家族のこと

会社も休みがちになります

有給休暇も消化してしまい、欠勤扱いでも休まざるを得ない
徐々に一緒に働く人たちや会社にも迷惑をかけていると考えてしまう

「これ以上迷惑をかけられない」

そう言って会社を辞める方がいらっしゃいます

中小企業は、ともに働く人たち一人ひとりが大切です
できるだけ、気持ちよく働き、成長してほしい
働く人たち一人ひとりの成長が、お客様の満足、会社の成長につながります

ではどうしたら働き続けられるか?
そんなことを一緒に考えられるといいなと思います

自身の心の問題というケースもあります
朝起きるとなんとなく会社に行きたくなくなる

コロナ禍ということの影響もあるのかもしれませんが
会社の往復だけだったり、リモートで一歩も外にでなかったり・・・

久しぶりに友人にあったり
一人で好きなロードショーをみたり
小旅行に行ってみたり・・・

自宅や会社以外の場で過ごす時間
そんな時間も大切だったのかもしれません

「これ以上迷惑をかけられない」 そんな思いにどう寄り添うか

まだ確定ではないのですが
健康経営について話をする機会がありそうです
その概要について話し合いをしていたときにこの言葉が出てきました

この言葉を少し噛み締めて過ごしたいと思います

スタバ 西東京新町店

*私が写っちゃってますが(笑)
武蔵野プレイスのあと、こちらにも行ってきました
自転車だと色々廻れるのが楽しい


樹齢約300年のクスノキが見守る木造店舗
昨年11月にオープンしました


入口の脇にensui 軒といはHACO/GH12号です
最近大型軒といも採用数が増えてますね


脇からみると軒といがついているのがわかりますが
正面からだと木のルーバーのおかげで気づきません
ユニークな雨のみちのデザインです


店内も混んでいましたが
ドライブスルーも結構並んでました
小金井公園のすぐ近く 五日市街道沿いです

スタバ西東京新町店

ひと・まち・情報 創造館 武蔵野プレイス

すでにオープンして10年が経過している武蔵野プレイスに初めて行ってきました
日曜日でしたが、こんな親子連れも多く、
地域の人たちに大切にされている感じがしました


武蔵境駅南口の目の前にあります
この広場も多くの親子連れが訪れていました
ベンチもカワイイですね


自然光も感じられる地下のメインライブラリー


1階のパークラウンジ


4階のワークテラス
こうしたところに一人佇むのもいいかなあと

武蔵野プレイス
設計:kwhgアーキテクツ

lagom


lagom スウェーデン語でほどほどという意味だそうです
MMop内にできました 旧メルシャン軽井沢美術だったところです


入口 緑に覆われた建物


店内


須永壇さんのデザインした家具
地元の家具やさんと組んでいます


こちらは信州のカラ松をつかっています


この洋服掛け、2セットの上下を紐などで結びつけて完成
完成度の高いものですね


迎えに、近々、写真美術館がオープンするらしいです

lagom

PHOTO KOMORO


浅間国際フォトフェスティバル
PHOTO KOMORO
今年初めての開催のようです
森山大道「光と影」(1982)
小諸駅にて
先週の連休にしなの鉄道に乗って行ってきました


山田梨詠「Familie werden(家族になる)」(2017)
線路を跨ぐ東西⾃由通路にて


伊藤昊「GINZA TOKYO 1964」(1964)
生まれた年の銀座 なかなかおもしろかった
懐古園の馬場にて


小池健輔「Boat」(2018)
古い写真に手を加えた作品
懐古園の酔⽉橋にて


森山大道「Stray Dog」(1971)
ほんまち町屋館にて


二本木里美「’70s Tokyo TRANSGENDER」(1970年代)
旧スナック⼣⼦にて

10作品8作家の写真を街歩きしながら見学
途中、休憩をはさみつつ、楽しい時間を過ごしました

浅間国際フォトフェスティバル
*2019年からやられているようですね
*次回のMIYOTAも楽しみ

歯科医 絵本作家 土の研究家 マルチな女性が板橋に

先日、杉山栄作さんが主宰する朝SPA楽満流に参加してきました
講師は、飯田智代さん
なんと・・・自邸から徒歩圏にお住まいです
ご結婚され、常盤台にお住まいになるようになったとか
*お子様も常盤台小学校に通われています 私の後輩ですね(笑)

本当はアメリカでトラックの運転手になりたかった(笑)

歯科医師が多い親族に囲まれ、その道に入り
あれよあれよという間に医院長も経験
*現在はご主人の働く歯科医をお手伝い

お子様にも恵まれ、色々あって自身のため、家族のために絵本を書くことに
*朗読するたびに涙してしまうそうです

縁があって大分大学と新たな土の研究
根の育つ土を開発中らしい

とてもご縁を感じる出会いでした
板橋区にもおもしろい方がまだまだいらっしゃいますね

朝SPA楽満流 飯田智代さん