最後の動画は私です
3名の審査員、3名の受賞者とお話させて頂き
いろいろと感じたことがありました
みなさんとともに良いコンテストにしていきたいと思います
現在180作品を超える応募状況のようです
間際になって着々と増えてますね
*リモートワーク中で無精髭でした すいません
日々心動かされたことを記していきます
屋根コン2019 受賞者インタビュー
最後は、清水建設の加地則之さん
ちょうど、東京に単身赴任されていたときに設計された
浦和明の星女子中学・高等学校カフェテリア棟
授賞式は大阪に戻っていてご参加いただけませんでしたが
あとで動画をご覧いただいたとのこと
審査で外部の視点で表彰されることの良さもありますが
表彰式で審査員や他の受賞者などとの交流も大切だとお話されています
ぜひご覧ください
屋根コン2021 応募期間がいよいとあと1週間となりました
間際になって応募数増えているようです
150件は超えたかな?
フォトグラファー髙橋こうたさんが
写真アワード「Portrait of Japan」で入賞 おめでとうございます
冒険家・阿部雅龍さんのドキュメンタリー作品「80°05′」
その象徴的な一枚だそうです
なおこの入賞作が、渋谷周辺エリア6か所の屋外サイネージで展示されいます
その一つを見てきました
バス停 東京オペラシティ南
初台交差点(山手通り・甲州街道)の南東側
8月29日まで展示予定のようです
ミーニングノートの山田智恵さんに紹介いただき購入(メルカリで)
10年以上前に日本でも出版されたものです
「われわれが支援者としてもっと有能になれば
誰にとっても人生がよいものになる」
エドガー・H・シャインさんの最後の言葉
私もそう確信しました
クライアントと支援者の関係って日常、様々なところで発生しています
誰でもクライアントであったり支援者であったりを繰り返しています
クライアントと支援者の関係において
不均衡を解消すること
お互いをよく知ること
そして誘導できるのは支援者
3つの役割のうち
プロセス・コンサルタントとして、純粋な問いかけに徹すること
今週も仕事にプライベートに色々とあるので
以上を心がけつづ過ごしたいと思います
Tokiwa-Souのメンバーの一人、JESSEがやっているプライベートボクシング
Jesse Boxing Studioに初参加
場所は、TOKYO 3×3 STORE 開店前に使わせていただいているようです
久しぶりに鹿肉ジムTシャツを引っ張り出してみました
目一杯頑張っている私と楽しそうなJESSE
彼のスパーリングも練習後に見ましたが、凄い
目つきが変わりますね ちょっと怖いくらい
大学の後輩も参加
やっている方に受けてもらうと気持ちよく打てます
キーチも来てました
Tokiwa-Souのライバル同士で互いに刺激しあっているのは良いこと
9月8日からの舞台、お通夜イレブン楽しみです
約90分 ストレス発散にもなるし、今日は色々筋肉痛(笑)
若い人たちに混ぜていただき、幸せなひとときを過ごしました
屋根コン2021 すでに120作品を超える応募をいただきました
ありがとうございます
応募部門に少し偏りはありますが、良い審査ができるのではないかと思います
まだまだ募集中です
皆様からの応募をおまちしております
12月4日の授賞式、みなさんとお会いできることを楽しみにしております
*まだリアルで開催するかどうかはまだ未決定です
審査員、屋根コン2019受賞者のインタビュー動画もアップしました
こちらもあわせてご覧ください
ちょっとわかりにくいですが長屋のリノベーションです
タマネギハウスの後にお邪魔しました
妙蓮寺駅からも近く、コロナが落ち着けば、面白い場所になりそう
道路に対してオープンな雰囲気
折返しのストリップ階段
中二階には水回りがあります
道路を見下ろせるちょっとした台もありました
一階の窓の格子 防犯に使えるかどうかは別として
よくみるとYOKOの文字が・・・ 奥様のためのスタジオだそうです
色々とデータがとれるように
鈴木アトリエさんの大人の実験場でもあります
中二階の上にはLOFTがあります
その外にも屋外スペースが設けられるようになっています(まだ未完成)
LOFTから2階を見たところ
キッチンもあります
コロナが早く収まるといいんですが・・・
Tokiwa-Souのメンバーの一人
俳優を目指す串本喜一(なにわニコルソンズ)くんが
舞台に上がります
後半に登場するようです
最終日を夫婦で予約しました 楽しみだな
会場は草月ホール
昨年、東京建築アクセスポイントの見学会で舞台裏も見せてもらったので
ちょっと楽しみです
チケットは こちら から