家づくり学校 板金編

NPO法人家づくりの会が行っている
家づくり学校 十三期生になるようです
その板金編が、先日弊社にて行われました
昨年はできなかったので、なんとか実施することができてよかった

まずは講義から
泉幸甫校長新井板金工業の代表とのやりとり


そして実践
泉さん自ら手を動かします


現場が大好きなことがよく伝わってきますね


フラセール(降雨シュミレーター)もご覧頂きました
勾配を変えての実験などをご覧いただきました


ショールームというほどでもないんですが
こちらもご覧頂きました

設計事務所、工務店関係など建築に携わる方たちが
すこしでも板金を身近に感じてもらえたらと思います

家づくり学校

TSUJI- お茶とかき氷 –

北千住に住む社員が先日行ってきたお店
TSUJI- お茶とかき氷 –


スタンダードensuiを採用いただいております
前から気になっていたようです


軒先は手づくりの小さな軒とい
たてといはなく、開放されたこちら側から雨が流れ出る感じのようです
雨のみちがデザインされていますね

いろいろ調べてみると
設計は、Buttondesignさん
このかき氷屋さんだけでなく「板垣・辻・場」と3つの店舗があります
旧街道に建つ築80年の古民家のリノベーション案件でした
ご採用ありがとうございます


この寒い中、きちんとかき氷を食べたようです
暖房がガンガンにかかっていて美味しかったとか
お店の方とも色々と話しをしてみたそうです

私も北千住方面に行く機会に立ち寄ってみようかと思います
かき氷は食べないかもしれませんが(笑)

「板垣・辻・場」
Buttondesign

食べることと出すこと

Tokiwa-Souには潰瘍性大腸炎を患っているメンバーがいます
安倍元総理などの発病で知る方も多い難病です

この作者も20才で発症し、難病と付き合い続けています

難病とは一生治らない病

私など健康な人たちには気づかない、見てていない視点が多数記されています
いろいろとかんがえさせられまいた

読み終えたので、Tokiwa-Souに置いておくようにします

食べることと出すこと
頭木弘樹 同じ39年生まれでした

ZERO CHJRONICLE ISSUE#5

日本の脱プラとゼロウェイストに貢献したい
ZERO CHRONICLEの5号が手元に届きました

更に内容が充実してきています


編集長のお一人
大角さんは、共にドラッカーのマネジメントを20年近く前に学んだ経営者です
オオスミという環境を測ることを仕事にしている会社のトップ
来月会える機会もあるので楽しみが増えました

また記事の中には
懸樋工務店(鳥取)のトイレのかっこいい化が事例として取り上げられていました
弊社に問合せを頂いたこともあるところのようです
なにか良いつながりができる予感が・・・

ZERO CHRONICLE

驟雨異論 ターニングポイントとしての東京海上日動ビル 太田佳代子さん

Gメン75を思い出すのは私だけでしょうか?
色々と話題の東京海上日動ビル

すでに建替が決まっていますが
建築家の豊田啓介さんノイズ・アーキテクツ共同代表)の
代替案を取り上げ語っています


noiz architectsによる「東京海上日動ビル本館・保存改修計画」(2021)
前川國男デザインのオフィスタワーを高性能の「外皮」で包み込む。(c) noiz

太田佳代子さんの最終回です
ぜひじっくりとご覧ください

驟雨異論
ターニングポイントとしての東京海上日動ビル
太田佳代子さん

コラム 建築の小さな潮目 武蔵野プレイス

雨のみちデザインWEBマガジン
スペシャルコラムです

先日インタビューさせていただいた
kw+hg architectsさん設計の武蔵野プレイスについて
以前から関心を持たれていた真壁智治さんが語っています

この建築が公共空間にどのような影響を与えてきたか

ぜひご覧ください

「建築の小さな節目」武蔵野プレイス

IKE BUS

IKEBUS初乗車
内装はカラフルで気持ちが上がりますね
デザインは、水戸岡 鋭治さん
ななつ星in九州などのデザインでも有名ですね
そんな著名なデザイナーのバス、乗車料金は100円です
paypayなどQRコード決済が使えます(✕交通系)


ちょうどホテルメトロポリタン前に来たので試しに乗車
西口、東口を回るBルート
小一時間で一周しるようです
1時間に3本走ってます


豊島区役所前
ここで乗員交代
地声で池袋の街を案内してくれます

老眼めがね博物館も紹介していました
残念ながら3月で閉店ですね

IKE BUS

ポール・コックス えひらがな

先日まで開催されていたポール・コックス展
そこでポール・コックス・ボックスを購入
えひらがなも入っていました


美術館では、えひらがなを


こんなふうに並べて

あくま

のうみそ
みみず
ちきゅう  で 雨のみち


その他いろいろなものが入っていました


こちらは原画 🐸が描かれています

Paul Cox Box
ポール・コックス展

United Card 脱・紙名刺の実現へ


新しい時代の生活シーンを実現できるのか?
楽しみです
*12月20日に購入手続きしたんですが、注文したことを忘れてました

リアルで会った際、スマホをお持ちの方にはぜひ試してもらいたいです
社内では・・・スッと立ち上がらないことも(笑)

楽しみながら使ってみたいと思います
常に身につけておくようにいたします

United Card