小商い建築 顔の見える関係の大切さ


ものを購入する、お店で食事をする
そんなときに、関係性や社会性を考えて、意思決定する機会が増えた

昨晩も姪っ子の働くお店友人を連れて行ったりした

関係性が育まれる場において
縁だけでなく
お金のやり取りがあると、まちが動いていくのかもしれない

建築も様々な面で役割を果たしていると感じる
そんな事例がいっぱい詰まった本です

顔の見える関係を大切にされている方に是非手にとって欲しい

最後の事例で紹介されていたのが
Bonus Track
スタンダード大量採用ありがとうございます

ツバメアーキテクツさんの設計です

先日発表になった
2022年日本建築学会作品選集新人賞も受賞した
「設計者がものとしての建築だけでなく
それを成立させるための仕組みのデザインにまで踏み込むことによる成果」
*コメントの一部を掲載


こちらも併せてご覧ください

小商い建築、まちを動かす!

新500円硬貨はクラッド材だった


*この動画もなかなかユニークです

月曜日の朝会の社員の話
新500円硬貨 動画を見るとわかるが
様々な技術が取り込まれたようです

その中の一つにグラッド材という技術があります
これは当社が提供しているSusCu材(ステンと銅のクラッド材)でも
でも同じ技術が使われています


雨といは、外側も内側もそれぞれ期待されている機能があります
特に銅雨といSusCuは長持ちすることと経年美化を楽しめること
銅・ステンレスのそれぞれの持ち味を活かした製品です

新500円硬貨こんなところで共通点があるとは
面白い話だと思ったのでこちらでも共有させていただきました

SusCu&スーパー銅雨とい

しもまがり ゆずのき保育園


しもまがり ゆずのき保育園
手塚建築研究所さんの設計です


確かに割烹のようですね
スタンダードを採用いただきました
ありがとうございます
写真はすべて弊社社員が撮影したものです


中庭にもはいってみたいですね


こちらはHACO/GH15号と大きな軒といを採用いただいています
たてといの固定方法など、現場での打ち合わせもあったようです


滋賀方面に行く機会に一度見に行ってみたいですね

ご採用ありがとうございます

しもまがり ゆずのき保育園
手塚建築研究所

本社のロゴ銘板

本社のサイン


今までのロゴの上にかぶせた感じ
秋田工場で製作したものです


こちらは色違い
タニマット色を上手く組み合わせて作っています

本社にお越しになったときはぜひチェックしてみて下さい

つくばの家


つくばの家
設計は、丸山弾建築設計事務所さん
施工は、けんちく工房 邑さん
造園も仕上がっていました


あいにくの雨模様でしたがensuiの雨の流れを楽しむこともできました
奥様が建築関係のお仕事をされているようで
ご指定をいただいたそうです ありがとうございます


一階が共用スペース
敷地が開けていて眺めも良さそう


屋根勾配なりの吹き抜けになっています
*どんなペンダントが下がるんだろう


ストーブ越しにも景色が見えます


二階 共用スペース
家族とのつながりを感じながら生活できそうです


ウッドデッキの活躍する機会も増えそうですね

つくばの家

菊名S邸

ちょうど桜のきれいな時期に開催された
菊名S邸の見学会
HACO/H6号を採用いただきました


i+i architectsさんの設計
青木工務店さんの施工という名コンビ
もう何棟くらい一緒に住まいづくりされているのでしょうか


玄関先にはensuiをご採用いただきました
ありがとうございます
雨以外の水も流れてくる可能性があるようです
玄関奥の収納を通じてキッチンの裏動線ともつながています


段差をつけた腰掛けられるリビング
桜の借景を楽しめます
ウッドデッキの中央にはどんな植栽が植えられるのでしょうか?
楽しみですね


裏手にあるダイニングからキッチン
ストリップ階段を眺めたところ
この黒い中央のテーブルもいろいろな場として機能しそうです


ヌック リモートワークなど自宅で仕事をする機会も増える中
こうした場があるのは嬉しいですね
こんな気持のいい場所なら仕事もはかどりそうです


ヌックの上部は閉じたウッドデッキ外観の玄関上の屋根の下になります
なぜ閉じているのか?
それはこのすぐとなりにサウナがあるから
コロナ禍でなかなか楽しめなくなったサウナを自宅に設け
外気で涼むスペースにもなるようです

菊名S邸