仮設住宅✕緑のカーテン応援団in石川 皆さんがんばっていました

1泊2日で緑のカーテン応援団のメンバーと能登に行ってきました
来年に向けた活動の準備(能登町、七尾市、穴水町など訪問)と
5~6月に設置した緑のカーテンの出来栄え確認です

皆さん楽しんでくださっているようで良かったです

このカーテンを育てた住人と理事長
緑のカーテンの背後で対談


出来栄えを撮影する理事長


外部ボランティアの方にも参加いただいた仮設住宅
うまくいっているようです


ちょっと内輪で話題になった緑のカーテン
設置前日、眼の前にある川から水を汲み苗に与えたんですが
海が直ぐ側でほぼ海水だったようで・・・
でもよく育っていました


自慢げなお父さん
よく見ると仮設住宅に降る雨を集めています
雨といは被災した自宅から取ってきたとか
奥に見えるエアコンの結露水も集めて緑のカーテンに
こうして工夫しながら取り組んでいるのは嬉しいですね

今回行った、七尾市、穴水町、能登町については
完成が間に合わなかった残りの仮設住宅にも設置することが決まりました

あとはまだ手つかずの輪島市、珠洲市については
人員や資金を考えながら取り組んで行きたいと思います

引き続き協賛金も募集中です

緑のカーテン応援団

西浦和の家


TOIVOの大工さんの自邸の見学会に参加させていただきました


マスタープランさんアーキロイドさんの共同設計


新井建築板金さんのお仕事です
スタンダード採用、キレイに納めていただきました


二階リビング
木の勾配天井が気持ちいい 自慢のご自宅になったことと思います


キッチン ぐるりと廻れます


奥には室内干しスペース
手前の階段から小屋裏へと上がることもできます


この階段は普段はこのようにしてワイヤーで天井に納められるように


たくさんの来場者でした

このあとの懇親会に参加できずに残念でした

西浦和の家
設計:マスタープランアーキロイド
施工:TOIVO
板金:新井建築板金

2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展


板橋区立美術館で開催中の
2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展に行ってきました


ボローニャ絵本さんぽ2024MAP
常盤台などいろいろなところでイベントも行われています
カフェ アリカさんには
今回イベントに参加された海外からのお客様も滞在されたとか
知らなかった 松岡館長、色々と情報提供ありがとうございます


ひび のびのび
雨がハープになってますね


表紙もなかなかユニーク


雨対策スープ
原画展ですが一部絵本が置かれているものもあります
日本語になっていないので想像力が高まります


カンビアーハ
いろいろな自転車


みんな音楽
何でも楽器に見えちゃうんですね


展示されていたものではないんですが、一階の売店で
なんていいひ を購入
雨も楽しんじゃう姿がなんともいいです


8月12日まで開催中(月曜休館)

2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展

三浦ビル 千駄ヶ谷


雨のみちデザインのインタビューでA・D・Hさんを訪ねました
ちょうど目の前にあった 三浦ビル 竣工は1999年のようです


よく見ると銅雨といのようです
たてといは50Φ 軒といは80のようです
*銅(SusCu)のみ小さいサイズが昔からあります
こうした建物に採用いただけるのはうれしいですね
25年前で設計・施工会社が見つけられませんでした


雰囲気のある建物
賃貸のようですが満室のようでした

三浦ビル

ちっちゃい辻堂 久根下

ちっちゃい辻堂 出口見学後に
徒歩3分位で行ける
ちっちゃい辻堂 久根下にも案内いただきました


石井光さんの案内


こちらでも、スタンダードをご採用いただいておりました
設計はビオフォルム環境デザインさん
ランドスケープもクロマツプロジェクトさん


田の字型プランの平屋が4棟
ちょうど空きになった1棟を案内いただきました


カウンターテーブル ライト、電源付きでした


このコミュニティの皆さんで鶏も飼っているようです
時々放たれるみたい


こちらのコミュニティのコモンハウス
自由につかえるみたい


井戸や雨水タンクもあって、楽しそうです
「地主とは、地域の自然と寄り添った暮らしを広げる土の人」
ちっちゃい辻堂のつくりかたより抜粋

ecologydesignからスタートし
communitydesignを学び現在に至っているそうです
余白を大切にしながら、借主さんたちと楽しく過ごされているようです