過疎再生 松場登美さん


とある方から紹介してもらった本
お付き合いは決して濃くはなかったが
20年経過して転職を決めたことを聴いていた

タイミングよく転職前に会うことができ
その後の懇親会でまさかの同テーブル
*当初は人数オーバーで参加できなそうと言っていたが・・・

縁を感じた

自宅はお互いに近い
一度、近所で見かけたこともあった(笑)

そんなこともある中で彼女が紹介してくれた1冊がこちら

カッコいい生き方しているな
いくつになっても挑戦しているな
こうした生き方をされている先輩がいると嬉しくなる


なんとなくまとめてみた
海士町の話の中では、梅原真さんがでてきたり
佐藤卓さんの「素晴らしき自転車操業」という話も良いなと思った

石見銀山に生活観光いってみたいな?
2泊3日では短いかな?

過疎再生
松場登美さん

*なぜか小さな頃からお世話になっていた
魅力的な女性(残念ながら亡くなってしまったが)と
漢字1字違いなところもビックリ

グランドピアノのある家

グランドピアノのある家にお邪魔してきました
富士ソーラーハウスさんの設計施工です
焼杉、青空に映えますね


スタンダードensuiご採用いただきました
ありがとうございます
道行く人たちも楽しめる緑


なんと中からも雨が楽しめます


二階が共用スペース
階段を中心に大空間になっています
住まい手さんご夫妻はお二人共素足で生活されていました
無垢材、温熱環境も整っているので軽装で過ごされています
うらやましいですね


お嬢様が生まれたばかりのようでした
グランドピアノ 趣味のようですが本格的です
楽譜も多数おいてありました


小屋裏から見下ろすとこんな感じ


これが小屋裏への階段
手前右がアイランドキッチンのシンク


カウンターを広く取っています
この椅子、高さを調整できるので
お客様が来たときは、ダイニングテーブルで使うこともできるそうです
ご主人に説明していただきました

家で過ごす時間が長くなりそうな住まいです

グランドピアノのある家
富士ソーラーハウス

アードディレクター/デザイナーの仕事


アートディレクター/デザイナーの仕事 デザインの手法、思考の源泉
弊社のブランドデザインをお願いした武井衛さんが紹介されています
なんと事例として紹介もしていただきました

◯▽▢が生まれるまでのプロセス、知らなかったな
すべての商品のカットサンプルを仕事場に持ち込んでの作業
感謝です

amazonランキングも1位になってました
そこそこの価格の本ですが、手にとる方が多いんですね


弊社にお越しいただければご覧頂くことも可能です

アートディレクター/デザイナーの仕事 デザインの手法、思考の源泉
MARKLE DESIGN
武井 衛

高円寺の長屋

高円寺の長屋
スタンダードを採用いただきました
ありがとうございます


リオタデザイン関本さんに色々と解説いただきました


1階は親世帯


2階は子世帯 気持ちの良い空間です


屋根裏部屋から除くこともできます


子世帯の洗面所
木の浴室です


三方道路に面しています
こちらは子世帯と賃貸の入り口
玄関周りが広くで自転車もおけますね
ガラス部分が大きく、室内外を上手くつなげて使うこともできそう


賃貸とは思えない空間が広がっています
家賃も高めに取れそうですね

このすぐ近所に図書館を含めた複合施設ができるようです
クリエイティブな方にはもってこいの場所かもしれません

高円寺の長屋
設計:リオタデザイン
施工:山崎工務店
造園:小林賢二アトリエ

バアチャンチ展 気になる人 ちるさんに会いに


バアチャンチ展
広尾駅を降りて西麻布方面へ
なんとも良さげなお店 鮨よし田
銅雨とい採用ありがとうございます
銅のくさりとい ensuiの原型ですね


神道大教 手前の授与所も銅雨といでした
徒歩5分くらいのあいだに2つも採用物件を見つけて気分良くバアチャンチ展


初ちるさん
いろいろとお話を伺えて良かったです

なんか楽しいことが起きそうです

バアチャンチ展
@spirit5mg ×
@mocayamoca
#hrgr

いとう家の住宅

相羽建設の伊藤さんご夫妻の住まい
造園は小林賢二アトリエ


この斜めの屋根 気になりますね
雨を受けるデザインがグランドに施されています
縦ハゼが雨を受けて道路側に流すので
アプローチへの雨だれも最小限に抑えられることでしょう


ZiGをご採用いただきました
ありがとうございます
外壁に直付けの水栓 こうした細部へのこだわりを感じます


設計は小泉誠さん


居間と小上がり


平屋部分の小上がり
大工の手ita-madobench
窓辺に佇むっていいですね


モデルさんにお願いして佇んでいただきました


こちらは2階の居間
大きな窓が気持ちいいですね
外とのつながりに豊かさを感じます

まだまだ多数撮影した写真もありますが
後日、Instagramにアップします

いとう家の住宅
設計:小泉誠+Koizumi Studio
施工:相羽建設株式会社
造園:小林賢二アトリエ

上州富岡駅の雨のみち


富岡製糸場(世界遺産)の玄関口でもある上州富岡駅
昨年、TNAさんにインタビューでお邪魔する機会があり
安中に行った際愛車で立ち寄りました


視線の抜ける高い天井
レンガ、なんとなく座ってみたくなります

富岡製糸場まで1km弱
その他、いろいろな施設ができています
少しだけ見学してきました


インタビューに伺った際に雨のみちの話もあり
なるほどこんな風にして雨を流しています


こちらの写真の方がわかりやすいですね

ちなみに駅の反対側にはensuiが採用されている住まいもありました
どこの建築だろう?

TNA
上州富岡駅
建築学会賞
グッドデザイン賞