いたずらのすきなけんちくか


こども本の森では安藤忠雄さんの絵本も販売していました

心の旅に連れ出してくれる本
小さな頃からそんな機会をもち
習慣化すると、豊かな人生が送れそうです


安藤さんのイラスト・サイン入りをいただきました

青いリンゴの脇には、サミュエル・ウルマンの詩「青春」がありました
いくつになっても心のもちようは大切です

こども本の森で本を楽しむ子どもたちをみていると
そんな気持ちも湧いてきますね

いたずらのすきなけんちくか

杜人

杜人 矢野智徳さん

構造物の重みでできたグライ土壌
微生物や植物の根の力で再生する
そのために、水や風のみちを丁寧につくっていく
地表、土中の雨のみちのデザインですね
地球上にあるすべての生命の力をうまく融合させていく
人間もその一員となっていく

皆さんも機会があればぜひこの映画をご覧ください

公開情報

私はCINEMA Chupki TABATAで見てきました

永続孤独社会 三浦展さん

便利さの先には豊かさはないと感じています

孤独はタバコ15本/日と同等の健康の害があるとか
就職しても結婚しても安心できない
いつ孤独になるかわからない世の中になっていると思います

若い人ほど生まれた時から選択の自由は持っているが
その分、結果は自己責任を考えているかもしれない
確かにそうかも知れませんね

承認することが苦手な日本人
もっと積極的に承認することを増やす必要もありそうです

色々と考えさせられました

永続孤独社会 三浦展さん

驟雨異論 立体交差する空間の表象 南後由和さん

驟雨異論 3人目は南後由和さんです

ベイエリア、ビックサイトの展示会などがあるとよく通る有明北橋
東京オリンピックが終わったあとの様子

次に行くときはそんなことも考えながら通過してみよう

ジオラマボーイ、パノラマガールもちょっと見てみたいな

驟雨異論 立体交差する空間の表象 南後由和さん

セレンディピティ 点をつなぐ力

運がいい
自分もどちらかといえば運がいい

幸運の女神には前髪しかない
この言葉は大切だと思って生きてきた

オポチュニティ・スペース
おそらく昨日のJIA住宅部会のイベントもそんな場だったように思う

昨日の接点から新たな出来事が生まれていく(既に生まれたかも)
雰囲気があった

せっかくリアルで会える機会が増えているからこそ
ただコロナ前に戻るのではなく
セレンディピティ・マインドセットを意識して望むのが良い

セレンディピティ・スコアもつけてみた
毎月チェックしてみよう

セレンディピティ 点をつなぐ力

OPEN

気づくと閉じていること、囲い込んでいることがあるように思う
いつも寛容でありたい
そんなバイアスにも注意をしておこう

世の中、だいぶ不寛容になっていると感じる今日此頃です

OPEN

PRISON CIRCLE プリズンサークル



プリズンサークル
受刑者たちが対話や人とのかかわりの中で自分を見つめ直す
支援者の方たちの力量も感じます

この更生プログラムに参加した方の再入所率は
他と比較して半分以下という調査結果もあるそうです

自分の事を見つめ直したり、相手のことを思いやったりすること
対話の大切さを感じている今日この頃ですが
こうした時間はとても大切なんだと感じます

このプログラムは
島根あさひ社会復帰促進センターのみ
しかも2,000名のうち
希望し参加を許可された30~40名程度のみが受講できるとのこと
犯罪者と寄り添うことがもっと当たり前にならないといけないですね


CINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)で見ました


こんなに小さい映画館です 満席でした

なお、CINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)
また上映会をやると終演時に話がありました
まだ日程は決まっていないようです

PRISON CIRCLE プリズンサークル

小商い建築 顔の見える関係の大切さ


ものを購入する、お店で食事をする
そんなときに、関係性や社会性を考えて、意思決定する機会が増えた

昨晩も姪っ子の働くお店友人を連れて行ったりした

関係性が育まれる場において
縁だけでなく
お金のやり取りがあると、まちが動いていくのかもしれない

建築も様々な面で役割を果たしていると感じる
そんな事例がいっぱい詰まった本です

顔の見える関係を大切にされている方に是非手にとって欲しい

最後の事例で紹介されていたのが
Bonus Track
スタンダード大量採用ありがとうございます

ツバメアーキテクツさんの設計です

先日発表になった
2022年日本建築学会作品選集新人賞も受賞した
「設計者がものとしての建築だけでなく
それを成立させるための仕組みのデザインにまで踏み込むことによる成果」
*コメントの一部を掲載


こちらも併せてご覧ください

小商い建築、まちを動かす!