大和合金さんを見学させていただきました

板橋区の経営者仲間の大和合金さん

工場見学させて頂きました


意外と水蒸気は上がらなかった

強度検査
検査員の社員もタイミングが良くわかっているようで
耳を塞ぎ始めたところで断裂しました(笑)

萩野源次郎さんのお話も少し伺いました
人づくりの大切さを改めて実感
さすがですね

大和合金

 

就職説明会

後輩であるの現役の大学生を招いて行う就職説明会
今回は、8名の学生が参加し、OBOG6名がいろいろお話をしました

今年で9回目になりますが、私自身にとっても学びの場となります

12:30からは参加者全員で
都電テーブル鬼子母神店のおいしい食事をいただきながらの交流会

楽しいひとときをありがとうございます
“就職説明会” の続きを読む

メッツァ 地元中学生の職場体験

弊社社員が行ってみたいと思うような
建築を紹介するパンフレットを作ってもらう
地元中学生の職場体験学習の課題です
3日目の今日
そのパンフレットに基づいて2名の女子中学生が発表してくれました

今回の対象となる建築は飯能にできたメッツァ

弊社の大型ガルバ雨といが採用になっています

社内で雨のみちや建築について学んだあと
メッツァに出向き、写真を撮ったり、メモをとったり

その後、このようなパンフレットにまとめ、
私を含む数名の社員の前で発表してもらいました

なかなか良い出来栄えです
女子中学生の感性の高さを改めて感じました

メッツァ 行ってみようかと思います

“メッツァ 地元中学生の職場体験” の続きを読む

われらの子ども

アメリカでここ30年くらいで広がっている機会格差について記された本

アメリカンドリームの前提には機会均等があると思います

その前提が崩れ、まだまだ広がっていくのではないかという内容です

具体的な家族の事例も出てきます
アメリカの社会のことはよくわかりませんが、
日本に置き換えて考えても、同様のことが起こっていると思います

わたしの子ども > われらの子ども

個と公の振り子
個に振れる時代が続いています

また短期的な損得で物事の判断をする人も増えているように思います

もう10年ほど前になりますが、
地元の小学校のPTA会長とお話する機会がありました
上場会社にお勤めとのことでしたが、
会社には一切言っていないとのこと
言えば出世に関わるようなお話でした

ちょっと驚きました

こんな奇特な方もいるんだ
残念ながらそれを会社が認めていないんだ

副業などが話題になっていますが、
もっと地域にかかわる大人が増えることが大切だと思います

板橋区教育支援センター

板橋区教育支援センター開所式にお招きいただき、参列してきました。
東京23区では一番最後にできた教育支援センター。
だからこそ、他の事例や近年の動きなどを加味した、良い場になるのではないかと期待しています。

一度は板橋区で教員として働いてみたい。
そんな風に思ってもらえるといいですね。

4月1日、板橋区役所本庁舎南館改築、北館改修のグランドオープンとともにスタートします。
南館の6階になります。

雨水の流出を抑制する

例年行っている地元中学生の職場体験学習。
今回は、雨水の流出抑制をテーマに考えをまとめて発表してもらいました。

初日は江戸東京たてもの園を視察。
それらの住まいをもとに、どのようなことができると流出抑制につながるかをまとめてもらいます。

植物を使う、ゆっくり流し濾過して使う、たてといを並べて壁にして貯留する etc


参加した3名の中学生はそれぞれパワーポイントを使って発表してくれました。

機能だけでなくデザインも大切だという発表もあり、とても刺激的でした。

中学生は頭が柔軟で良いですね。

新しい学校づくり、はじめました。

板橋区内の公立学校ということもあり、私も少しだけ関わりがある計画でした。
竣工した際も見学させていただきました。
建築は土地の上に建つが、学校は観の上に立つ。
本件に関わっていただいた建築家長澤悟さんのお言葉です。
教育観を学校に関わる様々なの立場の方たちと共有していく。
その過程がとても大切なんだと思います。
赤ニ中、これからも教員の成長する学校であってほしいと思います。
(もちろん生徒もですが・・・)

感謝状

いただきました。

12年、長かったような短かったような・・・。

都立志村学園

首都高速の5号線、中台出入口の近くに今年4月にオープンした
東京都立志村学園を見学する機会がありました。

肢体不自由児を中心とした学園。一部軽度の知的障害者も受け入れています。
小学校から高校まであり、
高校では、将来の職業的自立に必要な専門的教育を行う
高等部職業学科(就業技術科)が設置されています。

来年4月には生徒が運営するカフェもオープンする予定とのこと。

障害者の就労する場づくり、私たちにとっても大切な課題です。

残念ながら雨といは他社のものが採用されていました