ひらまつしげさんち

宇都宮市で開催された、ひらまつしげさんちの見学会に参加してきました
伴工務店さんのお仕事です


スタンダードHACOensuiをご採用いただきました
ありがとうございます


軒の出もしっかりあるお住まいです
なにか安心してしまいますね

 

1階はご夫婦、すでに仕事はリタイヤされているようです
緑に関する学問を学んでいたそうで
造園は住んでからゆっくり対応されるとのこと
この共有スペースを中央に、夫婦それぞれの部屋があります


和室、お茶もできるように
古いものがお好きなようで、こうした建具も色々なところで採用されています


キッチンから南側をみたところ
薪ストーブ 断熱気密もしっかりしているので
使う日も少ないとのこと


二階はすでに働いている娘さんのお部屋
現在は東京ですがもどってくるようです


中村好文さんのカンヌキ
古い建具を組み合わせています


住まい手さんの要望で柱をこうして見せることに
こうした配慮も嬉しいですね

ひらまつしげさんち
伴工務店

驟雨異論 黒石いずみさんの第2段です


生きていると墓場までもっていくような事っていくつかありますね
ただ、そのまま事実が、その時の想いが抹消されてしまうのは
正しいことではないようにも思います

必ず公開する
たとえば何十年とか亡くなったあととか
期限を決めておく

そんなことが大切ではないかと思っています

驟雨異論の黒石さんの記事をみてそんなことを感じました

驟雨異論
戦後の都市建築デザインの政治史的議論の意義
黒石いずみさん

【虎屋 赤坂ギャラリー】「かき氷大百科展」

ラジオの収録後、ニッポン放送から渋谷に行く途中で寄り道
【虎屋 赤坂ギャラリー】「かき氷大百科展」に行ってきました


入口脇にはこんな展示も


かき氷の歴史
氷をつくる動画なども見ることができます


なんかいい雰囲気ですね

東京もだいぶ涼しくなってきましたが
まだまだかき氷食べたい日がありますね


ぜひお立ち寄り下さい

【虎屋 赤坂ギャラリー】「かき氷大百科展」

雨水でできたソーダとサイダー

あまみず飲料化プロジェクト2022 for SDGsコンセプトムービー


福井工業大学笠井研究室近藤研究室三寺研究室が進めています
今年もスタートしました

すでに出来上がった雨水ソーダ&サイダーが送られてきました


すべて法的な基準もクリアしていて、
製造も福井市内の北陸ローヤルボトリング協業組合で
通常の製品と同様の工程を経て製造しているそうです
安心して飲用頂けます

会社に何本か送られてきています
もしどうしても飲んでみたい方があれば
ぜひご一報ください
*取りに来てもらえると助かります

あまみず飲料化プロジェクト2022forSDGs

エモい雨のみちを切り取る!


「エモい雨のみちを切り取る!」
今年度の大東文化大学のインターンシップのテーマです

私からは45分程度
雨のみちをデザインするとは何かについてお話をさせていただきました。


担当の先生も同席の中でいろいろと意見交換
さて、どんなエモい雨のみちが学生から提案されるのか?

発表会は9月12日に行われます

もし関心のある方があれば別途お申し出下さい

キスする練習をしています また会える日のために

コロナ禍で記された工藤あゆみさん作品

イタリアと日本とでは
違った関係性を感じつつも
根底は一緒だなあと思いながら読みました

先日まで開催されていた
2022イタリア・ボローニャ国際絵本原画展で家内が購入してきたものです


あめの作品もありました
あのこのこころにふっているあめ
身の回りの自然に関心を寄せることって大切ですね

キスする練習をしています また会える日のために
工藤あゆみ

「Z世代社長Week」に東京御吉兆登場


BASEで出店している中から
実店舗出店を目指すZ世代オーナーに
SHIBUYA BASEでのリアル販売に挑戦していただくという企画

ここに私も応援している東京御吉兆が出展します
8/25(木)~31(水)11:00~20:00 ※最終日は17:00
渋谷MODI 1F SHIBUYA BASE


わざわざ弊社にお越し頂いたときの写真もアップしてくださっています

先日クラウドファンディングも実施
120万円を集め、リアル店舗開店に向けて準備中です

3名の代表取締役を支える
伊東修平さん

こうした方と一緒に過ごす時間がある3名は本当に幸せ者だと思っています

うずらのプリンも美味しいですが
なぜ彼ら3名がこの活動に関与しているのか
そこでどんなことを得られているのか

渋谷に行ってぜひ尋ねてみて下さい

株式会社ごきっちょー
 <東京御吉兆>が手がけるうずらの「しあわせたっぷりん」

110年前の探検家白瀬矗隊長の見果てぬ夢を受け継ぎ単独徒歩で南極点へ


冒険家 阿部雅龍さんの今冬にむけた冒険のクラファンがスタート


8月15日21時で246万円集まっています
目標は1200万円 All or Nothing方式
最近少なくなりましたが、このあたりも阿部ちゃんらしい
多くの方に応援していただきたいと思います
すでに何名か知人も応援してくれているようです
*本当に阿部ちゃんファンが増えたなあと実感しています

なんとしてこのクラファンは達成してほしい


私も応援していますメッセージが日々掲載されるようです
一人目は大スポンサーの瞳スチールワークスさん
機会があればお会いしたいですね

私もどこかで登場する予定

は現在グリーンランドでトレーニング中
今年こそ、再び南極点に立ってほしい

110年前の探検家白瀬矗隊長の見果てぬ夢を受け継ぎ単独徒歩で南極点へ
阿部雅龍

いたずらのすきなけんちくか


こども本の森では安藤忠雄さんの絵本も販売していました

心の旅に連れ出してくれる本
小さな頃からそんな機会をもち
習慣化すると、豊かな人生が送れそうです


安藤さんのイラスト・サイン入りをいただきました

青いリンゴの脇には、サミュエル・ウルマンの詩「青春」がありました
いくつになっても心のもちようは大切です

こども本の森で本を楽しむ子どもたちをみていると
そんな気持ちも湧いてきますね

いたずらのすきなけんちくか

こども本の森

中之島にできたこども本の森
安藤忠雄さんが設計・寄贈された建物です


ちょうどこの茶色いところ
早朝ランニングにもとても良いところです



高低差のある敷地
いろいろなところから青いリンゴが見えます


たてといは2本並列
いつもの安藤さんの手法ですね


R形状の笠木も気になってしまった


室内 この本棚の中にちょっとしたスペースがあります
小さな子どもたちがここに座って本を読んでいました

前日、予約が必要ということでサイトを見たところ
すでに満席だったんですが
外観だけでもと思って行ってみると
当日でも入れる枠が少しあるようでした

室内ももっと写真を撮りたかったんですが
なんせお子さんが多数いるもので・・・

こんなところで小さい頃から過ごせたら
少なくとも本を読む習慣はつきそうですね

出口治明さん
人間が賢くなる方法は「人」「本」「旅」に尽きる
と記されていますが
本を読む習慣はとても大切だと思っています
*とはいっても私が本を読むようになったのは30代半ばくらいからですが(笑)

こども本の森
安藤忠雄建築研究所