8月8日のガスエネルギー新聞が送られてきた
おそらく、中川寛子さんが手配してくれたもの
植田板金店さんが取り組む小屋事業について
わかりやすく解説されている
この事業を始めるときにいろいろを話を伺う機会があった
気づくと小屋の展示場をつくり
隈研吾さんにデザインを依頼し
そして今回が2回目のデザインとなった
日本一の建築板金業に向けて
着実に進んでいると感じている
9月にもイベントを企画しているようだ
楽しみです
日々心動かされたことを記していきます
あまみず飲料化プロジェクト2022 for SDGsコンセプトムービー
福井工業大学の笠井研究室・近藤研究室・三寺研究室が進めています
今年もスタートしました
すでに出来上がった雨水ソーダ&サイダーが送られてきました
すべて法的な基準もクリアしていて、
製造も福井市内の北陸ローヤルボトリング協業組合で
通常の製品と同様の工程を経て製造しているそうです
安心して飲用頂けます
会社に何本か送られてきています
もしどうしても飲んでみたい方があれば
ぜひご一報ください
*取りに来てもらえると助かります
「エモい雨のみちを切り取る!」
今年度の大東文化大学のインターンシップのテーマです
私からは45分程度
雨のみちをデザインするとは何かについてお話をさせていただきました。
担当の先生も同席の中でいろいろと意見交換
さて、どんなエモい雨のみちが学生から提案されるのか?
発表会は9月12日に行われます
もし関心のある方があれば別途お申し出下さい
イタリアと日本とでは
違った関係性を感じつつも
根底は一緒だなあと思いながら読みました
先日まで開催されていた
2022イタリア・ボローニャ国際絵本原画展で家内が購入してきたものです
あめの作品もありました
あのこのこころにふっているあめ
身の回りの自然に関心を寄せることって大切ですね
BASEで出店している中から
実店舗出店を目指すZ世代オーナーに
SHIBUYA BASEでのリアル販売に挑戦していただくという企画
ここに私も応援している東京御吉兆が出展します
8/25(木)~31(水)11:00~20:00 ※最終日は17:00
渋谷MODI 1F SHIBUYA BASE
わざわざ弊社にお越し頂いたときの写真もアップしてくださっています
先日クラウドファンディングも実施し
120万円を集め、リアル店舗開店に向けて準備中です
3名の代表取締役を支える
伊東修平さん
こうした方と一緒に過ごす時間がある3名は本当に幸せ者だと思っています
うずらのプリンも美味しいですが
なぜ彼ら3名がこの活動に関与しているのか
そこでどんなことを得られているのか
渋谷に行ってぜひ尋ねてみて下さい
冒険家 阿部雅龍さんの今冬にむけた冒険のクラファンがスタート
8月15日21時で246万円集まっています
目標は1200万円 All or Nothing方式
最近少なくなりましたが、このあたりも阿部ちゃんらしい
多くの方に応援していただきたいと思います
すでに何名か知人も応援してくれているようです
*本当に阿部ちゃんファンが増えたなあと実感しています
なんとしてこのクラファンは達成してほしい
私も応援していますメッセージが日々掲載されるようです
一人目は大スポンサーの瞳スチールワークスさん
機会があればお会いしたいですね
私もどこかで登場する予定
彼は現在グリーンランドでトレーニング中
今年こそ、再び南極点に立ってほしい
8月3日建築板金の日
平和を考えるよい機会だと考えて本年初めて活動してみました
多くの方に賛同いただけたこと
また様々な意見もいただくことができました
今後に向けてメンバーとともに構想行動していきます
そして今日は終戦の日
この先、世界の平和を考えたとき
私たち一人ひとりの力が大切です
緑青銅板が採用されている建築
社寺仏閣、迎賓館、教会など、平和や祈りにかかわる建物が多い
建築板金業もその仕事を通じて、貢献できることはまだまだありそうです
まもなく正午
77年前に想いを寄せて、明るい未来を考え、祈ります
心の旅に連れ出してくれる本
小さな頃からそんな機会をもち
習慣化すると、豊かな人生が送れそうです
安藤さんのイラスト・サイン入りをいただきました
青いリンゴの脇には、サミュエル・ウルマンの詩「青春」がありました
いくつになっても心のもちようは大切です
こども本の森で本を楽しむ子どもたちをみていると
そんな気持ちも湧いてきますね