木造施設への期待と課題
モックの榎本哲也さんへのインタビューです
前編・後編とあります ご覧ください
こうして前職で同期で住宅営業をしていた者どうしが
30年以上を経て真壁智治さんにインタビューしてもらうなんて
有り難いことです

日々心動かされたことを記していきます

建築家の後藤武さんの自邸を見学させていただきました
*本来はJIAの見学会に参加すればよかったんですが
どうしても都合がつかず・・・・ 2度も行ってしまった(笑)

室内に入る前に
いろいろと雨のみちをみることができます
チェーンのくさりとい バシャバシャするみたいです

そしてこちらが玄関
開放といから雨が流れ出てきます
雨の日の眺めも良さそう

大きなダイニングテーブル
丸椅子はJIAでお越しになる20名のために準備されたそうです
その程度の人数ならなんとかなるとわかってよかったとのこと

基本的にはワンルーム
交差する梁で空間がゆるやかに間仕切りされています
目立った照明もこのダイニングテーブルの上だけ

壁の向こうは書斎
ちょっと籠もった感じの空間
この階段がカッコいい
合わせて、上部にも本棚をつくったそうです

外の階段からぐるっと廻って入ることができる茶室
障子をひらくと寝室になっています

その寝室のとなりにある浴室
ドアを開けてもらいました
休日は昼から楽しんでいるとのこと 羨ましい
自然の中に身を置き
光の動きや雨の様子も楽しめる
愛猫への配慮もある
自然や家族思いの感じられる住まいでした
板橋区の身近な会社がホンキで取り組むSDGs
区内の公立小学校で配布されたようですが
これをみた小学生がインタビューに来てくれました
ちょっと緊張しちゃいました

建築が大好きなようで
屋根のある建築作品コンテスト2021の受賞作パネルにも
関心を持ってくれたようです

脱炭素、緑のカーテンなど様々な意見交換をすることができました
自由研究のレポートになるようです
どのようにまとめてくれるのか楽しみです

小泉木材さんにお邪魔してきました
お忙しい中、ありがとうございます

見えませんが、エコテクノルーフ搭載

HACO/GH12号もご採用いただいています
ありがとうございます

地域に根ざした工務店経営のお話を色々伺うことができました

ちょうど、お顔が隠れてしまいました

オフィスも手狭になってきているそうです

良いアイデアが生まれそうな会議室です
3年点検、リノベ再販、高性能賃貸など
地域の方たちに貢献することを大切に考えた先の
取り組みについて伺うことができました
100年後も資産価値が続く家
お時間をいただきありがとうございます
05月まで 合計 94,190.2km
06月 385.2km
07月 517.4km
合計 95,092.8km
今日から8月
久しぶりに先月は月500kmを超えました
でも暑いですね 気をつけないと
今日は午前中雷雨にやられて途中で一時待機
結局、自転車は駐輪場において電車で移動しています

年鑑『Graphic Design in Japan 2023』
こちらにも弊社のロゴが掲載されました

年鑑作品展「日本のグラフィックデザイン2023」も開催されます
9月1日(金)〜10月19日(木)
東京ミッドタウン・デザインハブ
*アジア圏への巡回もあるかもです
屋根のある建築作品コンテスト2023
応募期限がいよいよあと1ヶ月となりました
今回は、板金工事を行った企業名を記載いただくことも
応募の条件となっています
授賞式では施工された方にもお越しいただき
設計するひとと、施工するひとの交流する場ができればと考えています
地道なことですが
こうしたことが建築の「長持ち」につながると考えています
また弊社として今後取り組むべきことも見えてくると思っています