8月の読書⑦ 私の・住んだ・街


小さい頃からお付き合いのある
臼井惠さんのイラスト付きの本が母宛に送られてきました

20代の頃、ドイツに3年ほど学びに行っていたときに
書き溜めたスケッチと文章を取りまとめたものです

自転車でドイツ国内外を走り回っていたこと
そこでみた街並みをスケッチに残していたこと

独特な画法(点で絵を仕上げていく)でとても繊細な絵を仕上げる臼井sん
以前に眼の前で描く様子も見たことがあります

ドイツで感じた日本との戦後の違い
80年経って改めて色々と感じることもあります

私の・住んだ・街
臼井惠さん

8月の読書④ 学びをやめない生き方入門


働く人たちの「学び離れ」が加速している

なぜ働いていると本が読めなくなるのか
そんな話にもつながってきますね

第3章にあるように
実はすでに学んでいることって色々あるように思います
そんなことに気づき、習慣化できるといいですね

学んでいる大人のほうが幸せというデータもでているそうです

バイアスや行動の違いを知り
すでに学んでいる自分を発見できるか?

学び続ける生き方に一歩踏み出せる本ですね

学びをやめない生き方入門
中原 淳さん

レインバンクを移設


雨水タンクって、使う場所が近いほうが便利ですよね


コロナ禍で2023年に
御代田に移住した家族の住まい


レインバンクを当初の場所から移設しました


畑はお母さまが中心となって育てているそうです
今夏はいろいろな作物が取れているとのこと


以前取り付けていたたてといは、キレイに納め直しました

色々とお話も伺えてよかったです

clubhouseのアイカーブ


リスタ水曜日「わたしを変えた1冊」✨雨のみちをデザインする☔️谷田泰さん
みなこさんにお誘いいただき50分程度お話してきました

こうして知人も聞いてくれて嬉しい限りです

アイカーブがアップされています
お時間のある時に拝聴してみて下さい

「わたしを変えた1冊」で紹介したのは
エフェクチュエーション

アッと思ったときに動いてみることの大切さ
私の場合、そんなことが多かったように思います

みなこさんと私をつないでくれた
ミーニングノートも紹介しました

この本は杉山栄作からの紹介
clubhouseも参加していたみたいでありがとう

コロナ禍にならなかったら
この本を読み、MNCに参加することもなかったと思います

そう考えると不思議ですね
まさに、エフェクチュエーションです

clubhouse 初デビューでした

『人生はリスタート!わたしを変えた一冊』
ぬまがみなこさん

今治造船丸亀工場丸亀工作オフィス


今治造船丸亀工場丸亀工作オフィス
設計は矢野青山建築設計事務所さん


高松訪問の際、四国担当している営業に連れて行ってもらいました


ビルアルミを採用いただいています
軒とたてのつなぎ方に特徴があります


弊社が提供しているT字管を利用しています
上部の蓋は施工店がとりつけたのでしょうか?
こうした納め方もなかなか良いように思います
弊社で特注対応すればもう少しキレイに仕上げられると思います


奥の建物では
ZiGビルアルミが採用になっています


ZiGは継ぎ目も見えにくくきれいに仕上がりますね


ここまで大きな施設で採用いただけると嬉しいですね

今治造船丸亀工場丸亀工作オフィス
矢野青山建築設計事務所

「雨のみち」を考える あすなろ&ふじそら


家辞典~家づくりとメンテナンス~
あすなろ建築工房関尾英隆さん
富士ソーラーハウス大澤正美さんのVoicy番組
2019年9月からスタートしています

「雨のみち」を考える
と題して雨と雨といについて取り上げていただきました
弊社のことや商品名まで取り上げて頂き感謝です

町角の家(2006年5月竣工だったかな?)
なんせスタンダード発売前の試作段階のときで
ここからさらにラッパの形状なども変更になっています
もう19年も前になるんですね

塩ビは安いし取り付け作業の際も扱いやすい
ガルバ(金属)はちょっと高いし手間もそれなりにかかる

ましてや
銅(SusCu)や、すとっ葉゜ーは高い

住まいの長持ちを考えたとき
もっと金属製の雨といを普及させていかなくてはいけないですね

家辞典~家づくりとメンテナンス~
あすなろ建築工房

 

お父さんの金メダル


職人さんの汗と夢
5つ目の職人さんの本のようです

菅組菅徹夫さんから送って頂きました
ありがとうございます

この活動、OMソーラー会員工務店なども多数関わっているようです
イトコーさん
山本博工務店さん
鈴木工務店さん
小林建設さん

面識のある左官屋さん(原田左官工業さん)
瓦さん(長澤瓦商店さん)も出てきます

職人の後継者問題
建築板金業も厳しい状況となっています

もっと若い人たちに目指してほしい職にしていきたいですね

職人さんの汗と夢
職人さん応援絵ことばvol.5板金屋さん編
お父さんの金メダル

人生はいつもリスタート


clubhouseって懐かしいですよね
でも一部の方たちの中では継続しているようです

みなこさんの魅力って・・・
もちろん笑顔が素敵なんですが・・・
なんというか
距離感の取り方というか
結構入ってくる感じが心地よくて

今回も・・・入ってくるのかな(笑)

生で50分、保つかな

人生はいつもリスタート

*そうだ
BIRIDGEHEAD Shimbashiでも会っていたんだな

香川県庁舎東棟


高松ではタイミングよく
香川県庁舎にも立ち寄ることができました

丹下健三計画研究室 昭和33年竣工
私よりもだいぶ年上です


低層棟から


入口脇のサイン 歴史を感じますね


階段がきれい 登りたくなりますね


高層棟前のお庭
*写真を撮影したくなるところがとにかく多い建築でした


猪熊弦一郎さんの「和敬静寂



模型や庁舎の展示もありました

香川県庁舎東館