なにか目安になるものはないのか?
そんなことを思っていたら
環境市民さんが大手企業向きに色々と取り組んでいらっしゃいました
弊社にも参考になることがあればと思っています
Yan’s Diary Special(屋根コン編その①)
3回目の屋根コン
無事、応募が終了しました
352件 驚くほどの応募がありました
感謝申し上げます
10月16日 審査会(非公開)
12月04日 授賞式 を行います
授賞式の開催方法については
緊急事態宣言等、世の中の様子をみながら判断いたします
11月にはお知らせできると思います
しばらくお待ち下さい
木造住宅のできるまで
路地の家
ブログをみると2017年5月にお邪魔したようです
実際に行ったことがある住まいがこのように1冊にまとめられると
とてもわかりやすいですね
想像力というんでしょうか
先に何が起こる可能性があるのか?
そのために準備しておくことは何なのか?
そんなことを思い描けないと住まいってできないですね
ものづくりの工場とはだいぶ違うなと改めて感じています
建築板金のことにもだいぶ触れていただいています
ありがたいことですね
敷地と建物の関係もあって
外観がとても撮影しにくかったことを思い出します
スタンダードとスノーアングルを採用いただきました
木造建築を学ぶ機会をもっと増やす必要があるように思います
木造住宅のできるまで
リオタデザイン 関本竜太さん
*一昨日、50歳の誕生日をお迎えになりました
おめでとうございます ますますのご活躍が楽しみです
東北・みやぎオンライン復興マラソン2021 宮城コース
2018年10月14日にリアルで参加した
東北・みやぎ復興マラソン
リモート開催になりますが申し込みしました

エントリー期間は、宮城コースの場合、10月15日(金)23:59までとなります
大会期間は10/23(土)~11/6(土)の15日間
リモートなので気楽に参加でき、完走も十分できると思います
皆さんもいかがでしょうか?
見えない問題は直らない iSTC Evolution2021
Allbirds
書道家・西尾真紀のしごと
彼女に出会ったおかげで
「雨のみちをデザインする」というコンセプトでいこうと決断できた
もう20年近く前ですね
雨のみちをデザインする
もう100回くらい書いていただいたのではないでしょうか?
コロナ禍で直接お会いする機会がなかなか取れていませんが
これからも良いおつきあいができればと思います
製品技術大賞 受賞作品展示会 9月7日まで
地元、板橋区中央図書館1階で
製品技術大賞 受賞作品展示会が開催されています
本日最終日の9月7日(火)、先程見学してきました

いたばしものづくり展の案内

動画も流れています

ちょっとヤラセ感もありますが(笑)
もしお時間があればぜひお立ち寄りください
9月7日(火) 17:00までです
後悔しない家づくりのすべて
伊礼さんのFB記事をみて早速購入
げげさんはYouTuberとして有名ですが
こうして本を読むと共感できる点も数多くありました
「この本を読んだみなさんが、よい家づくりのパートナーと出会い、
幸せな暮らしを手に入れるよう、心から祈っています。」
おわりに の最後の一文
まさにそのとおりだと思います
完成現場見学会でいつも聴くことは
どのようにして住まい手と出会ったかです
特に住まい手さんもいらっしゃるとなおさら気になります
というのも
私自身、20代はハウスメーカーの営業として100棟以上の
住まい手さんに家を売ってきました
出会いは、60%くらいがモデルハウスでした
げげさんも、100棟ほど設計を担当されたようですが
モデルハウスを見学された住まい手さんが多かったのでしょう
*私よりもふた廻り以上若いのですが
そのあたりは変わっていないんですね
良い家づくりのパートナーと出会うためには
出会う前のプロセスが大切です
地域の工務店や建築家を通じた住まいづくりが
もっと当たり前になってくれたらなあとつくづく思います
雨水検定(初級) 合格しました

以前に紹介した雨水検定
無事合格しました
といってもリモートで何回も検定を受けられるので・・・
*ちなみに私は2回目でした(笑)
雨のことを多方面から考えることができる25問
まだやってます
みなさんもぜひ 500円で検定うけられます

昨日は、


