おにクル

雨のグリーングラン大阪のあと
せっかくなので、おにクル


雨の日のたてといの様子も見ることができた


こちらはボトム


雨の日でもゆっくりできるテラスもある


実は軒といのみ大型ガルバGH15号ホワイトを採用いただいている
*弊社社員が撮影したものを借用
あとは手づくりのようだ


これも手づくりですかね


あまり時間もなく、次回は晴れている日にゆっくり来よう

おにクル
伊東豊雄建築設計事務所

滴る雨の量を軽減する唐破風


木岡敬雄の雨が育てた日本建築

vol.16は
唐破風にみる日本建築の歴史です

唐破風は、中国や朝鮮半島から伝わったともされていますが
様々な建築に取り入れていったのは日本独自らしいです

確かに雨をうまく脇に流すような形状をしています

また、安土桃山時代から
権威を示す格好の存在、意匠性に注目して作られる建築も増えているようです

同じモノでも時代とともに求められる価値は変化していきますね
この考え方は現代の経営にも通じるものだと思います

木岡敬雄の雨が育てた日本建築
vol.16唐破風にみる日本建築の歴史

グラングリーン大阪 うめきた公園大屋根施設


6月2日の大阪・関西万博見学の翌日は雨だった
せっかくの雨なので、グラングリーン大阪


雨天でも噴水は上がっていた


うめきた公園大屋根施設
しっとりした金属屋根も悪くない


深い軒 雨垂れも気にならない感じ


雨の流れをある程度、制御しています


裏側から


大屋根の下

今度は晴れているときに訪ねてみよう

グラングリーン大阪
うめきた公園大屋根施設
SANNA

大屋根リング



大屋根リング 夜も綺麗でした


平日でしたが大勢の人が歩いてました


パビリオンを遠目に眺めることもできます
1周される方も結構いるのではないでしょうか?


木造だからこそ感じる良さも


閉会後はどうなるのか?


雨といもところどころに
コストの関係もあり塩ビになったようです

大屋根リング

驟雨異論 藤村龍至さん#1


驟雨異論 お二人目は藤村龍至さん

万博に行かれて感じてきたことを
反ミライ都市を捜せ と題して4回にわたって記していただけるようです

建築関係の方は複数回行かれているかたが多いようですが
藤村龍至さんもすでに6回ほど見学されているようです

その中で感じたミライについて
社会の未来ではなく、個人(セカイ)のミライについて

こちらも今後が楽しみですね

驟雨異論 樫村芙実さん#1


驟雨異論、新たな3名のシリーズがスタート
お一人目は樫村芙実さん

なぜアフリカで建築を?

ウガンダでの取り組みについて4回にわたって連載いただけるようです

建築とは何か? 色々と考える機会をいただけそうです

テレインアーキテクツさん
地元、板橋区内にも手掛けた住宅があるようです
ウガンダでの建築では手づくりっぽい金属雨といがつかわれているようです

今後の連載が楽しみです

大阪・関西万博 ensuiも見られます


EXPOホール「シャインハット」
伊東豊雄建築設計事務所の設計です


ハットの部分は両脇にたてといがあり流しているようです
そして、庇の部分はというと・・・


関係者ではないのでこれ以上入れませんでしたが
よくみるとensuiをつけていただいたようです

この リール はおそらくこの場所で撮影されたのでしょう
*最初の3秒位で雨の日のensuiが登場


反対側にもついてました
*そこから先は入れませんよと言われてしまった(笑)

有り難いですね
ぜひ皆さんも見つけてみてください


実はこんなところでも採用いただいていました
スシロー未来型万博店

お店は当日予約制のようです
行った日は午後には整理券がすべて配布し終わっていたようでした


HACO/H6号ensui 有り難いですね

私の10時間の滞在で見つけられたのはこのくらいです

あとはちょっとマニアックなところの採用もありました

大阪・関西万博
シャインハット
スシロー未来型万博店

電力館 可能性のタマゴたち


大阪・関西万博
電力館 可能性のタマゴたち
こちらでも採用いただいていました
といってもタマゴ館の手前にある人寄せ部分
*残念ながらパビリオン内に入ることはできず


大型ガルバGH15号ホワイト
ちょこっとエンドキャップが見えます


こちら側にも


たてといはこちらに


勝手にHPからいただいた画像ですが
軒といもしっかりグラフィック化されてました


夕暮れの雰囲気もなかなか良かったです

大阪・関西万博
電力館 可能性のタマゴたち

万博会場内・外周バス「e Mover」


大阪・関西万博内の移動でおすすめは
万博会場内・外周バス「e Mover」
1回400円 1日乗り放題1,000円でした


フューチャーライフゾーン
ここまで行くと引き返すのもなかなかたいへん

そこで見つけたのがe Mover
この西ゲート北ターミナルから乗車
東ゲート南停留所まで行きました

建物の舞台裏が見えたり


こうして大屋根リングの下を走るところもあります

バスの車窓から外を眺め続けるなんて久しぶりです

みなさんもぜひご利用ください

ちなみにフューチャーライフゾーン
食事する場所なども結構空いてました(月曜日だからかも)

休憩するためだけに東→西に移動するのも良いかもです

ちなみに私たちは新大阪駅で弁当を入手し
静けさの森ゾーンの中で岩に座っていただきました

大阪・関西万博
万博会場内・外周バス「e Mover」