槇文彦とスパイラル –アートの生きる場所–


本日10/13まで
槇文彦とスパイラル –アートの生きる場所–


平日に行ってきました


海外の方でしょうか?写真撮ってました


1~2階をぐるっと一周


40年前、ちょうど学生時代にできたんですね


家と庭にも


最近植栽も入れ替えたそうです
メダカがたくさん泳いでました


この日はちょっと風が強かったですかね


カレーいただきました
ちょうど空いているタイミングで良かった

槇文彦とスパイラル –アートの生きる場所–
スパイラル
槇総合計画事務所

OYAKI FARMにも行ってきました


OYAKI FARMにも行ってきました


遠野未来さん設計 寺島工務店さん施工


なんと当日
いろは堂 伊藤社長
寺島工務店 寺島社長ともお会いすることができました


次のProjectがこちらの方向で進んでいるとのこと
OYAKI FARMは現在年間30万人程度がお越しになる場となっているそうです
次は森を創ることがテーマとなっているようで・・・
楽しみですね


このトイレも可愛い感じでいいですね


屋上 入口上部と工場側では 大型ガルバを採用いただいております


平日でしたが、一般の方も立ち寄られているようでした


季節モノの栗あんと野菜mixをいただきました

OYAKI FARM いろは堂
遠野未来建築事務所
寺島工務店

手まりのいえ


新住協の総会の翌日、アグリトライさんモデルハウス
バス3台+自家用車の参加 150名くらいが入れ替わりで見学しました


東西に太陽光パネル
ガラスは雪が滑るということでネットを軒先に標準でつけています


庭木があるといいですね
スタンダードをご採用いただきました


庭に面したダイニング 右手の椅子が気持ちよい場所
家具はアイさんというところと一緒にやっているそうです


重心の低めのリビング
木の天井が落ち着いた雰囲気を醸し出しています


このソファも気持ちよさそうでした
ベットにもなるそうです
窓辺に庭木があるといいですね


来場者数が多かった
アルトラのシューズを履いていた方がもう一人
間違えてその方のシューズを履いてしまいました

伺うと、代表の方針でアルトラの靴が支給されるとか
いい会社ですね 三五工務店さん

アグリトライ
手まりの家
新住協

永山祐子✕藤元明トークイベント


建築というきっかけ
出版記念のトークイベントに参加してきました

建築家永山祐子さんアーティスト藤元明さんがご夫婦とは知らなかった
会場には永山祐子さんのファンと
お二人をご存知の方が多かったように思います
*建築関係の方もいらっしゃったのかもしれませんが
気づきませんでした

ちょっと夫婦漫才のようでもありましたが
建築家とアーティストの違いを感じつつ
互いを認め合っている関係がある意味羨ましくも感じました


終了後サインもいただきました
初めて会ったのは、ケイミュー藤田新次さんのご紹介でした
そのことも覚えてくれていたようです

お二人のことは FRaUの記事 でもご覧いただけます

建築というきっかけ
建築家永山祐子さん
アーティスト藤元明さん

今日は何の日?雨といの日


今日は 雨といの日

そんな日だからこそではありませんが
こっそりと新たな軒といを発売しました


ガルバリウム雨といH7号

HACOシリーズの品揃えです
スタンダード、HACOは平行雨といですが
こちらは前高になります
実はこれまであったR6号(前高)を廃盤にするにあたり
◯△▢に形を整えた商品となっています
エンドキャップ側は四角ですが、軒といは前高

ステンレス雨といHACO/SH7号

また今回同形状のステンレス製も準備しております
ヘアライン仕上げ こちらは受注生産となりますのでご注意下さい

どんな建築で採用されるのか楽しみです

問合せがたくさん来るといいな

ガルバリウム雨といHACO/H7号
ステンレス雨といHACO/SH7号

パンのペリカン倉庫棟


パンのペリカン 浅草の戦前からの老舗
その倉庫棟の見学会に参加


ヒトツナギ計画研究所衛藤優子さんにご紹介いただき
参加してきました *奥にいらっしゃるのが衛藤さん

カスヤアーキテクツオフィスの設計です

自社ビルの手前の土地を入手
一時的に倉庫として使うことになり
防火地域に木造平屋建てを計画(雨といは塩ビでした)


自社ビルのPelicanのサインは手前のビル解体で表れた外壁
塗装し直しロゴを入れたそうです

せっかくなので帰りにロールパンを購入
*その時は壁沿いに行列となっていました


素朴で美味しいパンでした
食パンは予約しないと購入できないようでしたが
粕谷夫妻からいただいちゃいました
現在進行中の2つの物件はご採用いただいているようです


木材の耐候性向上にあたっては住友林業が色々と関与しているようです

パンのペリカン倉庫棟
カスヤアーキテクツオフィス

『新・伊礼智の住宅設計』発売記念 伊礼智さんトーク&サイン会


ジュンク堂書店池袋本店で行われた
『新・伊礼智の住宅設計』発売記念 伊礼智さんトーク&サイン会
参加してきました

まずは伊礼さんのお話
伊礼さんの標準化について
久米川 当時、標準化の分譲住宅を建築家が手掛けるケースは珍しかった
標準化について
・プレタポルテ
・標準化は使うたびに改善される
・アベレージが高値安定
・良質でリーズナブル
・作業の短縮とクレーム減少
部屋ごと標準化から家ごと標準化へ
i-works projectのスタート
現在1.0~6.0バージョンまで
またご当地バーションもできている

続いて、リオタデザイン関本竜太さんとの対談
エックスナレッジ木藤阿由子編集長も参戦しました

標準化について考えを深めていきます

標準化は普通度
図面化はデザインに寸法を与えること
図面化はお手紙を書くこと

色々考えさせられました

もっとこうした建築家との住まいづくりが一般化するといいなと思います


対談終了直後 このあとサイン会がスタート


最後にジュンク堂書店さんのパネルの前で記念撮影


21時過ぎていましたが軽く打ち上げに
木藤さんとも一年ぶり
中川さんはいつ以来だろう

楽しい時間をありがとうございました

伊礼智×関本竜太 ―設計の標準化がもたらすもの

美女木の家


美女木の家
正面はHACO/H6号、玄関廻りはスタンダードを採用いただきました


玄関廻りのワンポイントのタイルが表情を与えています


玄関から中庭をぐるっと回ってリビングへ
回廊がギャラリーになっています


障子を開けると中庭とその先のリビングが見えます


リビング 小屋裏収納の階段の途中から
右手にある建物からの視線なども考えながら設計されています
また屋根の勾配もできるだけ中庭に雨が流れ込まないように配慮しています
近年のゲリラ豪雨対策でもあります

まだ取り付けられていませんでしたが
南側には雨水タンクが取り付けられる予定
また10.2kwの太陽光パネルが搭載されています
レジリエンス力のある住まいとなっています


キッチンは対面式
一部ガラスも使って開放的です


右手の棚には小物など魅せる物が置かれることでしょう


平屋の少ないエリア
中庭があることで目線を気にせず
四季折々を感じながら暮らすことができそうです

美女木の家
NLデザイン設計室
富野工務店