松山にて

松山駅内の緑の窓口。そこだけ風情が感じられる雰囲気になっていました。
ここで新居浜までに切符を購入しました。これは早朝散歩がてらに撮った写真。
緑青がきれいに出ています。もちろん雨といも銅製です。残念ながら中には入れませんでした。
GWに向けて歩道などを整備中。
4/28には 「坂の上の雲ミュージアム」 もオープンします。
この地に訪れる方も多いことでしょう。道路を隔てた反対側に出来ている休憩所。
これもGWに向けて造られたようです。ガルバの雨といがついていました。
担当者も知らなかったようです。

ツイノスミカ~耕す~

三重に出張中に見学した引渡済みの完成現場です。
「ツイノスミカ~耕す~」 というお題が付いている物件。
お昼時の訪問でしたが奥様にお会いすることが出来ました。
とても気に入られているようです(もちろん住まいのことです)。

雨といも今のところ問題はないとのことでした。

このようなデザインされた建物に採用いただけることをうれしく思います。

その後、設計を手掛けた 建築事務所 に訪問。
タイミングが悪く先生にはお会いできずに残念でした。
採用ありがとうございます。

横手の道の駅

まもなくオープンすると思われる横手市にある道の駅。
かまくらで有名な雪の多い地域ということもあり採用いただきました。
こうした人目に付く建物に使っていただけるのはとても有り難いです。

来週は名古屋方面に行って来ます。

八広の家

住まい手ご夫婦にもお会いすることが出来ました。
これから陶器の壺を購入するとのこと。なかなか綺麗なポストです。

舞多聞

年度始めということで大阪営業所に行って来ました。
そこで話題に出た兵庫の ヤマヒロ さん
HP等を調べてみるとどうも週末に 伊礼さんの勉強会 があるらしい。
もしかするとと思い連絡をとってみると、ちょうど現場に行く予定に。

早速、4/6の午後の予定を急遽変更し、担当者と兵庫まで行って来ました。20社のモデルハウスが4月末にオープン。
その中でも際立った存在になっていました。バルコニーから綺麗な青空が見えました。

来週は秋田に行って来ます。

窓の家

プレオープンにお招きいただき参加してきました。窓の枠を壁に納めるなど細部にこだわりをもってデザインされているようです。3/31より一般公開とのこと。

すいぎょく

区役所から歩いて10分くらいのところにあるフレンチレストラン。
ある異業種交流会で久しぶりに行く機会がありました。オークヴィレッジが20年前に手掛けた建物。
出来た当初はランチを食べに何度か行ったことがあります。使われている家具もすべてオリジナルとのこと。
20年使い込んだ家具がお客様を迎えてくれます。
料理もとてもおいしかった。(特にレバーペースト)

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。

仏蘭西舎すいぎょく

取り付けてみる

特注部門が本社の倉庫にスタンダードを取り付けました。これがその時の写真です。
工作室の更に奥の場所になります。実際に取り付けてみるとアルミ色のサッシの色合いも良く、
軒高が低いこともあり、目に付く軒先がすっきりした感じになりました。
化粧タルキ用の金具も特注では対応していますが、
市場からの要望も出てきており、金型投資を行い、商品化を検討中です。

特注部門では、それぞれの建物の雨のみちに合わせて
既製品では対応できない部材を製造・販売していますが、
施工性についても確認しておくことが大切です。
やってみることで気づくこと、判ることがあるようですね。

坂の上の雲

100周年式典の翌日、松山空港から東京に戻る前に松山市内を歩きました。残念ながらまだオープンしていない坂の上の雲ミュージアム
建築家 安藤忠雄先生の設計。4/28にオープンする予定です。
県庁の脇、松山城の麓に位置しています。道路からは全く目立たないところに建っています。これは裏にある病院の敷地から撮ったものです。いつもの癖で、雨といがどこかについていないかと探してしまうのですが、
こんなところに現作の雨といが2本つけられていました。
実はこの雨とい・・・