めぐるスイッチ talk Cafe 第5回 登壇します


アースシグナルソリューションズ主催
「めぐるスイッチ talk Cafe 第5回」に登壇することとなりました

とは言ってもメインは
みんなのオフグリッド研究所大出達弘さんです
私もどのようなお話がうかがえるのかが楽しみです

少しだけ雨のお話をする予定です

まだまだ席が余っているようなので
こちら からお申し込みいただければと思います

「めぐるスイッチ talk Cafe 第5回」
2025年9月17日(水) 19:00~20:30 (受付18:45~)
HIRAKU IKEBUKURO 01(豊島区上池袋2-2-15 池袋駅東口徒歩11分)
ゲスト:みんなのオフグリッド研究所 大出代表
タニタハウジングウェア 谷田 泰
マテックス株式会社

「めぐるスイッチ talk Cafe 第5回」
アースシグナルソリューションズ


なお第6回が最終回となります
こちらもぜひご来場下さい

日藝学生との産学連携in秋田工場

屋根コン審査員でもある若原一貴さんに協力いただき
日藝との産学連携を進めています
その一環で学生4名が秋田工場に来られました


スタンダードの製造の様子を見学


夕方には若原さんに講演もいただきました
秋田工場メンバー全員で参加させていただきました

銅に携わる中で育った文化が工場全体に行き渡っている これが強み(若原さん)

こんな意味合いの言葉もいただきました
金属(ガルバ)加工製造とは違うと言っていただけることを嬉しく思います


翌朝は8:00からの体操に参加


日藝の学生の皆さんにデザインいただいた授賞式の記念品の打合せ


最後は工場正面玄関で記念撮影


近隣の洋食屋さんバンフィールでランチ
DX大人のお子様ランチプレートです 相変わらず美味しい

日本大学芸術学部
教授 若原一貴さん
屋根のある建築作品コンテスト2025

新しいかたちの軒とい リリースします


スタンダード(半丸)・HACOと販売を継続している中
シンプルで前高形状の軒といはないのかという声をいただいておりました


HACO(ハイフロント)H7号

水止めは、高い辺に合わせた四角い形状となっています
*左右それぞれ形状がありますのでご注意下さい

排水有効断面積は
スタンダードの2倍、HACO/H6号より5%ほど大きくなっています
たてとい系列は他の商品と同様お使いいただけます

10月1日より発売開始

気になる物件などあればいつでもお問い合わせ下さい

TANITAGALVA
HACO(ハイフロント)H7号

屋根のある建築作品コンテスト 応募終了しました


屋根のある建築作品コンテスト2025
昨日をもって応募が終了いたしました

ありがとうございました


今回は250件と昨年よりはちょっと少なめでしたが
200件を越えて一安心といったところです

これから審査会に向けて資料の準備をし
審査員の皆さんに資料をお届けいたします

応募にあたって
・手続きが面倒だった
・ハードルが高そう  などなど色々なご意見もいただいております

おそらく次回は2027年になるかと思いますが
できるだけ皆さんの声を参考により良いコンテストにしていきます
お気づきの点などあればお知らせ下さい

屋根のある建築作品コンテスト2025

雨のみちをデザインする Part2 あすなろ&ふじそら


あすなろ&ふじそら
雨のみちをデザインするPart2がvoicyで拝聴できます
Part1と併せて聴いてみて下さい


シナリオもなくぶっつけ本番で
こんな風な話の展開になるとは私もビックリです

楽しい時間をありがとうございました

雨のみちをデザインする Part1 あすなろ&ふじそら

なんか、とっても気持ちよくお話させていただきました
*もしかすると多少余計なことも?
大澤さん、関尾さんありがとうございます

質問られるって良いですね
自分の考えが深まったり、言語化できたりします

Part2もお楽しみに

家辞典~家づくりとメンテナンス~ あすなろ&ふじそら
富士ソーラーハウス
あすなろ建築工房
雨のみちをデザインする Part1

まもなく応募締切 屋コン2025


屋根のある建築作品コンテスト2025
8月31日の応募締切まであと10日となりました
昨日でまた76件とちょっと少なめの応募となっています

特にTANITAGALVA部門は少ない感じです

多くの方の応募をお待ちしております

2026年1月24日(土)
日本大学芸術学部で開催される授賞式でお会いしましょう

*来週は芸術学部の学生を連れて秋田工場に行ってきます

レインバンクを移設


雨水タンクって、使う場所が近いほうが便利ですよね


コロナ禍で2023年に
御代田に移住した家族の住まい


レインバンクを当初の場所から移設しました


畑はお母さまが中心となって育てているそうです
今夏はいろいろな作物が取れているとのこと


以前取り付けていたたてといは、キレイに納め直しました

色々とお話も伺えてよかったです

今治造船丸亀工場丸亀工作オフィス


今治造船丸亀工場丸亀工作オフィス
設計は矢野青山建築設計事務所さん


高松訪問の際、四国担当している営業に連れて行ってもらいました


ビルアルミを採用いただいています
軒とたてのつなぎ方に特徴があります


弊社が提供しているT字管を利用しています
上部の蓋は施工店がとりつけたのでしょうか?
こうした納め方もなかなか良いように思います
弊社で特注対応すればもう少しキレイに仕上げられると思います


奥の建物では
ZiGビルアルミが採用になっています


ZiGは継ぎ目も見えにくくきれいに仕上がりますね


ここまで大きな施設で採用いただけると嬉しいですね

今治造船丸亀工場丸亀工作オフィス
矢野青山建築設計事務所