ジョンソンタウン

日曜日、ジョンソンタウンに行って来ました。

米軍ハウスを改修して住まいとして、またお店として使われているようです。

こんな車もとまっています。

Onedayマーケットも開催されていました。

結構、人出がありました。
米粉パン専門店のkoigakuboでお茶をしたり(パンも焼きたてで美味しかった)、
4legsで木製の小物を購入したり、その他、いくつかお店を回りました。

もう少し近くだと行きやすいんですが・・・。

なかなか面白い場所でした。

ジョンソンタウン

区内の中学校

区内の公立中学校。
その体育館でご採用いただきました。
ステンレス製のバンドレスの雨といです。

学校の方では、
レインバンクを3台採用いただきました。
緑のカーテンの育成などに雨水が活躍しそうです。

夏が楽しみですね。

阿佐ヶ谷の家

阿佐ヶ谷の家を見学させていただきました。
当日は雨でしたが、多くの建築関係の方がお越しになっていました。
弊社のスタンダード、また書家の吉田さんによる表札も採用いただきました。
ありがとうございます。

右側にポストの受け口があります。
2階のバルコニーの出があるので、雨水が入ってくる心配もなさそうです。

1階和室。
植栽が育ってくるのが楽しみです。

2階の居間。

この文机のスペース。
私ならここに居座っちゃいそうです。

雨の中、見学会の準備をありがとうございます。

設計:伊礼智設計室
施工:田中工務店

奥村昭雄さんを思い出す会

昨日、自由学園明日館で開催された、奥村昭雄さんを思い出す会に行って来ました。
500名を超える方が参列されたようです。
奥村先生の温かい人柄を感じさせる会でした。

私自身は奥村先生と直接お話しする機会はありませんでした。
こうした会を通じて改めて偉大さを再認識いたしました。
石田信男先生など久しぶりにお会いできる方もありました。

多くの方たちが遺志を引き継がれていくものと思います。

お手伝いの皆さんも雨の中、ご苦労さまでした。

緩斜面の家

緩斜面の家。完成現場見学会に行って来ました。
斜面に建つ平屋の家。
スタンダードをご採用いただきました。
ありがとうございます。

大きなワンルームのLDK。
太くならないよう、鉄板を挟んだ梁にしているとのこと。
とにかく見学者の多い見学会でした。

借景。まるでこの住まいのために植えられているかのようです。

お忙しい中、ありがとうございました。
雪止め金物の話など、ご意見ありがとうございます。

緩斜面の家
設計:リオタデザイン

建築家31人✕3作品の模型展

昨日が初日の建築家31人✕3作品の模型展
行って来ました。

今回は、北島建築設計事務所の建築家、北島俊嗣さん
参加されている他の建築家の方を数多くご紹介いただきました。
ありがとうございました。

みなさん、結構お使い頂いているようです。
ありがとうございます。

光設計の建築家、栗原守さんとも久しぶりにゆっくりお話ができました。
3.11以降、SOLAMOなど、太陽熱・光をセットにした製品などを扱うケースが増えているとのこと。

色々学ぶことができました。
ありがとうございます。

建築家31人✕3作品の模型展
新宿パークタワー1F ギャラリー3
2013年3月20日(水)~24日(日)

建築家のすまいぶり

考えてみると、建築家の自邸を見学する機会はいままで殆ど無いように思います。
*ここ近年では、神戸の澤木さんの自邸に伺ったくらいでしょうか?

建築家は自邸によって記憶される
慎重に選び、無造作に置く
コンセプトを強調しすぎない

いくつか気になったワードを記してみました。

24人のそれぞれのお住まいは、
様々なつながりやかかわりととても丁寧に考え、生活されていると感じました。
また皆さん、自邸ということで、深く考えられているようです。

一般的に住まいを建築される方も
流行などに左右されること無く、自分のこと、家族のことなど
熟慮して、また住まいについてよく考え、建てる、生活することが大切なようです。

建築家のすまいぶり
建築家 中村好文さん

st_House

アトリエフルカワさんの完成現場見学会に行って来ました。
西武秩父駅から愛車で5分くらいの現場。

リビングからの景色。
気持ちのよい場所です。

2階の子供部屋。
男の子が二人。将来間仕切りを入れるそうです。

アトリエフルカワさんデザインの天井照明。
伝統を消すと、木製枠が見えなくなるのがまた良い感じです。

光の差し込む浴室。

残念ながら弊社の製品はご採用いただいておりませんでしたが、
ZIG(壁材)のお話や太陽光発電など、様々なお話を伺うことができました。

お客様もたくさんお越しになっていたようです。

お忙しい中、ありがとうございました。

設計:フルカワアトリエ一級建築士事務所
施工:守屋八潮建設株式会社

小さな建築

自然は建築を小さくし、人間の知恵は建築を大きくしようとする。

屋根は雨から建物を守るだけでなく、影を作る役割も果たす。

屋根のおかげで「近さ」が生まれる。

小さい建築も、小さいからこそ自立できる。小さいからこそオカミに依存せず勝手に生きていける。

雨水は国家のコントロールの外側にある。

いくつか気になる言葉をピックアップしてみました。

ちょうどこの本を読み終わったあと、
HOUSEVISIONのトークセッションでもお話を伺う機会がありました。

自然や地域と人とのつながり・かかわりを大切にしていかなければなりませんね。

小さな建築
建築家 隈研吾さん