手触りの良い木の家(宇多津)

手触りの良い木の家。
菅組さんの完成現場見学会に行って来ました。
綺麗なプロポーションの建物です。

ちょうど26日より発売となっZiG(壁材)を採用いただいています。
壁が目立たず、植栽や木が綺麗に見えるといいんですが・・・。
いかがでしょうか?

玄関のポーチ柱など、難しいところをうまく収めていただきました。
どこで継いでいるのかが、よく判りませんでした。
*手間はだいぶかかったようですが・・・

広いリビング。
こちらではこれでも狭いという方もあるそうです。

住まい手さんは、守谷の家をTVで見てファンとのこと。

二階の寝室。
忙しい中、対応いただきありがとうございました。

来場者も多かったようで良かったです。

設計施工:菅組
*設計担当:願化潤さん

うどんやのあとに見つけたHACOの物件

偶然通りかかったHACO採用の物件。
外構工事がまだこれからのようです。

ちょうど、住まい手さんが引越し中。
お話を伺うことができました。
一応、撮影&掲載の許可もいただきました。(ちょっと驚かれていましたが・・・)
ご協力ありがとうございます。

中庭がポイントのようです。
こういう物件に出会えるのも愛車のお陰です。

設計:アトリエSORA
施工:センコー産業

デジタル一眼レフの AUTO機能で プロ級写真を撮る秘伝

写真の講習会に参加しました。
講師は、フォトグラファーの小林伸幸さん
3.11肖像写真プロジェクトでもお馴染みの方です。

・写真は国語
・何に心が動いたか
・五感で感じたことを2次元で表現する このギャップをどう埋めるか
・足で稼ぐ
・カメラは凶器でもあり、コミュニケーションツールでもある

色々なキーワードをいただきました。

AUTO機能が充実しているお陰で私たち素人でも失敗しにくくなっていますが、
この失敗しにくいという点にも注意が必要なようです。

この2枚の写真。
上は白いコピー用紙。
下は黒いカメラケースを撮影したもの。
AUTO機能はこのように、白すぎず・黒すぎずという調整をすることで
失敗しにくいようになっているとのこと。

その他、ホワイトバランスなどについても実際に撮影しながら学びました。

ほとんど使うことがなかった(持ち歩いてもいない)ストロボ。
バキバキ感の抑える方法なども教えていただきました。

最後に参加者全員で、本日学んだことを活かして、ベストショットを撮影し、
小林さんに講評をいただきました。

その写真がこちら。
いつもは撮影した写真をPCに取り込んでから調整していることも多いのですが、
今回は何も手を加えていません。
*ブログなので画素数は落とされてしまってますが・・・。

学んだ成果が出ているでしょうか?

小林さん、予定を1時間もオーバーしての講習、計6時間ありがとうございました。
*その後も含めると、12時間になりましたが・・・

現在、自転車移動でも苦にならない三脚を購入しようかと検討中です。

太陽光発電 展示場

弊社の取引先でもある株式会社植松さん(沼津市)の太陽光発電展示場に行って来ました。

メーカー7社の太陽光パネルが工場の屋根に設置されています。

パナソニック 5.59kw

長州産業5.25kw

京セラ5.58kw

三菱電気5.08kw

カナディアンソーラー5.76kw

ソーラーフロンティア5.58kw

カネカ5.28kw

同じ条件なので、天候などによって、実際の発電量がどのように変化するかを
比較することができるようになっています。

屋根専門業者として60年以上の実績をもつ株式会社植松さん
ただ、太陽光パネルの載せれば良いということではなく、
屋根を含めた提案ができるところが強みです。

少なくとも20年以上、太陽光パネルに働いてもらうことを考えると
太陽光パネルだけではなく、屋根を含めて考える必要があります。

地元にこうした企業があると安心してお任せすることができますね。

ひかりの家

高崎駅から程近いところにできたひかりの家
完成現場見学会に参加して来ました。

HACOをご採用いただきました。
ありがとうございます。
軒とたてで色を変えています。
昨年発売したホワイトをたてといでは採用いただいています。

なおこれからシンボルツリーを1本入れるとのこと。
緑が入るとまた雰囲気が変わりそうです。

見学会終了後、ユイミカフェで建築関係の方たちと懇親会。

いろいろな方とお話し出来ました。

若手の建築家の方たちも数多く来られ、色々お話を伺うことができました。
ありがとうございました。

びっくりしたのは写真家の斎部功さんがお越しになっていたこと。
2月に参じた、建築展 -2つの視点-でもお会いしていました。
一緒に東京まで帰りました。

ひかりの家
設計:株式会社米田設計
施工:佐藤産業株式会社

新・高岡の家

新・高岡の家を見学して来ました。

くさりとい。
ラッパを既製品のサイズに合わせて作成。
なかなか綺麗に収まっていました。
ちょうど雨が上がったところでしたが、その流れ方も良い感じでした。

手水鉢とそこに伸びるアルミパイプ。
中から水がポタポタと流れ出てきます。
造園は荻野寿也さん
ワインクーラーとしても使えるとのこと。
外メシのとてもいい小道具にもなりますね。

R形状の木製天井。
納め方のやりとりがいろいろあったようです。

木製スタンドは家具デザインナーの丸谷芳正さん
吉村順三さんの山荘のスタンドを復活させたものだそうです。

設計:伊礼智設計室
施工:ミヤワキホーム
造園:荻野寿也造園設計

瑞龍寺 (国宝)

高岡にある瑞龍寺。国宝の建造物です。
生憎の雨でしたが、雨だからこんな写真も撮れました。

鉛・銅・檜皮葺。
3種類の屋根材を見ることができます。

ご案内いただいた住職さんのお話もとてもおもしろかったです。

もう少し、時間をかけてゆっくり見たいところです。