びお

ミズタホームさんの「びお」を見学させていただきました。
自然に囲まれた住まいです。

男の趣味の部屋というんでしょうか。
なんともカッコイイ。

庭には小屋も建っています。これも趣味の部屋といった感じ。

水田社長のお話も伺うことができました。
愉しい家づくりに真摯に取り組まれていらっしゃいます。
弊社の製品もご採用いただいていました。
ありがとうございます。

ミズタホーム

びお

そらどまの家

仙台で行われた出版記念セミナーに子会社の専務が参加。
その後、丸谷さんと食事をご一緒させていただいたようです。

早速、読ませていただきました。
弊社の製品も使用建材にいれていただいております。ありがとうございます。

こうした活動が各地域から立ち上がっていく。良いですね。
私たちも貢献できるよう頑張らねば。

銅御殿

銅御殿を見学させていただく機会がありました。

風情のある門。

きれいに緑青が出ています。
棟の納め、下地に工夫がありそうです。

この軒先。どんな風に納めているんでしょうか?

雨戸の敷居に水抜き。銅製の吐水口。ミニガーゴイル発見です。

萩野アトリエの萩野紀一郎さん。機会をいただきありがとうございます。
館長の大谷さんのお話もとてもおもしろかったです。

こうした建築が受け継がれていくと良いですね。

グランルーフ

東京駅、グランルーフ。

八重洲口もだいぶ雰囲気が変わりました。

屋根の下はこんな感じになっています。
日中はまた違う雰囲気を感じるかもしれません。

グランルーフ

ガラスの屋根材

試作の第1号が完成。
ガラスとアルミの組み合わせで出来た屋根材なので、耐久性は抜群です。

木の外壁との相性もよさそうです。

もちろん、はたらく屋根です。11kw搭載。
まだ発売までは、時間をいただくことになりそうです。

松長布の家
設計:西方設計
施工:池田建築店

こだまはうす

こだまはうすの完成現場見学会に参加させていただきました。
コンパクトなお住まい。まずはいつものように建物の廻りを一周。
*スタンダード採用ありがとうございます

するとウッドデッキからダイニングを眺めることが出来ました。
ウッドデッキの手前にある手すり。
後ほど来られた住まい手さんのお子さんがちょこんと座っていました。

中から見るとこんな感じ。
ここで勉強したり、遊んだり、くつろいだりするお子さんの姿が感じられます。

住まい手さんOBの洗面ボウル。陶器の作家さんだそうです。
こんな風につながっていくのもユニークですね。
住まい手さんもとても喜んでいらっしゃいました。
 *立場上、どうしても金属ものにピントがあってしまうようです(中村好文さんカンヌキ)

このダイニングテーブルで久しぶりに北村さんといろいろお話が出来ました。
居心地が良過ぎげ、長居をしてしましました。
 *前日はもっと長居をされた方がいらっしゃったようですが・・・(笑)。

お忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。

こだまはうす
設計施工:北村建築工房

大泉の家

この日は完成現場見学会をハシゴしました。
1棟目は、大泉の家
保谷の家も木製ルーバーが外観のポイントになっていましたが、
同様に感じました。

まだ商品化はされていませんが、開発段階の雪止めを試験的に採用いただきました。

天窓から優しい光が入ってきます。
1階にもこの光が取り込まれるようなデザインになっています。

植栽計画も充実しているようです。
一般的な住まいの多い中、緑豊かな気持ちの良さそうな住まいになっていきそうです。

お忙しい中、対応していただき、ありがとうございました。

大泉の家
設計:奥山祐生設計事務所

ベストセレクション

先週ビッグサイトで開催されたジャパンホーム&ビルディングショー
HEAD研究会ベストセレクションブースに弊社も出展させていただきました。

四角い紙管で作られたブース。
実は弊社の本社にて組み立てが行われました。
JHBS開催前日徹夜で完成したとのこと。

昨年、受賞したHACOを展示させていただきました。
*ちょろっとZiG

TANITA GALVA のコンセプトブック、多くの方にお持ちいただきました。