竹林の家

2棟目は守谷に完成した竹林の家
HACOをご採用いただきました。
右脇のくさりといや、一部使われている金属外装材の件など
さまざまな意見をいただきました。

リビング。

上から見るとこんな感じ。
これからの季節、このウッドデッキで過ごす時間も長くなりそうですね。

キッチン。とてもシンプルな仕上がりです。

竹林の家の模型です。
関本さん、お忙しい中、いろいろアドバイスをいただきありがとうございます。

竹林の家

習志野の家2

日曜日は完成現場見学会のダブルヘッターでした。
住まい手さんが伊礼さんファン。

いろいろお話を伺うことが出来ました。
同じ建材業界でお仕事をされているとのこと。
どことなく伊礼さんテイストだと感じがしませんか?
2階のリビング。心地よさそうな場所です。
ダイニングとキッチン。奥の白い壁に自然光が入り込んできます。

リビングの一角に2帖の畳の間。住まい手さんの要望だったようです。

こちらは1階の和室。
まだお子様も小さいようですしたが、こんな住まいで育つなんて羨ましい限りです。
田中さん、お忙しい中、ありがとうございました。

習志野の家2 *知らない間に私も撮られてました(笑)

設計施工:田中工務店

金勇(能代市 旧料亭)

パッシブハウスジャパン新住協秋田支部の情報交換会に参加しました。
会場は金勇
能代には何度か行っていますが、初めて中に入りました。

満月の間。情報交換会のあとの懇親会はこちらで行われました。
庭がいい感じで見えます。

こちらが庭の全景です。


情報交換会は2階の大広間で行われました。
皆さん豊かな住まいづくりのためにいろいろ苦労されています。
ネットの普及で、直接住まい手さんと繋がれる世の中になりました。
こうした方たちが住まいづくりの選択肢となるのが当たり前の社会になってほしいですね。

京都サロン

京都サロンにお邪魔してきました。
本来、プロ向けの公開日は別に設定されるようですが、

無理を言って、8名ほどで見てきました。
造園は荻野寿也さん。
どの方向からも見える建物なので、外構・造園も力が入っています。
2階のリビング。

いい眺めです。

お忙しい中、ありがとうございました。

8寸屋根の家

8寸屋根の家の完成現場見学会に行ってきました。
ディテールのみ、掲載OKということでこちらの写真を。

ご採用ありがとうございます。
建築関係の方が多数見学されていました。
その後の食事会にも参加させていただきました。ありがとうございます。

施工:松栄企画

Vermeer Ray と題された家

Vermeer Ray と題された家の完成現場見学会に行ってきました。
平屋は良いですね。
引越後の見学会。住まい手さんといろいろお話ができる機会があり良かったです。

玄関廻り。右手にある縁台で住まい手さんに缶コーヒーをご馳走になりました。
ただ座っているだけでも落ち着く場所です。
リビングからキッチンを見たところ。
天井高や窓も抑え目なので落ち着いた雰囲気があります。
村沢一晃さんのデザインした椅子だそうです。

設計施工:CoMoDo建築工房
造園:装景NOLA

住宅特集10月号

住宅特集の最新号。
色々とご協力いただいた鎌倉の分居が紹介されていますが、
そこで試作品として提供させていただいた、くさり樋が紹介されています。
大変申し訳ありませんが、まだ発売されておりません。
ご了承ください。

この開発を担当している社員の名前まで掲載いただきました。
ちょっと嬉しいですね。
 *先日もその後の様子(汚れ具合のチェックなど)を見に行ったようです

お気づきの点等あればいつでもお問い合わせください。

通りがかった集合住宅

先日、たまたま前を通りがかった集合住宅。
変にデザイナーマンションっぽくなくってイイなと思いました。

道路を渡って近くまで行くと脇にところに弊社の製品を採用いただいているようでした。
ありがとうございます。

設計:四季建築設計事務所

熊本市内の記念館

記念館もいくつか回ってみました。
こちらは小泉八雲熊本旧居。繁華街の近くになります。
屋根がキレイな佇まいでした。

あまり時間もなく、外観だけで済ませました。

徳富記念園
民権私塾としても使われてたようです。

熊本要学校教師ジェーンズ邸
熊本初の西洋建築だそうです。日本赤十字社発祥の地とも言われています。

だいぶ老朽化してきており、一部柱を鉄足場で補強がされていました。

リデル、ライト両女史記念館
私立ハンセン病療養所内にあった研究所兼ライトの住居だったところです。

こうした建物を自転車で巡るのも面白いですね。