東京ステーションホテル

東京ステーションホテルで新年会があり、
その前にホテル内を案内していただきました。
宿泊者ではないと入れないところをいろいろと見学してきました。
こちらはスイートルーム。行幸通りが目の前に見えます。

3階の南ドームに面した場所。1階から見るのとはまた別の角度でドームを見ることができます。
室内に置かれているメモ用紙。原稿用紙形式になっています。
著名な文豪がよく利用していた東京ステーションホテルにちなんで作られたそうです。
ドームに面した部屋であれば5万円程度で宿泊できるようです。
なにかの記念に宿泊されてみてはいかがでしょうか?

弥彦村にある戦後の住まい


知人が経営する創業者が建てた茶室と住まいを見る機会がありました。


既に使っていないそうで、ブレーカーも落としたままになっています。


こちらは茶室。


軒天。手の込んだ仕事をしているようです。

シェルター

タニタハウジングウェア本社のすぐそばで建築中の木造4階建て。
愛工房さんの自社ビルもまもなく完成のようです。

KES構法で建てられているのですが、タイミングよくシェルターさんのお話を伺う機会がありました。
会社の歴史や、木造14階建てを可能にしたCOOLWOODなど興味深くお話を伺いました。

非住宅の木造化が現実に近づいているなと感じました。

楽しみですね。

tech to hook 丸石隆行一級建築士事務所 来社

空薫(ソラダキ)特製のいちご大福を持参して、弊社の倉庫内ショールームにお越しいただきました。

 *美味しくいただきました。ありがとうございます。
色々とご意見をいただいたようです。ありがとうございます。

10個+私用に個別包装していただいたものをいただきました。
息子と半分ずついただきました。

空薫(ソラダキ) いちご大福 3Lサイズのようです

世田谷の住まい

廣部剛司建築研究所の完成現場見学会に行ってきました。
1階LDK、窓から見える景色は借景になります。

螺旋階段を上がると・・・
眺望もだいぶ変化します。
一階の階高を極力あげて、二階の床面の高さを稼いだことで得られる眺望です。
ご夫婦二名の住まい。気分に合わせて好きなところで寝起きするそうです。
お忙しいところありがとうございました。

設計:廣部剛司建築研究所

赤塚の家

自宅から愛車で15分もかからないところで行われた完成現場見学会。
スタンダードZiGをご採用いただきました。
 *住まい手さんがZiGを選択していただいたそうです

落ち着いた感じのダイニング。床材の経年変化が楽しみです。
キッチン。
茶の間。
2階の子供部屋にはカットサンプルまでおいていただいていました。
感謝です。

赤塚の家

設計施工:田中工務店

あがり屋敷の家

先日、建築家若原一貴さんの処女作(2002年竣工)のお住まいを見学させていただく機会がありました。
既に日も暮れていて、外観の写真はありません。

ソファーの奥に階段からこのワンルームの部屋に上がります。
その時の感じがとても良いんです。

若原さんのご両親がお二人で生活されているそうです。
お孫さんも好みのようで、ときどき泊まりに行くとか。
今年見学させていただいた鎌倉の分居につながっている感じがしました。

あがり屋敷の家
設計:若原アトリエ