おゆみ野の家

つづいておゆみ野の家へ。
HACOをご採用頂きました。ありがとうございます。

一文字の外壁材はすべて施工店の手つくりとのこと。
コーナーの役物もキレイでした。

実際のダイニングテーブルは別のものになるようですが、
この椅子に座っていると全体が見渡せる感じで落ち着きました。

スタディースペース。親子で並んで学ぶことも出来そうです。
本もたくさん入れられそうですね。

2階のルーフデッキも気持ちが良さそうでした。

おゆみ野の家
設計:野口修アーキテクツアトリエ
施工:田中兄弟工務店

佐倉の家

日曜日に千葉県で行われた完成現場見学会に2ヶ所行ってきました。
1件目は佐倉の家
スタンダードをご採用頂きました。ありがとうございます。
ちょっとわかりにくいですがそよ風もついてます。

無垢材がふんだんに使われた気持ちの良い吹き抜け空間。

思わず長居してしまいそうなトイレ。

建具、照明、金物など住まい手さんが支給されたものもいくつかあるそうです。
自然素材にアンティークな金物は合いますね。

個人的にはこのハシゴを上がったところにあるロフトが気に入りました。
囲まれた空間って落ち着きますね。

佐倉の家

竹中大工道具館

つづいて、新神戸駅のすぐそばにできた竹中大工道具館へ。

銅の軒といを採用頂いていました。ありがとうございます。

アプローチ。細部にいろいろ気を使っている感じがしました。


手づくりの軒といと金具。カッコ良かった。

中も含めて1時間ほど滞在させていただきました。

木と比べると板金の歴史は浅いかもしれませんが、
板金業界にも自らの仕事に誇りを持てるような場所があるといいですね。

ちなみにこちらも同行したスタッフの写真を借用・修正してアップしております。

竹中大工道具館

大阪木材仲買会館

大阪出張の際に、大阪木材仲買会館を見学。

木の質感がいいですね。抑えめな外構造園によって更に身近に感じられるように思います。
桜の季節はキレイなんでしょうね。

こんな金属の使い方もあるんですね。

その後、新幹線でカメラを紛失してしまい、
同行したスタッフが撮影したものを利用させていただきました。

大阪木材仲買会館

TOKYOSTYLEモデルハウス構造見学会(中島工務店)

先週の日曜日の行われた
中島工務店さんTOKYOSTYLEモデルハウス構造見学会に行ってきました。
節のない大黒柱、吹抜で2階まで見える位置にあるようです。
住まいの中心を感じさせますね。

40mmの桧の無垢の床材。素足で歩いたら気持ちが良さそうです。
とても良い香りがしています。

スタンダードZiGパッコンをご採用いただけるようです。
ありがとうございます。

オープン予定は来年1月。
それまでに様々なワークショップも開催されるようです。

楽しみですね。

中島工務店
TOKYOSTYLEモデルハウス

今回も、ぶなの木学舎に宿泊させていただきました

大会前日、当日の2泊、に引き続き、ぶなの木学舎に宿泊させていただきました。
こちらもゴーヤーの緑のカーテンがとてもいい感じです。

大会翌日、朝早く目覚めたので、近隣を歩いてみました。

田んぼの農道を突き当たりまで。

思いの外、筋肉痛もなく(左膝がちょっと痛かったですが・・・)気持ちよく散歩できました。

実っている稲を見るとなんだか嬉しいですね。

ぶなの木学舎