事務所開設のお知らせをいただきました。
強い思いが刻まれた文面でした。
同じ板橋区で働く者同士、今後もよろしくお願い致します。

日々心動かされたことを記していきます

様々な樹種が使われた室内。
キッチンも使えるので、いろいろなイベントなどもできそうです。
モクモクした感じは一切しませんでした。
建築家小疇友子さんの様々な配慮によるものかと思います。
暖炉脇の吹き抜け部分にはさり気なく8寸角の桧の柾目の大黒柱が。
さすが、中島工務店さんです。
TOKYOSTYLE
設計:小疇友子建築事務所
施工:中島工務店
建築家の奥山裕生さんが開催したマンションリノベーション展2016に行ってきました。
1月30~31日に行われる戸建住宅の完成現場見学会の案内も。
詳細は こちら
弊社もこうしたリノベ事業になにか関わることができると良いなと思っています。
HACOをご採用いただいております。ありがとうございます。
近所に会社の方に伺ったところ、3.11後に修復工事が入ったそうです。
昨年4月から作業場を弊社の引っ越しされた鯰組さん。
そんなこともあって一緒にいろいろなことに取り組んでいます。
家の雑誌『縦横斜』もその一つ。弊社も協力させていただいています。
今回は、原田左官工業所さんにお邪魔して左官体験を岸本さんとともにしてきました。
当たり前ですが、難しい。しかもすぐに腕が上がらなくなる。
*脚力には多少自信があったんですが・・・腕はダメでした
もし手にとって見たい方があれば、別途お申し出下さい。差し上げます。
なお、新宿OZONE
こちらは玄関。土間を広げたことで愛車が納められるとのこと。
良いですね。
隣が自宅ということもあり、なんか大人の隠れ家といった感じ。
なんだか羨ましい。
鯰組さんの餅つきに参加させていただきました。
とはいっても板橋工場、つまり弊社の敷地内での開催ですので、
4階から1階に降りるだけなんですが・・・。
植久さんも要町のときは道路を使ってやっていたので、大変だったそうです。
ここなら安心してジャンジャンつけますね。
28日に行われたのですが、弊社は通常営業日だったため、
ノンアルコールビールでの参加となりちょっと残念。
来年は何か上手く参加できる事を考えたいですね。
日本と原発4年後のポスターも掲示していただきました。
すでに岸本さんには参加表明を頂いています。
映画の件について少しお話をさせていただいたところ、
2017年以降、消費税アップ後の新築市場縮小を見越した準備の年といった感じでしょうか?
ハウスメーカー市場もだいぶ意識されています。