TOKYO STYLE(中島工務店)

土曜日、3カ所目はTOKYOSTYLEのグランドオープンに。
なんとか暗くなる前に到着できました。
スタンダードスノーアングルZiG小庇をご採用いただきました。
ありがとうございます。

様々な樹種が使われた室内。
キッチンも使えるので、いろいろなイベントなどもできそうです。
モクモクした感じは一切しませんでした。
建築家小疇友子さんの様々な配慮によるものかと思います。

暖炉。良いですね。少しの時間ここに佇ませていただきました。

暖炉脇の吹き抜け部分にはさり気なく8寸角の桧の柾目の大黒柱が。

さすが、中島工務店さんです。

TOKYOSTYLE
設計:小疇友子建築事務所
施工:中島工務店

マンションリノベーション展2016

建築家の奥山裕生さんが開催したマンションリノベーション展2016に行ってきました。

パネルによる展示。マンションリノベの可能性を感じます。

1月30~31日に行われる戸建住宅の完成現場見学会の案内も。
詳細は こちら

カウンターにはなぜか「橙」が

弊社もこうしたリノベ事業になにか関わることができると良いなと思っています。

OFFICE-F

IDEE時代からお付き合いのある
TENHACHI佐藤圭さんからお誘いをいただいて
OFFICE-Fの内覧会に行ってきました。

打合せコーナー。ちょっとわかりにくいですが、オフィスの中におウチがある感じです。

そのウラにある会議室。
照明も今回デザインされた大工さん仕上げのものだそうです。

とてもクリエイティブな感じのオフィスでした。

OFFICE-F
設計:TENHACHI

家の雑誌『縦横斜』2号

昨年4月から作業場を弊社の引っ越しされた鯰組さん
そんなこともあって一緒にいろいろなことに取り組んでいます。

家の雑誌『縦横斜』もその一つ。弊社も協力させていただいています。
今回は、原田左官工業所さんにお邪魔して左官体験を岸本さんとともにしてきました。
当たり前ですが、難しい。しかもすぐに腕が上がらなくなる。
 *脚力には多少自信があったんですが・・・腕はダメでした

また雨の日に心地いい家というコラムがあるんですが、
今回は建築家の大友綾子さんにお願いしました。
イラストと文章、最高です!!
ありがとうございます。

1ページを予定していたんですが、納まりきらずにちょっとはみ出しています。
もう一つスケッチを頂いていたんですが、機会をみて公開しようかな。

もし手にとって見たい方があれば、別途お申し出下さい。差し上げます。
なお、新宿OZONE

   乃木坂TOTOギャラリー間
   仙台メディアテーク
   金沢21世紀美術館  にも置いて頂く予定です。もう置いてくれているかな?

建築家西方里見さんの自邸改修工事

西方さんの自邸の改修工事。

エコテクノルーフをご採用いただきました。ありがとうございます。
2階の切妻屋根の両面を太陽光に。
わかりにくいですが、こちら側は雪止めありのタイプになります。

スタンダードもご採用いただいています。

外壁もとても綺麗になりました。

ちなみにこちらが改修前の写真です。
屋根材型なので、2階の屋根に太陽光を乗せても大きな変化は見られませんね。

ご採用ありがとうございました。

アトリエフルカワ-アネックス@東久留米

アトリエフルカワ-アネックスの見学会に参加してきました。
といっても終了間際に伺ったこともあり、18時近くであたりは真っ暗。
こちらの部屋は寝室としてもつかっているとのこと。
頂いた木をふんだんに使ったそうですが、ちょっと慣れるのに時間がかかるとのこと。
やはり少し白い壁があったほうが落ち着くとのお話でした。

こちらは玄関。土間を広げたことで愛車が納められるとのこと。
良いですね。

隣が自宅ということもあり、なんか大人の隠れ家といった感じ。
なんだか羨ましい。

アトリエフルカワ

鯰の餅つき

鯰組さんの餅つきに参加させていただきました。
とはいっても板橋工場、つまり弊社の敷地内での開催ですので、
4階から1階に降りるだけなんですが・・・。

外人さんも
植久さん
その他、様々な方にお会いする事ができました。
お餅も美味しかった。

要町のときは道路を使ってやっていたので、大変だったそうです。
ここなら安心してジャンジャンつけますね。

28日に行われたのですが、弊社は通常営業日だったため、
ノンアルコールビールでの参加となりちょっと残念。
来年は何か上手く参加できる事を考えたいですね。

日本と原発4年後のポスターも掲示していただきました。
すでに岸本さんには参加表明を頂いています。

映画の件について少しお話をさせていただいたところ、

合計12枚も前売りチケットを販売することができました。

ご協力ありがとうございます。

住宅産業大予測2016

届きました。

2017年以降、消費税アップ後の新築市場縮小を見越した準備の年といった感じでしょうか?
ハウスメーカー市場もだいぶ意識されています。

恒例の小説はNHK朝ドラの「あさが来た」
正直って確かに難しい。

市場がシュリンクする中、
選んだお客様から選んでもらえる会社に、
そして、社員一人ひとりが成長する会社にしていきたいですね。