台北101

台北101

完成したのが2004年。
確かできた当初は一番高いビルだったように思いますが、
現在は8番目。

展望台からの景色。もう少し晴れてくれると良かったんですが・・・。

帰り際にはライトアップも始まっていました。

街中からこうして見えるのも良いですね。

喫茶ランドリー

11月29日にオープンした喫茶ランドリーにちょこっと行ってきました。
マンションが増えるとグランドレベルに明るさがなくなる。
ブルースタジオ大島さんからそんな話を伺いましたが、
この写真にもある通り、まさにそんな中に、ちょっとホッとできる場ができた感じです。

「何ができたんだろう」という感じで通り過ぎる地元の方もいらっしゃいました。

元子さん大島さんの奥にランドリー。コイン式ではありません。
女将が利用される方から代金を徴収するそうです。
株式会社グランドレベルの事務所もこちらに引っ越しました。

手前は喫茶スペース。21世紀の喫茶店(カフェではなく)を目指しているそうです。
ちなみに、二階は創造系不動産さんの事務所があります。
創造系不動産さんは建築家さんとのつながりが強く、私たちとお客様が重複しているようです。
先日見学させていただいた四街道の家の土地も創造系不動産さんが取り持ったそうです。

珈琲と洗濯。面白い場となりそうですね。
また遊びに行きたいと思います。

木材会館

すでに竣工して8年が経過した木材会館
木のいえ一番振興協会さんのイベントがあり、初めて中に入る機会がありました。

最上階(7階)檜ホール
設計された日建設計山梨知彦さんのお話を聴きました。

HPに掲載されている竣工時と思われる外観よりも、今の方が馴染んでいる感じがします。
最上階を木造にするメリットなど、
木材会館では、様々なところに木を使う試みがされていることが分かりました。
適材適所 まさに木のいえのためにある言葉ですね。
 *リスのお話ももう少し聴きたかったです

冬でも晴れていれば外に出たくなる。東京は気候に恵まれていますね。
木がそこここに使われているだけで、なんだか気持ちよくなります。

木の可能性についていろいろと感じることができたミーティングでした。

Gさま邸→じーさまいてい→じーてい→じてい 居蔵さんの自邸

Gさま邸 すなわち 居蔵さんの自邸の見学会に行ってきました。

スタンダードと小庇をご採用いただきました。ありがとうございます。

とにかくすごい来場者でした。
10時30分くらいに到着したのですが、すでにこんな感じ。

二階の共用スペース。居場所がそこここに散りばめられています。

こんな畳のスペースがあったり、

こんなところに書斎コーナーがあったり、
造り付けのダイニングも良い場所でした。
 *残念ながら、写真を撮り忘れました

流石、小谷さんの設計。
 *いわく、引退作と言っておりましたが・・・(笑) もったいない

カワイイ奥様やお子様にもお会い出来て良かったです。


設計

施工

グラムデザイン一級建築士事務所 訪問

お取引先の総会が鳥取で開催。
その前の米子市のグラムデザイン一級建築士事務所さんに立ち寄りました。

急に伺ったにも関わらず、代表の木村さんにも会うことができました。

模型は、屋根コンで受賞された日吉津の家の模型です。

近隣で建てられた住まいを幾つか紹介いただき、早速外観のみ拝見させていただきました。

灘町の家。切妻、急勾配が一つの特徴のようです。
たてといはなく、全てensuiで落としています。

受賞された日吉津の家
こちらの方が最近の建築です。
ensui4本で雨を落としています。

足元はこんな感じで納めていただきました。ありがとうございます。

こちらは郊外にある木村さんの自邸。
まだensuiが発売前の作品。

大山がひとりじめできるロケーション。
子どももノビノビと育ちそうです。羨ましいですね。

おりづるタワー

原爆ドームに並んで見える新名所おりづるタワー
既存ビルをリノベーションしたそうです。
設計は、三分一博志さん

1,700円+500円(おりづるの壁の折り紙代)を支払って、最上階へ。
そこから階段をあがると、ひろしまの丘になります。

こんな気持ちのよい空間が広がります。

美しい風と水のリズムを伝えたいという三分一博志さん
確かに風を感じます。もう少しするとちょっと寒いかもしれません。

おりづるの壁
折り鶴を折り、それを落とし、徐々に貯めていくようになっています。
おりづるが意外とキレイにクルクルと廻りながら落ちていきます。

スパイラルスロープ 散歩坂
現在は企画展で漫画家の佐藤秀峰さんの広島市の歴史を辿った作品がかけられています。
右手にある滑り台。避難用のもののようですが、大人でも滑ることができます。
最上階からずっと滑って降りてしまいました。結構たのしい。