KINARI:MODEL -モノづくりの基地(モデル/アトリエ棟)-   北村建築工房さん

一度訪ねてみたいと思っていた北村建築工房さんのKINARI
左側がアトリエ棟 右側が住宅棟になります

そよ風セミナーにお声がけいただき参加してきました
左手が住宅棟 右手煙突があるのがアトリエ棟

サイン 金属モノはどうしても気になります
カッコいい

1階のラウンジ
こんなところで打ち合わせしたら即住まいをお願いしちゃいますね

2階はオフィス クリエイティビティが上がっちゃいますね

畳ロフト お昼寝したくなります

ensuiをご採用いただきました

ありがとうございます

こうした家づくりを考える工務店さんが各地に増えていくと良いですね

ZiG 45分準耐火構造外壁の試験 無事終了

金属製外壁材ガルバリウムスパンドレル ZiGの45分準耐火構造外壁の試験が無事終了
桜設計集団安井昇さんから記念品としていただきました
いろいろとご協力ありがとうございます

ZiG+9mm構造用合板+12mm構造用合板
現在、書類審査中です

10月頃には認定番号がいただける予定です

スパンドレルでこうした認定番号を頂いているケースはあまり多くないようです

お楽しみに

中庭を囲む町屋の住まい

加賀妻工務店高橋さんに直々に案内をいただき、ちょこっと
行ってきました
江之浦測候所からの帰り道、家内を連れ立って、短パンTシャツでお邪魔しちゃいました
大変失礼いたしました

住まい手さんからの希望もあり、京都の町家風
中庭がポイントになっています
こうして造園がしっかり仕上がっていると住まいの表情が上がりますね

リビングからはこんな風景が楽しめます

吹き抜けを見上げると・・・猫ちゃんの移動のための階段も
お忙しい中、ありがとうございました


 

江之浦測候所

冬至光遥拝隧道からの海

夏至光遥拝100メートルギャラリー
海抜100mに100mの長さのギャラリーです
杉本博司さんの海景シリーズが7点、飾られています

冬至光遥拝隧道と光学硝子舞台

雨聴天 HOUSE VISIONで見て以来です

雨聴天の前にある石造鳥居
こちらは春分秋分時の日の出のラインになります

6月30日(土) たまたま関東の梅雨明けが早く、快晴の中、見学できました
またほとんど人が写っていないのは、
完全予約制、入場数に制限があるからです

良いタイミングで体感することができました

皆様もぜひ行ってみて下さい

【フラット35】住宅仕様実態調査報告(平成29年度)

フラット35住宅仕様実態調査報告
調査結果の概要(全項目) p54 より


【フラット35】住宅仕様実態調査報告(平成29年度)
住宅金融支援機構のHPにアップされましたね

その中で気になった項目をいくつか

まずは屋根の形状
寄棟って本当に少なくなりましたね

寄棟が減る→軒といのメーター数が減るとういことになります

数年前に取ったデータですが
弊社の場合
 銅雨とい(長さ)      軒とい2:たてとい1
 ガルバリウム雨とい(長さ) 軒とい1:たてとい1

銅雨といとガルバ雨といの住まいの屋根形状が明らかに違うこと
また、銅雨といの似合う寄棟屋根は今後も減り続けるように思います

フラット35住宅仕様実態調査報告
調査結果の概要(全項目) p58 より

皆さんの建てられる住まいでは通気工法をとって
換気棟などから湿度の逃げ場をつくるというのがほとんどかと思います

住宅金融支援機構さんでは、小屋裏換気孔という表現をつかっています
小屋裏の空気をどう換気しているかということですね

おかげさまで弊社の換気棟を採用されるお客様も数年前からだいぶ増えたように思います
これは、今までつけなかった方も利用するようになったということでしょう

但し、この調査では小屋裏のない屋根断熱は換気方法を調査する対象になっていません
つけなくても良いということではないでしょうか
もしかするとそう考えてしまう方もいるかも知れませんね

弊社でも換気棟を後付したことで結露(当初は雨漏り)がなくなった事例もあります

また私が代表を務めている屋根換気メーカー協会のメンバーからも
換気棟はついているものの、通気経路がしっかりしないため
結露を起こしてしまっているケースも出てきています

高気密高断熱の建築が今後も増えていく中、しっかりとした施工が望まれますね

フラット35住宅仕様実態調査報告
調査結果の概要(全項目) p56 より

そして屋根葺き材の材質です
ついにガルバリウム鋼板がスレート瓦を抜いてトップシェアになりました

ハウスメーカーではまだまだ採用割合は多くないように思いますが
弊社の雨といを採用いただく工務店、建築家さんはガルバの屋根材を選択する割合は
70%以上ではないでしょうか

金属製の建材、まだまだ活躍する場があるように思います

「SUGIFES2018」開催中

弊社も出展しています(私は残念ながらいません)

今年もnendo佐藤オオキさんと共同開発中の
商品の展示があります
防災グッズとしての簡易トイレ
なかなかよく考えられています

昨年のSUGI Fesで展示されていた
nendo佐藤オオキさんとの共同開発商品
宅配ボックス「oitec│オイテック」
なかなかの優れもの
自宅に1個購入しました

ABC商会さんのデザイン庇
弊社がアルミの雨といを提供しています
こんなコラボも面白いですね

いまの茶の間

自治医大駅から11kmくらいでしょうか?
いまの茶の間の見学会に行ってきました

私がいる1時間くらいの間に住まい手さんが何組もお越しになってました

スタンダード&バンドレスたてといをご採用いただきました
ありがとうございます

アイランド型のキッチンに茶の間がつづきます

その茶の間の奥には螺旋階段
初めての採用とか
手すりも最小限に抑えることで、
ピアノのある空間が圧迫されず、広がりが感じられます

二階にも茶の間が
落ち着いて本などを楽しめそうです

お子さんの寝床
ちょっと入ってみたかったんですが、大人なので止めてみました(笑)
6月27日(水)も見学会やっているようですよ
関心のある方は予約して訪ねてみて下さい

建築の日本展

森美術館15周年記念展として開催されている建築の日本展
平日の日中に行ってきました 結構混んでました

一部写真撮影可のところがあり紹介します

立体木格子 設計は北川原温さん ミラノ万博2015日本館
大きさに圧倒されます

待庵の原寸大模型 中に入れます
ひとりで2分くらい楽しませていただきました

ブックラウンジ こちらでは座っておいてある書籍を読むことが
できます
香川県庁舎などから借りてきたものです

丹下健三自邸(1/3スケール)
当時の写真などもあり、この場に国内外の様々な著名人が集っていた
ことがわかります
この場からいろいろなものが生まれたんでしょうね

室内展望台をぐるっと一周して帰りました

見学時間は約2時間

時間のある平日に行くのがおすすめです