心地のいい暮らし、を考えてみた。

田中工務店代表の田中さんブログを見て早速購入

便利さを追求する中で
本当に必要だったつながりまで断ち切ってしまっていることに気づき
具体的に行動されている方が出てきていることを感じました

めんどくさいことの中にも、本当の豊かさがある
その感じ取り方は人それぞれ

自然や地域、そして、そこで暮らす人とつながる中で
感じられること
自分たちが主体的になって生きていくこと

今の延長線上とはちょっと違う暮らし方を実行していかなければと思います

建て主[本音]クロストーク

リオタデザイン関本さんの企画で行われた
建て主[本音]クロストーク
設計者の関本さん山﨑さんと、その手がけた住まいのオーナーによるクロストーク

珍しい企画ということもあって行ってきました

とにかくそれぞれの住まい手さんがとても良い
あんな方の家づくりに関われたら楽しいだろうなという感じでした

こんな風に家づくりを考える方が今後も増えてくれることを期待します

私なりの所感をまとめました
もしpdf版で見てみたい方があれば別途お申し出下さい

十日町産業文化発信館「IKOTE」

十日町では藤田満さんとともにIKOTEで夕食をいただきました

*写真は翌朝撮影したもの
IKOTEの設計を手掛けたのは手塚貴晴と手塚由比の手塚建築研究所です
こちらはパンフレット
夜も良い雰囲気です

このカウンターに座って食事をお酒をいただきました
カワイイ女性がいるなと思っていると
なんと藤田さんの妹でした
IKOTEの店長さんです 和服がとてもお似合いでした

今年は3年に一度行われる大地の芸術祭の年
7月29日からなんですが、
そんなこともあってか、外国からのお客様も数多くお越しになってました

大勢でも、家族でも、また一人でも立ち寄れるお店です
地元の美味しい日本酒もたくさんありました

また十日町に来たら行ってみたいと思います

新魚沼の家

新魚沼の家
フラワーホーム代表の藤田満さんの自邸です
赤い屋根の住まいはそれまでお父様と一緒に住んでいたところ
その向かって左隣りに新築しました

樹木に囲まれてわかりにくいですが、
エコテクノルーフをご採用いただきました

南側に向かって勾配があります
太陽光発電の効率と雪の落ち場所を考えたデザイン
設計は、伊礼智さん

ケラバもキレイに納めていただきました

1階のリビングダイニング
段差があり、居心地がいい場所です
このたたきのところにはいずれはストーブがおかれるようです

上から見るとこんな感じ

以前からあった木をうまく活用しつつ、
ウッドデッキ中央には新たにアオダモを植えています

同じ1階にある浴室も気持ちが良さそうでした

新魚沼の家
見学会が7/28~29、8/3~5(3日はナイター見学会)が行われます

木村工務店 社長自邸のリノベーション(減築)

足掛け3年
大阪の木村工務店さんの社長自邸(減築リノベ 2階→平屋)を見学
させていただきました
TANITAGALVA一文字&HACOをご採用いただきました
ありがとうございます

本来は2階建てだったものを減築
いろいろとご苦労があったようです
当日は足掛け3年の歴史を、ipadの映像を交えながら
木村社長ご本人から伺うことができました
息子さんご家族と一緒に住むようになったこと
先代の作られた数寄屋の和室は必ず残す
親族等が来られた時に行きやすい場所(数寄屋の和室)に仏壇を移動する

階段をなくせばそこに仏壇を置くスペースができる

そんなことが減築リノベの一つのきっかけだったようです

キッチンからリビング・ダイニングを見たところ
今回は桧材にこだわったとのこと
確かに杉材とは少し違って上質な空間に仕上がっていました

毎春恒例となっている桜の花見を行うお庭から
たてといの落としは施工店さんが考えたものです

ダイニングの奥にタテにおかれた自転車が見えます
室内から見た感じを大切に、新たにブルーの自転車を入手されたようです
*一つ一つの選択にこだわりを感じる住まいでした

この中庭は以前からあったもの
板金の納めにもこだわりを感じます

室内から、ちょこちょこと板金の見えるところがある住まい
とても羨ましく感じました

お昼時だったこともあり、若奥様手づくりのカレーをごちそうになりました
アサリ(左)とチキン(右)のスパイスの効いたカレー
まるでカレー専門店で頂いているようでした
美味しかった ごちそうさまでした

 

府中のアトリエ

見学会には伺えなかったのですが、現場撮影の日でも見学可能という
お話があり行ってきました
スタンダード採用ありがとうございます

屋根が逆V字型になっています
雨はこの中央の内樋に集まり、半分はこの硝子を伝わって流れるようになっています

そして池に流れ込みます

アトリエは二階
十字の南北の上部は雨とい
直射日光ではなく、立ち上がりの脇から光が入るよう設計されてます

十字の東西の畳 これが外せるようになっており
大きな作品はここから1階に持ち出せるようになっています

十字によってできる4つの四角
これを構造的には3本の柱で支え、中央は柱がなく
アトリエが広い空間となっています

一階の和室は雰囲気が変わり、かなり落ち着いた感じです
コールテン鋼っぽい塗装を施した坪庭
床の間には、画家さんの作品が掛けられていました

短時間でしたが、見学させて頂きありがとうございます

KINARI:STYLE -木成りの家(住宅棟)- 北村建築工房さん

アトリエ棟に隣接して建つ木成りの家(住宅棟)

玄関周り

緑があると雰囲気がとても良くなりますね

ensuiをご採用いただきました
庇には板金屋さん手づくりの軒といがついてます
吹き抜けのあるリビング
上下の窓から見える緑がキレイです

ぐるっと回れる造作キッチン 使い勝手も良さそうですね

造作ソファー ここが一番気持ちが良さそうな場所でした