ビルダーズ最新号

冒頭はカウフマンさん西方さんの対談
木造建築のパネル化は、地球や日本の抱える様々な課題を良い方向に導くものだと感じます
*地球温暖化、地方創生、高齢化社会、職人不足、健康寿命etc

スーパー工務店の家づくりの教科書
実際に見学させていただいた住まいも紹介されています
*ちょこちょこ弊社の製品も写ってます

地域で頑張っている工務店さん同士の情報交換、学び合いも充実してきています
今後も増えていくでしょうね

東松島市野蒜市民センター・観光物産交流センター

東松島市野蒜市民センター・観光物産交流センター
被災地を巡る中でたまたま通りかかりました

ユキノキを採用いただいています
非住宅系の木造建築も増えてますね
設計は鈴木弘人設計事務所さん
ありがとうございます

すぐとなりには復興記念公園へ向かうための建物がありました

こちらではHACO6号が採用されていました
こうした建築でもTANITAGALVAシリーズを採用いただくケースが増えているようです

女川で採用事例を見つけました

女川も少しずつ復興が進んでいます
そんな中、駅近くの居酒屋さんで2棟の採用事例を見つけました

女川海の膳 ニューこのり
設計は、山設計工房さん
HACO6号を採用いただきました
残念ながら当日は貸し切りで中に入ることはできませんでした

設計は調べられませんでした
こちらもHACO6号を採用いただいています

翌朝見つけたので、入店することはできませでした

復興関係の建築にも少しは貢献できているようで嬉しいです

女川駅

久しぶりに女川に行きました
1泊して早朝に撮影した女川駅

振り返るとこんな感じ

宿泊は女川駅のすぐ隣りにある
エルファロ
以前はもう少し離れたところにありましたが、
昨年8月にこちらにリニューアルオープン
徒歩圏で飲食するところもあり便利です

昨晩は女川のみなさんとも食事をしながらいろいろお話を伺いました
間もなく7年半
やっとここまで来たといった感じでしょうか

板橋・成増の家

自宅から愛車で20分くらいのところにできた成増の家
建て替え、平屋のお住まい
スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます

緑がキレイです お庭は以前からあったもの

お庭からみるとこんな感じ

気持ちのいい空間です

隣りに息子さん夫婦が住む中、90代のお母様がお一人のお住まい
奥のダイニングキッチンも使いやすそうです
手前の和室には以前の住まいで使っていた建具も使われています

やっぱり木の家は良いですね

信州大学繊維学部講堂・資料館(登録有形文化財)

先週17日に信州大学繊維学部を訪ねる機会があった
その際に見つけた二つの登録有形文化財の建物

こちらは講堂 中も見せていただいた

養蚕業の盛んなこの地方で
繊維教育のために設立された上田蚕糸専門学校の講堂として建てられた

二階からの様子
いい雰囲気です

こちらは資料館

2年前に天皇皇后両陛下もお越しになられています
皇居の森の中で、皇后様が中心となり
養蚕が行われいることも関係があるようです

ピアノ教室のある家

昨年、愛媛県松山市にできた
ピアノ教室のある家

建築家の奥野崇さんに写真を送っていただきました
ありがとうございます
軒下空間がとても気持ちが良さそうです

スタンダードensuiをご採用いただきました
軒の出もたっぷりあるので
ensuiを流れる雨の様子を楽しめそうです

撮影は、藤村泰一さん
キレイな写真をありがとうございます

 

憧れの吉野材で建てる家 広島・山口版

会社に届きました

写真を中心に様々な家づくりが紹介されています
またつくり手さん同士の懇談の場もあります

良い家づくりをしたいと考えている住まい手さんが
良いつくり手さんに出会いやすい時代になってきたと思います

広島・山口で住まいづくりを検討されている皆さんに手にとってほしいですね
500円とお手頃価格となっています

なおamazonでは現在品切れとなっているようです