荒川の家Ⅲ

防火地域の木造3階建てを見学させていただきました
荒川の家Ⅲ

TANITAGALVAスタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます

狭小耐力壁(右側)で間口を確保
アプローチと駐車場を兼ねています

2階には15帖のLDK
一部吹き抜けとなっています
ダイニングテーブルは大工さんのお手製です

7帖の小上がりが続きであります

3階は個室奥は将来子供部屋に
吹き抜けに面したカウンター

下から見るとこんな感じ

小屋裏にはOMX
太陽熱も利用する全館冷暖房システムとなっています


“荒川の家Ⅲ” の続きを読む

屋根コン2019 応募受付終了しました

屋根コン2019応募受付は8月31日をもって終了いたしました

最終的には

応募総数 269作品  

応募内訳 住宅(199件)
     非住宅(56件)
     TANITAGALVA(14件)
ありがとうございます

10月に審査会を内輪で開催し

発表会は11月30日に行います

「屋根コン2019授賞式」
開催日 2019年11月30日(土曜日/時間未定)
会場  「HYPERMIX 門前仲町」(建築家 北山 恒さん設計)

本イベントは、屋根コン2019にご応募頂いた方をはじめ、
屋根コン2019応募の有無関係なく
「事前申し込み制」によりご参加いただけるイベントを予定しております

“屋根コン2019 応募受付終了しました” の続きを読む

「e.本店」


ジュートのメッセンジャーバックの時代から愛用しているマザーハウスさん
代表の山口絵理子さんが新たなブランドを立ち上げました
新ブランド「e. (イードット)」 eriko yamaguchiのeだそうです
その本店が8月21日にオープン
秋葉原に行く予定があり立ち寄ってきました


設計は、建築家であり建築史家でもある藤森照信さん


素材感はありますが、あくまで商品が主役の店内


ラッコリーナから持ち込んだ苔


テーブルやアイアンも藤森照信さんのデザインです

ちょうど案内していただいた店員さんがなんと弊社のすぐご近所にお住まいで
いろいろお話を伺うことができました藤森照信さん山口絵理子さんとの出会いなどはブログに掲載されています

10年以上愛用しているマザーハウスさん
こうして藤森照信さんとつながるとは嬉しい限りです

つくばの家

k_i_n_a_k_oさんが友人のために設計した住まい
つくばの家に行ってきました
TANITAGALVA スタンダード採用ありがとうございます

高低差のある敷地
ゆるい段々のアプローチ

リビング
既に住み始めて3ヶ月程度経っています
段の下がった畳が気持ち良い
畳の廻りにぐるっと座ることができます
庭との距離感もグッと近くなりますね

その畳からダイニング・キッチンをみたところ
高めの窓
ちょうどその下に玄関アプローチの屋根がきています

リノリウム仕上げの階段

一階は4間✕3間

二階はその半分の2間✕3間 延床で60㎡弱のコンパクトな住まい

ちなみにk_i_n_a_k_oさん
来月からスペインだそうです
1年ほど建材アクセサリーもお休みのようです

“つくばの家” の続きを読む

ソトの居間の家

2日連続でオンデザインパートナーズさんの見学会に参加しました
ソトの居間の家 2世帯住宅です
この木塀の内側も気になりますね

TANITAGALVAHACO/H6号をご採用いただきました
ありがとうございます

階段を上がるとこんな感じ
掃き出し窓のソトは半分以上屋根があるアウトドアリビングに
これからウッドデッキが敷き詰められるそうです

振り返ると南側には道路を挟んで公園があり
その緑も楽しむことができます
おしゃれなキッチン
お友達などを招いて楽しい時間が過ごせそうです

一階、ご両親のLDK
娘さん夫婦との生活
時々孫が遊びに来たり、面倒を見に行ったり
または夫婦でゆっくりすごしたり

浴室トイレもゆったり目の設計になっていました

すでに仮住まいでも一緒に暮らしていらっしゃるとか
新居での生活が楽しみですね

担当された近藤拓馬さんとも色々とお話ができてよかったです

“ソトの居間の家” の続きを読む

まちのような国際学生寮

神奈川大学の国際学生寮を見学させていただきました
設計はオンデザインパートナーズさん
施工は松井建設さん

オンデザインパートナーズ代表の西田さんから建物の解説がありました
午後4回行われた見学会 総勢300名程度の参加者があったそうです
寮としての個室はすべて外側に面していて必要最低限の広さに
その内側はまちのように開かれ、いろいろな居場所がソコココにあります
1階はすべてつながっていて2~4階はA~C棟に分かれています

B棟1階のキッチン
屋台みたいですね

ポットと呼ばれる小さな共有空間が階段廻りを中心にあります
A~C棟で19のポットがあります

こんなふうに階段の途中に
形式も様々です

キッチンも17ヶ所用意されています

それぞれの個室のドアの脇にはボードが設置されています
様々な国から来られる学生たちが自由に使えるようになっています

9月から入居される学生が一部あり
来春より本格稼働とのこと

どのような交流が生まれるのか楽しみですね
20%くらいは日本人も住むようになるとのことです


“まちのような国際学生寮” の続きを読む