雨みずって、じつは美味しい
以前、弊社でも色々試していたことがありますが、確かに美味しい
なんといっても超軟水ですからね
少しだけ支援したクラファンのお礼が届きました
シールはどこに貼るかな
日々心動かされたことを記していきます
雨みずって、じつは美味しい
以前、弊社でも色々試していたことがありますが、確かに美味しい
なんといっても超軟水ですからね
少しだけ支援したクラファンのお礼が届きました
シールはどこに貼るかな
板橋区立美術館で開催中の
2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展に行ってきました
ボローニャ絵本さんぽ2024MAP
常盤台などいろいろなところでイベントも行われています
カフェ アリカさんには
今回イベントに参加された海外からのお客様も滞在されたとか
知らなかった 松岡館長、色々と情報提供ありがとうございます
ひび のびのび
雨がハープになってますね
表紙もなかなかユニーク
雨対策スープ
原画展ですが一部絵本が置かれているものもあります
日本語になっていないので想像力が高まります
カンビアーハ
いろいろな自転車
みんな音楽
何でも楽器に見えちゃうんですね
展示されていたものではないんですが、一階の売店で
なんていいひ を購入
雨も楽しんじゃう姿がなんともいいです
8月12日まで開催中(月曜休館)
知人に連れて行ってもらった
BAR BOSSA
なかなか雰囲気のあるお店
店主は小説家でもあるようだ
最新作を手にする
「世界はひとりの、一度きりの人生の集まりに過ぎない。」
雨工場ってなんだろう?(笑)
今度行ったときに聴いてみよう
ガラス製の精霊馬をいただきました
通常のナスやきゅうりよりも小さいのもいいですね
狭い玄関でも飾りやすいです
雨のみちデザインWEBマガジンに特別寄稿をいただいた
京都大学名誉教授のやまだようこさんにお会いする機会がありました
ちょっとドキドキしました
冒頭の文章より
雨のみちについて
いろいろなところで語っていただいているそうです
雨のみちという名前をつくった人に会えて良かったと言っていただき
うれしいかぎりです
雨乞いについて
太陽と月について
岡崎市に以前に建てられた住まいがあり
そこは、住友林業で建築したとのこと
緑青折鶴もとても喜んでいただきました
雨のみちデザインWEBマガジンを企画監修いただいている
真壁智治さんにも会いたいと言っていただきました
次はそんな機会を作れたらと思います