11年前も金曜日でした

11年前、ちょうど取締役会の最中でした
すでに秋田工場・大阪営業所がTV会議システムで参加してました

地震だ と秋田工場のメンバー
その後に東京本社も揺れだしました
会議を中断し1度外へ
その後再開するも余震でもう一度外へ
取締役会は閉会として震災対策に動きました

仙台にある子会社がちょうど仙台空港から北に15km行ったあたり
全く連絡が取れずどうなることかと心配していましたが
夜遅くにひとまず連絡がとれ、ホッとして愛車で帰宅しました
23時過ぎだったように思いますが
その時間でも大勢の方が中山道を埼玉方面に歩いていました


ちょうど1ヶ月後に現地に行ったときに撮影したものです

私たちは地球にとって必要な存在になかなか成れていませんね

赤い車

食べることと出すこと

Tokiwa-Souには潰瘍性大腸炎を患っているメンバーがいます
安倍元総理などの発病で知る方も多い難病です

この作者も20才で発症し、難病と付き合い続けています

難病とは一生治らない病

私など健康な人たちには気づかない、見てていない視点が多数記されています
いろいろとかんがえさせられまいた

読み終えたので、Tokiwa-Souに置いておくようにします

食べることと出すこと
頭木弘樹 同じ39年生まれでした

ZERO CHJRONICLE ISSUE#5

日本の脱プラとゼロウェイストに貢献したい
ZERO CHRONICLEの5号が手元に届きました

更に内容が充実してきています


編集長のお一人
大角さんは、共にドラッカーのマネジメントを20年近く前に学んだ経営者です
オオスミという環境を測ることを仕事にしている会社のトップ
来月会える機会もあるので楽しみが増えました

また記事の中には
懸樋工務店(鳥取)のトイレのかっこいい化が事例として取り上げられていました
弊社に問合せを頂いたこともあるところのようです
なにか良いつながりができる予感が・・・

ZERO CHRONICLE

マダガスカルのチョコ


先日、谷中に行った際にみつけた
マダガスカルのお店 Biomadaga

干ばつ続くマダガスカル 気候変動による初の「飢きん」おそれ(NHK)

この番組を見たこともあり
チョコを買ってみました
パッケージデザイン良いですね


なかなか美味しい
キツネザルやバオバブの木の保護にも貢献できるようです

残念ながらダークチョコは売り切れでした
次回はそちらにチャレンジしてみよう

Biomadaga

幽玄 


Photographer小林伸幸さんの個展
「『幽玄』自然の肖像~八百万の神々~」に行ってきました


ギャラリー冬青(中野区中央5-18-20)
2021年10月1日(金)~10月30日(土) 11:00~19:00
小林さんは毎週木曜~土曜の13時~19時にいらっしゃるようです

プラチナプリントと細川紙(和紙)を使う理由
自然に引き寄せられるお話などなど
いろいろと伺うことができました
*こんな方に自分の写真を撮影してもらって良いのかと思っちゃいます


写真集、いただいてきました
*神が透かしにはいってますね


あっという間に1時間が過ぎました
写真集はこれからゆっくりと楽しみたいと思います

10月30日(土)まで

是非みなさんもおでかけください

『幽玄』 自然の肖像 〜八百万の神々〜
Photographer 小林伸幸さん