奥秩父 小林伸幸さんの個展 始まりました


Photographer小林伸幸さんの個展 始まりました
『奥秩父』 〜自然の肖像/八百万の神々〜


2022年1月~7月 奥秩父で撮影したものです
いろいろな表情があります


最後に記念撮影
なんで小林さんは指差ししているんだろう(笑)

小林 伸幸 写真展 『奥秩父』 〜自然の肖像/八百万の神々〜
〜10月29日(土)
小林さん在廊日:毎週木曜〜土曜日(11:00〜19:00)※13日を除く
ギャラリー冬青にて

「奥秩父」 小林伸幸写真展

いよいよ9月30日(金)~始まります
「奥秩父」小林伸幸さんの個展です

~自然の肖像/八百万の神々~

秩父に引っ越して1年ほど
何度かお邪魔しましたが
その先にはほぼ民家がない集落の山際といった感じのところ
住まいの他、蔵などいくつかの建物があり、
そこを夫婦で開拓しながら
住まいや夫婦それぞれのアトリエ、暗室などを整えてきています

今回の写真展は、そんな小林さんが生活されている
奥秩父エリア限定の写真だそうです


9月30日(金)~10月29日(土) 日月祝日休廊
11:00~19:00 ギャラリー冬青にて

前回、購入したのは こちら
今回はどんな作品に出会えるでしょうか?
楽しみです

奥秩父 小林伸幸写真展

サチノテ作品展 ワレワレハ イロドリヤマにて

土曜日、ワレワレハに行ってきました
残念ながらサチノテさんにはお会いできず・・・


円山町のイロドリヤマにて開催中


くす玉がお出迎え(笑)


ワレワレハシリーズを多数見ることができます


他のも少し


9月24日(土)までです
ぜひ渋谷近辺に行く機会にでもお立ち寄りください
*19日、いるみたいですよ

サチノテ

ザ・ファイナルセカンド-永遠の一秒1989ー

ザ・ファイナルセカンド-永遠の一秒1989ー

Tokiwa-Sou山本海里くんが出演している舞台観てきました
特攻隊がテーマなのでちょっと重たい感じです
多くの方が平和について考える
そんな今観るのも良いかもしれません


下段、右から2番目が山本海里くんです
9月4日まで 萬劇場(大塚)にて
WキャストなのでBに出ています

9月3日は18時~
9月4日は12時~

ザ・ファイナルセカンド

ライブ配信もあるようです

驟雨異論 黒石いずみさんの第2段です


生きていると墓場までもっていくような事っていくつかありますね
ただ、そのまま事実が、その時の想いが抹消されてしまうのは
正しいことではないようにも思います

必ず公開する
たとえば何十年とか亡くなったあととか
期限を決めておく

そんなことが大切ではないかと思っています

驟雨異論の黒石さんの記事をみてそんなことを感じました

驟雨異論
戦後の都市建築デザインの政治史的議論の意義
黒石いずみさん

小林伸幸写真展『奥秩父』 〜自然の肖像 / 八百万の神々〜


来月末から約1ヶ月間
友人の小林伸幸さんの写真展が行われます

小林伸幸写真展『奥秩父』 〜自然の肖像 / 八百万の神々〜

奥秩父に引っ越されて1年が経過
そんな中、地元で撮りためた近作の展示会

私も2度ほど秩父を訪ねましたが
どんなものが見られるのか今から楽しみです


前回の「『幽玄』自然の肖像~八百万の神々~」ではこの写真集と


この作品を購入
今回もどんな作品に出会えるかが楽しみです

ちなみにご存じの方も多いと思いますが
彼が主催する遺影撮影イベント「Oh!? 遺ぇ〜い!!」
3.11で彼と出会い、その年末から毎年参加させていただいています
FBの写真だけでなく家族や会社など様々なシーンを撮影いただいてきまいた
*今年も遺影撮影イベント企画中です

多くの皆さんに足を運んでいただければと思います

小林伸幸写真展『奥秩父』 〜自然の肖像 / 八百万の神々〜
Photographer 小林伸幸

ゲルハルト・リヒター展

ゲルハルト・リヒター展
行ってきました
ビルケナウ 構成も楽しめるというか考えさせられます


カラーチャート


8枚のガラス


モーターボート
近寄るとペインティングの刷毛の感じがわかります

遠くから見たり、近づいたり
全体を俯瞰したり、
何度もぐるぐると巡ってしまいました

ゲルハルト・リヒター展
10月2日(日)まで

体感する体の科学展

今月31日まで板橋区立教育科学館で開催されている
体感する体の科学展


祖父のこと
タニタのこと
知らないことも多かった


教育科学館の前にはこんな看板があります
入場無料、誰でも見学可能です


スタートはシガレットケース
この話は流石に知ってました

階段などにもいろいろな展示が
その中のいくつかを紹介します


自宅にもあった体脂肪計
まだ医療用だったころですかね
当初は何十万もする計測器でした


自転車のベルでしょうか?
こんなものをやっていたとは


ハンガー いまでもありそうなデザインですね
1953年 私の生まれる前ですね
70年経過しても、大きくデザインが変わっているような感じがしませんね

体感する体の科学展
板橋区立教育科学館

キスする練習をしています また会える日のために

コロナ禍で記された工藤あゆみさん作品

イタリアと日本とでは
違った関係性を感じつつも
根底は一緒だなあと思いながら読みました

先日まで開催されていた
2022イタリア・ボローニャ国際絵本原画展で家内が購入してきたものです


あめの作品もありました
あのこのこころにふっているあめ
身の回りの自然に関心を寄せることって大切ですね

キスする練習をしています また会える日のために
工藤あゆみ

緑青折鶴 平和は民間の力が大切

8月3日建築板金の日
平和を考えるよい機会だと考えて本年初めて活動してみました
多くの方に賛同いただけたこと
また様々な意見もいただくことができました

今後に向けてメンバーとともに構想行動していきます

そして今日は終戦の日

この先、世界の平和を考えたとき
私たち一人ひとりの力が大切です


緑青銅板が採用されている建築
社寺仏閣、迎賓館、教会など、平和や祈りにかかわる建物が多い
建築板金業もその仕事を通じて、貢献できることはまだまだありそうです

まもなく正午
77年前に想いを寄せて、明るい未来を考え、祈ります

peace_orizuru

#平和折鶴 #祈り #平和 #折り紙 #建築板金の日 #建築板金 #板金折鶴 #銅板折鶴 #緑青折鶴 #orizuru