GOOD DESIGN EXHIBITION 2023


GOOD DESIGN EXHIBITION 2023
最終日、朝イチで行ってきました
*山口絵理子さんに偶然会えた日

2023グッドデザイン大賞
老人デイサービスセンター 52間の縁側
多くの方が見ていました
山崎健太郎さんおめでとうございます
なかなかお会いする機会がなく失礼しています

建築関係以外も含めて約2時間
弊社ももう何年も応募していませんが・・・そろそろやってみたいな
未来を良くするデザインってなかなか難しいですね


単なる建材のデザインだけでは難しそうですね
グッドデザイン賞受賞のマンションは多数ありましたが
金賞受賞の木造4階建て県営住宅とはどこが違うのか?
いろいろと勉強になりました

屋根コン2023 審査会終了

屋根のある建築作品コンテスト2023
非公開で行われた審査会 無事終了しました


336作品の応募がありました
前回もそうですが、本社の天井に全ての応募作を吊り下げています


事務局としても審査しやすいように色々と準備したんですが
予想以上に時間を費やしました

トータル37作品の受賞を予定していましたが
優秀な作品も多く3つ増やして40作品となりました

なお大変恐縮ですが
私が実際に見学した作品は・・・ことごとく落選してしまっていて

前回と比較してもそれだけレベルが上がっているということです


伊礼さんの撮影した写真使わせていただきました

受賞作への審査員コメントをまとめた上で
応募いただいた方にお知らせする予定です

もうしばらくお待ち下さい

屋根のある建築作品コンテスト2023

St.Paul’s建材会

母校である立教大学第一学食
日本ボレイト浅葉さん
St.Paul’s建材会のメンバーである森正代さんとつないでいただき
年に1回程度行われる会合にお邪魔してきました

何十年ぶりに同級生に会ったり
弊社の製品を愛用いただいている方に会ったり
大手の経営者に会ったり・・・・


応援団にも来ていただいてエールをいただきました
立教大学総長の西原廉太さん(右側)とも久しぶりにお会いできました

今後も参加したいと思います

St.Paul’s建材会

新浜町団地県営住宅2号棟 木造4階建て県営住宅


高松から徳島へ
グッドデザイン金賞受賞
新浜町団地県営住宅2号棟を見てきました


日本で初めてのあらわし木造による4階建ての共同住宅です


HACO/GH12号を採用いただきました
ありがとうございます

屋根や庇がある建築は何か落ち着きますね
手前の駐輪場も木造でした


こちらは裏手から
2棟を結ぶ中央はRCのようです


屋根のある建築はいいですね
4階は眺望もよさそうです

内部の様子は こちら でご覧いただけます

新浜町団地県営住宅2号棟
設計:カワグチテイ建築計画
島津臣志建築設計事務所
内野設計
長谷川大輔構造計画

船の体育館


すぐ近くのホテルに宿泊する機会があり早朝見学


暗いうちに30分ほどランニングしてから


巨大ガーゴイルはどうしても気になります


朝日のせいかちょっと赤みがかって見えますね


こんな風景は晴れた早朝だけしか楽しめないかも
早起きは三文の徳  ってことかな


昭和39年完成 ということは私と同じ年
壊されるんですね 残念です

船の体育館
設計:丹下健三

橋本工務店の社長兼棟梁の自宅「悠梁の家」


9月にお邪魔した「悠梁の家」
橋本工務店さん代表の自邸です
エコテクノルーフをご採用いただきました
ありがとうございます


スタンダードもご採用いただいていますが
小さいサイズの化粧破風板がついています
半丸の底が見え隠れする感じ
主張しない軒先になっています
Mアトリエ岡村さんのデザインです


このインターフォンカバーも当社で提供しました
Mアトリエ岡村さんにはいつもこんな感じで注文をいただいています
ありがとうございます


北側玄関の軒下空間
光や雨が入り込む設計に 室内からも緑と青空が楽しめます


軒の片隅にensui
ウッドデッキが気持ちよさそうです
化粧破風板の感じもこの写真だとわかりやすいですね


お庭の見えるキッチンはいいですね


リビング・ダイニング
この奥に個室があります


岡村さんに佇んでいただきました
*右のカメラは塚本さん(笑)

橋本工務店の社長兼棟梁の自宅「悠梁の家」
設計:Mアトリエ
施工:橋本工務店

三方よしの屋根点検

三方よしの屋根点検
会員企業が集まる会が大阪で行われました

様々な出会いに感謝です

18:00スタート 私は30分遅れて参加
2次会が終わる頃には既に24時近かったかな
私はそこで失礼しましたが、まだまだ討論はつづいたようです

メンバー同士が好きなことを言い合える関係っていいですね
なぜそんなフラットな関係ができているのか?

そもそも三方よしの屋根という運動に関わるメンバーだからこそ
という前提があります
*私の知人も自邸もこのおかげで悪徳業者に騙されずに済みました

それに加えて

瓦屋さん、板金屋さんという競合相手でもある方たちが集まっていること
夫婦同伴で参加しているメンバーが多いこと

業界を超えた会話や奥様同士の語り合いなど
様々な方と語り合っているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいます

今回は八尾の蜷喜板金さん1次会2次会、3次会(私は行ってませんが)と
段取りいただきました
料理も働く人たちもどちらも素敵なお店でした
感謝です

三方よしの屋根点検

追分の家

お声がけいただき追分の家を見学する機会をいただきました


太陽の光と熱を活用


最近できた浅間石の目隠し
車とお庭の仕切りに 焚き火も楽しそう


バルコニーの雨をどのように逃がすか
少量なら、軒天アタッチメントだけでも良さそうです


アプローチ ご希望もあり後付でensuiを提案する予定です


ご自身の家ということもあり
色々なことを試行されています


南からの光が階段から上下階に入ってきます
80歳の照明デザイナーさんの作品


ニワトリ小屋計画のお話も
海外から取り寄せたそうです


大切なものもみせていただきました

追分の家

キーアーキテクツ

ハルタ建築設計事務所 S k o v


佐久平パッシブハウスでお会いした
ハルタ建築設計事務所さん


川崎にできたSkovにお邪魔する機会をいただきました
1階がショールームになっています


スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます


北欧の家具、木製サッシの見本
CLTはすべて国産材だそうです


PSによる輻射熱の活用 湿度の調整も


この建築を設計された武知さんから色々お話を伺いました
CLTの建て方の様子
ストーンウールのお話などなど
にも関心を示していただきました

首都圏でも住宅に限らず、様々な相談がきているとのこと
今後も楽しみです

ハルタ建築設計事務所

緑青折鶴が代官山で見られます


代官山の蔦屋書店1号館 1階で開催されている
【フェア】中原淳一的生活
写真はウチノ板金さんに提供いただきました


そこに和國商店さんが出展しています
銅、真鍮、そして緑青の折鶴を見ることができます
もちろん買えます
板金折鶴のワークショップもあります


ぜひご覧ください

【フェア】中原淳一的生活
和國商店
緑青折鶴