丁稚のすすめ

土曜日、秋山木工代表の秋山利輝さんのお話を伺う機会がありました。
今までに出会ったことのないタイプの経営者でした。
・入社したら全員坊主(男女構わず)
・4年間の丁稚として盆暮れの休み以外は一緒に生活
・恋愛ご法度(発覚すると即クビ)
・携帯電話禁止

早速その場で、著書「丁稚のすすめ」を購入。今朝、読みました。

・坊主→職人として働く覚悟を決めさせる
・4年間住み込みは人間性を高めるために必要な期間
・丁稚が終われば、恋愛奨励
・手紙(礼状や両親への報告など)は積極的に書かせる

中学二年生まで自分の名前が漢字でかけなかった秋山氏。
中学卒業後、丁稚となり、家具職人の道へ。
27歳で会社を立ち上げ、既に40年。
かつて、丁稚を一人で育て上げられると思っていた時もあったが、
①丁稚のひたむきさ②親や恩師への愛③会社の真摯さ
この三位一体があってはじめて職人が育てられると考えるようになったそうです。

採用は命がけ。
最後まで全うできる子かを見極める。磨けば光る原石を見つけなければならない。

一流の職人になるためには、人間的にも成長しなければならない。
心が一流なら、技術も必ず一流になる。
家具づくりよりも職人づくり 世の中に通用する職人を育てて、世の中に貢献したい。

現在の就職倍率は10倍。これが100倍になったら学校にしたいと考えているそうです。

「天命に生きる」

購入した本の最後のページにはご本人のサインとともに書かれていました。

巨大全自動洗濯機

知人が経営する会社の工場内の動画。
これが日々20回以上見られているそうです。
確かに巨大が洗濯機が、斜めになりながら、
200kgのウエスを吐き出すところは、確かに面白みがあります。

素材巡礼で弊社の工場を見学していただいたが、
こんなふうにして、公開していくことも可能かもしれません。

皆さん、いかがでしょうか?

協力:株式会社リネス

日本一長い朝礼

沖縄教育出版の朝礼に参加してきました。
ユニークな朝礼でも有名です。一度、体験してみたいと以前より思っていました。

当日8:30に訪問。
待合室でアンケートなどを記入。会社の活動に関する資料や商品サンプルなどが置かれています。

9:00、いよいよ朝礼のスタート。
社員の皆さんは7:00頃から出社され、掃除・ミニ勉強会などを自主的に行なっています。
私たちは社員の皆さんの拍手の中、迎えていただきました。

体操からスタート。
ストレッチから始まり、全員での肩のもみ合いやワッショイ体操・ハッピー体操などを行ないます。
「上着は待合室においていきましょう」
既に何度か訪問されている方からのアドバイスどおり、汗が出てくるほどの内容です。
手をつないだり、肩を揉んだりと様々なスキンシップの機会もあります(我々もその一員に)。

心身に障害があっても仕事に障害なし。
障害者を納税者へ。
そんな川畑社長の思いから、障害者の皆さんも一諸に朝礼に参加。

ワッショイ体操のデモンストレーションは障害者の方が真摯にそして楽しそうにやってくれました。
初めて参加した私も、期待に応えようと頑張ってやらせていただきました。

障害者による手話のトレーニングもありました。

基本的な進行は、2名の女性がファシリテーターとして行ないます。
他己紹介するなどの仕掛けもあります。

様々な部署からの報告事項もあります。
誰もが必ず私たちを歓迎する言葉を冒頭に話されたあと、報告にうつります。
売上(「お役立ち」と言っているようです)や出張で体験した話など様々な方がお話されます。
きちんと準備をして話す内容を確認しながら話をしています。
聴いている皆さんも自分のノートを持っていて、メモしています。
私たちが紹介される場面もありましたが、前に立つと皆さんがこちらを注目しているのが分かります。

その場で3~4名のグループをつくり、クレドの一文を読んで意見交換したり、
道徳的な事例をみんなで考える時間もあります。

11月が年度始めということで今年の方針について川畑社長からも話があり、
最後は社憲などみんなで唱和。90分程度の朝礼でした。

障害者を含めた老若男女の別け隔てのない会社。
笑顔の絶えない会社です。
私も働いてみたいと思うほどです。

その後、川畑社長を囲んで質問大会に。昼食時を含め約150分お付き合い頂きました。
10名を超える参加者に対して、ひとつひとつ真摯にお答えいただきました。
販売している商品の事には殆ど触れず、
働いている社員やお客様との絆についての話がほとんどでした。

採用の考え方・障害者雇用・全社員が毎日に行う改善提案(ピピっと3行魔法の鍵)
この辺りが印象に残りました。
皆さんも一度体験されると良いと思います。

秋田工場に来ています

明日の素材巡礼に備えて、本日より秋田工場に来ています。
工場を一回りしてきましたが、それぞれの仕事がある中、
来場される皆様のための準備も進んでいるようです。

天気は雨模様のようですが、
雨のみちをデザインする会社の工場見学ということでご了承下さい。

*写真は10/18に発売したビルアルミデカノキ(アルミ製の軒とい)を
 試験的に工場に設置した写真です

韓国視察から学ぶ

3泊4日の韓国視察から学んだこと

①住まいの中心はマンション
   ・戸建は田舎、高級住宅、別荘といった位置づけ 増える要素はありそう
   ・但し景気もあまり良くはない様子
②板金施工業が存在すると予想される
   ・戸建、工場などでは、予想以上に金属雨といが採用されている
   ・なぜ塩ビが少ないのだろうか?
③当社の製品・ものづくりに関心をもつ方が複数あった
   ・価格面での折り合いは正直難しいだろう

仕事で海外に出たのは久しぶり。しかも韓国は初体験。
行ったことで感じられること、得られる情報はかならずある。

工場見学

大邱(テグ)にある工場をいくつか見学しました。
びっくりしたことは、通常の工場にもかかわらず、ステンレスの雨といがついている建物が多いこと。


内部は撮影の許可が得られず写真はありません。

韓国の道路事情

渋滞の多い韓国。特にソウル市近郊の高速道路はひどいようです。
そんな中、導入されているのはバスの専用車線。
6名以上の乗員があればバスと同等ということでこの専用道路を走りました。
渋滞の中を走れば90分以上かかるところを40分足らずで移動。

公共の交通機関を使う。なるべく多くの人数で移動する。
三列シートの車には有利な法律ですね。

外で会議

外で会議。
といっても、写真をみて判るとおり、
気分を変えるためにやっているわけではありません。

実は今月発売になる予定の新製品の色の確認をしているところ。
いろいろ気づくこともありました。