らくまんな人

昨日は、CS楽満流企画のらくまんな人としてお話する機会をいただきました。
自分の半生について語ってくれたらとのことでしたので、
好き勝手にいろいろな話をさせて頂きました。

併せて、今年実施した仮設住宅×緑のカーテンプロジェクトの話もしました。
30名ほどの参加でしたが、そこそこ募金もいただきました。
ありがとうございます。

参加された皆さんに何か良い影響が与えられていればいいのですが・・・。

本人はいたって愉しい時間を過ごさせて頂きました。
自分の振り返る良い機会になりました。

井上さん、杉山さん、ありがとうございます。

新貝商店

先日、大分の新貝商店(製材業)の新貝社長をお話を伺う機会がありました。
3代目社長として祖父の立ち上げた会社を引き継いでいる新貝社長。

地元の高校に通い、上京。一浪して大学、そして総合商社へ。
不毛地帯逆命利君を読んで、一流商社マンに憧れ、
仕事を通じて、松岡正剛さんと出会うなど、
様々な方から学んでいらっしゃいます。

このままでは日本の森林はだめになってしまう

これは、仕事を合間をぬって帰郷した際に感じたこと。

そんな思いをもって、地元に帰り、3代目として活躍されています。

「林産業を時代の最先端産業に」

壮大なビジョンを持ち、
地元の森林組合、ウッドプラス中津事業協同組合の経営にも携わっています。

アラフォー世代。
日本にある数少ない森林という資源を活かしてくれる方だと感じました。

秋田工場見学

秋田工場にあるショーケース。
こうして中まで入って見学された方はおそらく初めてでしょう。
嬉しいことです。

ビアパーティ

金曜日に行われた本社のビアパーティ。
今年は天候にも恵まれました。
久しぶりの弊社パティシエのケーキ。
噂のスイカソルティードッグも頂くことができました。
 *ケーキよりも好評だった?
松本のバーを思い起こす味でした。

3ヶ月ぶりに



あれから3ヶ月。なんとか再稼働にこぎつけました。
ご協力いただきました多くの皆様、感謝申し上げます。


3ヶ月ぶりの製品。
参列いただいた方にサインを頂きました。
良い教訓として、大切に保管します。


関係者各位に週明けに送る挨拶状。
実は大阪の企業が復興支援ということで
無料で作成していただきました。
ありがとうございます。

同じ色ができない?

そんな話を昨日、印刷関係の会社を経営されている方から伺いました。

国内で生産している顔料の内、2種類が1年くらい生産できない可能性があるとのこと。

もちろん、代替品や輸入品もあるようですが、
  代替品 → 似た色にはなるが同色にはならない
  輸入品 → 取引上の法律から簡単に輸入できない

色違いに関するクレームも出る業界。注意する必要があるのかもしれません。