
早朝、佐保川沿いを走っていると
bookcafe川べり
HACO/H6号 採用いただいてました
ちょっとおしゃれな感じ

土曜日、ランニングしている人も結構いました
もちろん鹿にも出会えます

指図堂北警備詰所
こちらは銅SusCuを採用いただきました

東大寺二月堂から

若草山近くから

東大寺

半分以上は山歩きでした

日々心動かされたことを記していきます

早朝、佐保川沿いを走っていると
bookcafe川べり
HACO/H6号 採用いただいてました
ちょっとおしゃれな感じ

土曜日、ランニングしている人も結構いました
もちろん鹿にも出会えます

指図堂北警備詰所
こちらは銅SusCuを採用いただきました

東大寺二月堂から

若草山近くから

東大寺

半分以上は山歩きでした

MMoP
Green Days が開催されていました
結構、駐車場が混んでました

居場所がそこここにできて楽しく時間が過ごせる場になっていました
浅間山も昨晩の雨で冠雪したようです
5月5日まで開催しています

marma me ✕ タニタカフェ
結構混んでました
こちらは中には入らず視察のみ

道路の反対側からみた浅間山
手前の三角屋根の住まい HACO採用いただいてました
ありがとうございます

地粉や
11:30頃整理券をいただいたんですが
入店できたのは2時間後くらい
たまたま知り合いの家族にも会いました

昨晩、下界は雨だったが、浅間山山頂は雪だったみたい
そんなお話を地粉やの店員から伺いました
ふわふわした感じで普段とはちょっと違った表情をみせていました

立ち寄ることができた
ブルーボトルコーヒーの豊洲パークカフェ

HACO/H6号を採用いただきました

ボーターレスがコンセプト
初めて建物から考えた店舗のようです

ビルと木造平屋のカフェ

セミオープンなスペース

こうした記念すべき建物で採用いただくことを嬉しく思います

またゆっくりお邪魔しようかと思います

三浦祐成さんのSNSを見て訪問
荻外荘 伊東忠太の設計
現在改装中の築地本願寺に
緑青銅板を提供していることもあり夫婦で行ってきました

銅雨といを採用いただいていました

客間 1940年、荻窪会議が行われたところです
VRなども楽しむことができました

食堂の広縁
この時期、時間帯は、格子の模様を影を含めて楽しむことができます
*解説の方より

応接室 復元したものがほとんどのようですが
タイルの一部は当時のものだそうです

書斎 近衛文麿が1945年12月に自決した部屋
改変されることなく当時のままのようです

右手は別棟 こちらは塩ビの雨といですね

喫茶室があります
残念ながらお茶をしないと中には入れません

こいずみ道具店さんの手ぬぐいが1つだけ売られているのを見つけました
聴いてみると
喫茶室の家具やこの棚も含めてすべて大工の手だそうです
この日の午後、こいずみ道具店にアポイントを取っていたので・・・
この偶然にビックリ
大工の手は相羽建設さんの制作と後で教えていただきました

となりに展示休憩施設が隈研吾さんの設計でつくられています
夏頃のオープンのようですが
現在の大工の手の喫茶室はそれまでと営業となるようです

荻外荘を含む荻窪三庭園の指定管理者は虎玄(とらやグループ)
スタッフの対応が皆さんとても丁寧で親切
そんな会話の中から色々なつながりがあることがわかりました
行ってよかったな 荻外荘

こうした建築に少しでも貢献できていることを嬉しく思います
MAYUのお披露目会に行ってきました

お子様から、私のようなおじさんまで
*かなり女性が多かったですが
様々な人たちと出会える場になりそうです

一般社団法人つなえん代表の谷口利典さん(左の方)
彼の本棚(おそらく)には最近読んだエフェクチュエーションがあり
その内容で盛り上がりました
著者の吉田満梨さん、ぜひお会いしたいですね
そんな企画もあるようなので・・・楽しみです
株式会社ユニソンの増渕和也さん (左の方)
名刺交換した瞬間に、建築家伊礼智さんの・・・(笑)
こんなことってあるんですね
私もお会いする機会があったらと思っていたので、本当にびっくりです
建築とはあまり関係のない集まりだったので
サーキュラーエコノミー実現のためにM&Aした話など
すごい会社だと思いました
庭と雨ってとても大切な関係だと思うので
何か一緒にできたらいいなと思います

うつわ商人、wt 代表者の脇坂詩乃さん
土鍋のご飯 何も足さなくても美味しい

カセットコンロでできちゃう
沸騰したら蓋をあけて混ぜちゃう
15分くらいで美味しいごはんが出来上がり

MARSA.01マグ
持ってみると意外と軽い その理由は・・・
陶器愛があふれる女性でした
土鍋ほしいな 勝手に買ったら怒られちゃうかな(笑)
他にも、tomoさんの紹介で同じ宿ANGLEに宿泊されていた小森谷有紀さん
夜はワイン片手に、朝はコーヒー片手に色々お話ができました
エフェクチュエーション、yellサポーターなどなど
一人ひとりがもっと自分らしく働く、社会に関わることができる
これって大切ですね
こうした方が集まってくるところが
tomoさんのすごいところですね
私ももっとかさなりしろを大切にしていかないと
シェア型私設図書館&ワークショップスペース MAYU
今後が楽しみです

雨の余韻として表情を醸し出す緑青
青空に映えますね
2024年1月19日オープン wakuni_cafe

てんtoてん 沖縄そばとジューシー
スープまですべていただきました

お店の絵があるんですね

TIMELESS CHOCOLATE
カップがすごすぎる

ちなみに私は赤ワインでチョコいただきました

おでん小町
てびち美味しい この青菜が箸休めで良かった

コザにいったらまたお邪魔したいです
*14名で行ったのでだいぶ食べ尽くしてしまいました

山羊料理 南山 中の町店
深夜にヤギ汁 ヤギ刺しも

屋宜家
アーサそばセット だったかな?


有形文化財の建物です

昼間っからビール頂きました 美味しい
他にも色々いただいたんですが・・・
写真が残っているのはこんなところですかね

大井建設工業さんが佐久平駅近くに建築された
リノベーションスタジオ RENOEL

最近定期的にいただいている
NetworkSEを見て行ってきました

HACO/GH12号を採用いただきました
ありがとうございます

イオンモール佐久平のすぐとなり
時間がなく中には入れませんでしたが
カフェなどもあるようです
ご近所にいかれた際はぜひお立ち寄り下さい

4月29日にオープンしたしのべの湯
前日に見学する機会をいただきました

下部温泉駅ホームより
駅の目の前にあります
元はミネラルウォーター製造工場があったところだったようです

見延町のスポーツ健康増進施設
木構造の見えるスポーツジム

スタジオ 木造の屋根の下にあるのもいいですね

LVLで構造を計画
この写真だと内側と外側の大きな軒を支える構造が双方みえます

外側のLVLに沿って雨のみちを計画
こうしたY字型の雨といが3か所あります
弊社にご相談いただき、雨水排水量なども配慮しながら
一部特注製品も提供する形で実現
HACO/GH12号を採用いただきました
建築板金店さんがうまく納めてくださっています

1階は大浴場、露天風呂、サウナもあります
食事処 ヘルシーレストランパセリは、タニタカフェとのコラボで
メニューなどを提供しているようです

お花も見つけました

最後にアーキテクトカフェ代表の田井幹夫さんと記念撮影
大型ガルバリウム雨とい、いろいろなところで採用事例が増えています
ありがたいことですね