beauty for all トークイベント


須長壇さんにご案内をいただき
Talk Event 「Beauty for All」に参加してきました

デザインは、人を幸せにできるか?


Ellen KeyさんBeauty for Allを翻訳された
金沢大学准教授の池上貴之さん
100年以上前に出版されたこの本について、Ellen Keyさんについて、
色々とお話をいただきました

身の回りに美しさのあることの大切さ尊さ


便利さと美しさの調和


スウェーデン出身のデザイナー須長檀さん
このBeauty for Allは障害者によるデザインだそうです


stand the wear of the eye
見慣れてきてもなお美しいと思える
人々の目にさらされることに耐えている
そんなニュアンスのようです
建材の長持ちという視点においても大切な考え方です


大工の美 デザイン史以前の美しさ
民藝にも通じるお話でした

今回の企画をされたコンランショップ・ジャパンから
CDOの中原慎一郎さんも参加されました
Orby Restaurantを会場提供いただきました

中原慎一郎さんは、須長壇さんの自邸に何度もお邪魔しているそうです
私も1度だけお邪魔させていただく機会がありました
須長壇さんファミリーとともに頂く食事の時間は微笑ましい時間でした


登壇された3名のサインまで頂いちゃいました

つながりをつくってくれた
マークルデザイン武井衛さんに感謝です

工藝的復興について考える 私の選んだ一品トーク


2025グッドデザイン賞の小さな木地屋さん再生プロジェクト
千葉学さん内田友紀さん左右田智美さん
以上、3名のGD賞審査員の方が私の選んだ一品として
トークイベントが開催された

輪島の塗師の赤木明登さん
ミナモト建築工房青江整一さんも登壇されるということを知り
参加してきました

千葉さんは東日本大震災から復興に関わる支援をされた経験があります
内田さん(ビデオメッセージ)は
福井出身で震災当日も実家で過ごされていたようでした


赤木明登さんから震災後これまでの活動についての話がありました
木地師の池下満雄さんとは、17年のお付き合いだそうです
池下さんは15歳から71年間、椀の木地を挽き続けた職人で
震災当時も仕事をされていたそうです
震災後、3日ほどこの場に居られたとか
71年間、積み重ねてきた木地屋がなくなってしまうことは
受け入れがたかったのではないかと赤木さんはお話されました


岡山県出身の赤木さん
とあるきっかけで同じ岡山のミナモト建築青江さんに出会います
早速、再建を依頼、まずは現場ということで1月29日に能登に行かれたそうです


再建は決して簡単な仕事ではないですが
赤木さんの強い想いや、工藝を守ることの大切さを感じ
棟梁をつれて現場がスタートします


同じ岡山県の植田板金店さん
ミナモト建築工房さんのもとで仕事をしていることもあり
屋根工事を受けることになりました
植田さんとは3月1日に東京で私と会う機会があり、この話を聴きました
何か協力できることはないか ということで
ガルバリウム本掛一文字材を無償提供することに
秋田工場にお願いし、10日ほどで納めてもらいました

赤木さんには、このトークイベントで弊社のことを紹介いただきました
ありがとうございます


3月26日に引き渡し
震災から3ヶ月、実質50日ほどで木地屋が再建されました

残念ながら、池下さんは亡くなられました
この木地屋再建がきっかけとなり若者が木地師を引き継いていきます
これからは株式会社として仕事をつないでいくそうです


千葉さんからは直感こそ頼りになるというお話がありました
赤木さんの想い、そこに関わっていく人たちの直感的な行動力
再建中の出来事を伺っていて
非常時だからこそ、直感力、やっちゃうことの大切さを感じました

茶寮 杣径の写真
この街並みを守っていくために赤木さんは隣家を手に入れたそうです
弊社のガルバリウム本掛一文字を気に入っていただいたようです
復興にあたって、何かお力になれることがあればと思います

ちなみに、第5回日本和文化グランプリ
この活動が、なんとグランプリを受賞されました
おめでとうございます!!

工藝的復興について考える
小さな木地屋さん再生プロジェクト

回廊の家 リオタデザイン


農地転用したご実家の90坪の敷地に建てられた40坪強の平屋の住まい


東西に流れる大きな切妻屋根
太陽光パネルは9.9kW搭載
玄関側のたてといは4本のensuiで地中に浸透されるように計画されています
関本さん自ら色々と解説をいただきました


2面道路、他の2面は畑なので、どこからも見えてしまう住まい
スタンダード採用
東側はT形ドレンで納めていただきました


南側リビングに台形の大きな開口
吹き抜けの気持ちの良い空間
左手はゲストルーム
将来、来日される海外学生なども受け入れも考えているそうです


北側 奥に見えるのがご実家だそうです


住まい手の要望で棟木はありません
大工さんが色々工夫をされて納めています


ロフトを活用した納戸から
子どもたちにとっても楽しい場所になりそうです

回廊の家
リオタデザイン
松本建設
小林賢二アトリエ

『ブリキのリデザイン展』2025


ブリキのリデザイン展
お邪魔してきました


テーブル
キャベツの構造がヒントになっているそうです
日建設計の山梨知彦さん他スタッフの方が会場に来られ
10mのブリキでその場で作られたそうです
磁石なども使っているようでした
金属なのに柔らかい表情でした


日本製鉄さん(弊社も大変お世話になっています)が
様々なデザイナーと組んで行っています


場所は、兜町第6平和ビル B1F 展示室AA
SR Coffee Roaster内階段を下りた地下1階です

いろいろとにぎやかな兜町界隈のお越しの際はお立ち寄り下さい

展示期間は2025.11.9(日)まで
11:00〜19:00(最終日は17時終了)です

ブリキのリデザイン展

第20回 木の建築賞


第20回木の建築賞 二次審査会に参加してきました
*弊社も協賛企業として参加させていただいております
2025年11月1日(土) 東京建築士会会議室で行われました

一次審査会から選ばれた20作品・活動
半分くらいは弊社の製品をご採用いただいているようです


20組のプレゼン&質疑応答が終了後
審査員並びに応募者20組、私たち協賛企業も投票に参加させていただきました

最高得票の作品・活動だった飯能商工会議所
メンバーズチョイス賞となりました
設計は、野沢正光建築工房さんです

三次選考(現地審査見学会)に進んだのが11作品・活動
年内に現地審査が行われ、1月19日(月)の最終選考会で
木の建築大賞他が決まります

岩月家住宅も11組のひとつ
こうした活動が注目されることを嬉しく思います
弊社と同じ板橋区内のイワツキさん新潟営業所のすぐ脇にある近代和風建築
こうした建築が長く活用されていくこと 大切ですね
銅雨といが貢献できていることを嬉しく思います

木の建築賞

本日(11/5)まで グッドデザイン賞受賞展


11/3に行ってきました グッドデザイン賞受賞展


このあたりが関係するところでしょうか?
パネルだけではわかりませんが
おそらく30作品近くでご採用いただいているようです


昨日11/4の授賞式で発表になっている
みんなの選んだグッドデザイン2025
どちらが選ばれたんだろうか?


ちょうど成瀬友梨さんにも受賞作のパネルの前で会えました

グッドデザイン賞受賞展 11月5日(水)18:00まで
東京ミッドタウン内各所

prewood 都市木造

近所まで行く機会があり立ち寄ってきました


prewood 木造のビルです
平和不動産さんの案件
VUILD独自の工法で駆体は2日で完了しているそうです


台日フュージョン料理 勺勺が入っています


ルーローハン定食(1,200円)美味しくいただきました
*並んで入店しました


食後にちょこっと2階へ


宴会などもできそうです


屋上が喫煙場所になっていました
雨といも一応チェック

prewood
VUILD
平和不動産

屋根コン審査会 無事終了


10月25日(土)の午後
タニタハウジングウェア本社で行われた
屋根のある建築作品コンテスト2025審査会
無事終了しました


前回と同様
皆さんに気になる作品をチェックしただき
複数の審査員からチェックが入った作品を中心に受賞作を決めていきます

まずはTANITAGALVA賞から
応募作品がすくなかったこともあり
グランプリ1作品 優秀賞1作品となりました

ここはまああっさり決まった感じでした

続いて
住宅部門
かなり時間がかかりました
4名の審査員すべてチェックが入っていても受賞にならなかったり
見比べている中でチェックが少なくても候補になったり
またU-40賞やアーキテクトビルダー賞など
他の受賞候補になる作品もあり調整を続ける中で決めました
最終的には
グランプリ2作品(2つにしたのは今回が初めて)
優秀賞5作品と当初予定よりも3つ賞が増えたことになります

非住宅部門
大きな作品から小さな作品まで様々でした
グランプリ1作品優秀賞5作品とこちらも2つ賞を増やしました

若手建築家U-40賞(40才未満の建築家が対象)
最優秀賞1作品 優秀賞4作品(こちらも1つ増やしました)

アーキテクトビルダー賞(工務店によるの設計施工)
最優秀賞1作品 優秀賞3作品

リノベーション賞
最優秀賞1作品 優秀賞3作品

建築板金賞
最優秀賞1作品 優秀賞3作品

大型ガルバ賞
最優秀賞1作品 優秀賞3作品

審査員特別賞
審査員の伊礼智さん若原一貴さん栃澤麻里さん」からそれぞれ1つ

まずは受賞された皆様に連絡が入ると思います

1月24日(土)日本大学芸術学部で行われる授賞式でお会いしましょう