引っ越しして数週間
少し落ち着いてきた
そんな我が家に新たなランチョンマット
自宅メシはほぼ朝食のみですが
楽しい時間を過ごすことができます
MiWさんのグッズが身の回りに増えてきました
日々心動かされたことを記していきます
そもそも私自身はほぼ電話に出ることはないんですが
東京・大阪・名古屋・秋田工場と電話がなくなりました
私に用事がある方は
メール、SNSで連絡いただけると助かります
会社にかかってくる電話や携帯電話も
登録されている方しか出なくなりました
*そもそも移動中・会議中なども出ることはないので
会社はだいぶ静かになったように思います
日曜日に行われた
ニシイケバレイOPEN TELASにお邪魔してきました
Chanoma(チャノマ)脇のさんぽ道から
新たなにできた「TELAS」
日神山さんのお住まいはあそこですね
303号室へ
手前にちょっとしたピロティ
こうして立ち話もできます
知り合いが多数来場していました
日神山さんの事務所
玄関を挟んでお住まい
西側の棟は東側に窓がなく、空間もあるので
プライベートが確保されている感じです
こんな感じで大型ガルバを採用いただきました
北側の棟の屋上ともつながっています
Chanoma(チャノマ)を見下ろしたところ
来場者多い
天井高のある1階のピロティ
コンサートが開催されていました
ちょっとした路地のお祭りみたいな感じ
ニシイケバレイの歌が披露されました
地主の深野さん親子も歌います
このピロティの上がお住まいになります
設計された須藤剛さんに概要を説明いただきました
「西池袋」の「谷」にまちの家をつくる
数年かけて取り組んできた集大成が
新たなにできた「TELAS」になります
ニシイケバレイTELASのスタディ模型
こんなに作ったんですね
奥の方が現在の形になります
路地・抜けなどを考えていく中で分棟になっていったようです
お茶が楽しめる場所もありました
雨水タンクも
ニシイケバレイ新店舗「PUL(プール)」
ピロティの奥に出来た店舗
昨日引渡になったとか
新たな交流の場になりそうです
ピロティを含めて何か面白いことが出来そうな感じもしますね
楽しかった
オーナーシェフの近谷雄一さん
美味しいランチをコースでいただきました
まずは食前に泡から
前菜は、能登の神経締め紋甲イカ ディル和え
たけのこの茹で汁ジュレ 根セロリのムース添え
発地市庭のハーブ野菜のサラダ いちごと梅酢のドレッシング
自家製フォカッチャ
鰆のグリル コーン粉の焼いたもの(パリッとして美味しい)
それぞれのコースにつくパスタ
こちらはラザニア といってもトマトソースではなく
肉を楽しめる感じ
カラスミと菜の花?のパスタ
カラスミが抑え気味でよかった
合うワインもいただきました
この煮込みも素材を味わいを楽しめる感じ
愛のティラミス
奥様が妊娠中に開発したものだそうです
またお邪魔させていただきます
大東文化大学 企業と経営者A
経営学部 國府俊一郎教授の1コマでお話させていただきました
*写真撮影 國府さん
定番のサンタの話
その後、國府ゼミに参加
みんな真面目にやっていますね
そこで多数の質問をいただきました
良質なとい 大切です
何名かとともに東武練馬駅近くの居酒屋に
ここでも引き続き質問への回答
自身の子どもたちよりも若い世代と会話をするのは楽しい時間です
弊社にインターンシップに来てくれた学生が
たまたま國府ゼミ生になり、呑み会まで参加してくれました
嬉しいですね
良い機会、私にとってもノコギリの刃を磨く時間になりました
大東文化大学 企業と経営者A
経営学部 國府俊一郎教授
屋根のある建築作品コンテスト2025
応募受付が始まりました
今回も【 住宅 】【 非住宅 】【 TANITA GALVA 】と3部門あります
多くの方の応募をお待ちしております
【 特別賞 】として
・若手建築家 U- 40賞
・アーキテクトビルダー賞
・大型ガルバ賞
・建築板金賞
・リノベーション特別賞
・審査員特別賞 もございます
応募受付期間は 2025年8月末まで
応募対象作品は 2023年9月から2025年8月末までに竣工した
弊社製品採用物件の勾配屋根のある建築物となります
施工された建築板金業者名も必ずご記入下さい
多くの皆様のご参加をお待ちしております
建築中に一度通りがかり
アトリエカムイさんの看板を発見
井野さんに連絡してみるとレストランができるとのこと
一連の建築はすべてアトリエカムイさん
スタンダード、スノーアングルを採用いただきました
ありがとうございます
せっかくなので連絡をとって予約して訪ねてみました
残念ながらすでに夜は満席
今回はランチに長女夫婦と4名で行ってきました
右はお住まい(2階)の玄関
左はHa-Na-Re(1階)の玄関
入口を入ると厨房の先にゴールデンベルが見えます
この方向が離山かな
時々通るしなの鉄道も楽しめます
厨房以外はすべて井野さんにお任せだったと
オーナーシェフの近谷雄一さん
料理が趣味らしい(笑)
Instagramの写真を真似して
オーナーシェフと一緒に撮影させていただきました
今度は井野さんと行かないとですね
料理はまた改めて
*めっちゃ美味しかった