雨のみちをデザインする 株式会社タニタハウジングウェア

メニュー

ご不明な点などございましたら、よくいただくご質問をおまとめした、Q&Aページも、是非ご覧ください。

タニタハウジングウェア
フリーダイヤル0120-011-849
資料請求・お見積もり・お問い合わせ

タニタサポート Tanita support

雨・雪対策

雨の強さと降り方

「強い雨」や「激しい雨」以上の雨が降ると予想される時は、大雨注意報や大雨警報を発表して注意や警戒を呼びかけます。
なお、注意報や警報の基準は地域によって異なります。
猛烈な雨を観測した場合、「記録的短時間大雨情報」が発表されることがあります。なお、情報の基準は地域によって異なります。表はこの強さの雨が1時間降り続いたと仮定した場合の目安を示しています。

下記の表を使用される際は、
右記の点にご注意ください。

表に示した雨量が同じであっても、降り始めからの総雨量の違いや、地形や地質等の違いによって被害の様子は異なることがあります。この表ではある雨量が観測された際に通常発生する現象や被害を記述していますので、これより大きな被害が発生したり、逆に小さな被害にとどまる場合もあります。
この表は主に近年発生した被害の事例から作成したものです。今後新しい事例が得られたり、表現などの実状と合わなくなった場合には内容を変更することがあります。
(平成12年8月作成、平成14年1月一部改正)

(平成12年8月作成、平成14年1月一部改正)

平均風速
(m/s)
予報用語 人の受けるイメージ 人への影響 屋外・樹木の様子
10~20 やや強い雨 ザーザー降る 地面からの跳ね返りで
足元がぬれる
雨の音で話し声が良く聞き取れない
20~30 強い雨 どしゃ降り 傘をさしていてもぬれる 小枝が折れる。
30~50 激しい雨 バケツをひっくり返した
ように降る
  寝ている人の半数位が雨に気がつく
50~80 非常に激しい雨 滝のように降る
(ゴーゴと降り続く)
傘は全く役に立たなくなる  
80~ 猛烈な雨 息苦しくなるような圧迫感
がある。恐怖すら感じる
   
平均風速
(m/s)
屋外の様子 車に乗っていて 災害発生状況
10~20 地面一面に水たまりが
出来る
  この程度の雨でも長く続くときは注意が必要。
20~30   ワイパーを早くしていても見づらい。 側溝や下水、小さな川があふれ、小規模の崖崩れが始まる。
30~50 道路が川のようになる 高速走行時、車輪と路面の間に
水膜が生じブレーキが効かなくなる。
(ハイドロブレーニング現象)
山崩れ・崖崩れが起きやくすなり危険地帯では避難の準備が必要。
都市では下水管から雨水があふれる。
50~80   車の運転は危険。 都市部では地下室や地下街に雨水が流れ込む場合がある。
マンホールから水が噴出する。土砂流れが起こりやすい。多くの災害が発生する。
80~ 水しぶきであたり一面が白っぽくなり、視界が悪くなる   雨による大規模な災害の発生する恐れが強く厳重な警戒が必要。

※気象庁ホームページより

雪の対策 軒とい

雪の対策は建物が建てられる地域の積雪状況と、取り付ける金具のピッチが重要なポイントになります。
軒といの上に積もる雪による荷重や、軒先から巻き込んで下がってくることによる荷重も考慮しなくてはなりません。積雪による軒といの変形などのトラブルを防ぐ為、各地域の積雪状況に応じた「取り付ける金具ピッチ」と「軒といの取り付け位置」を考慮してください。

積雪の最大記録

統計開始-2003年 理科年表2005年国立天文台編

地点 最大積雪 地点 最大積雪
cm 年月日 統計開始年 cm 年月日 統計開始年
稚内 199 1970 2 9 1938 桃子 17 1936 3 2 1887
留萌 204 1946 3 17 1943 26 1951 2 14 1889
旭川 138 1987 3 4 1893 浜松 27 1907 2 11 1906
綱走 121 1917 3 27 1892 静岡 10 1945 2 25 1940
札幌 169 1939 2 13 1890 東京 46 1883 2 8 1876
帯広 177 1970 3 17 1893 尾鷲 4 1982 1 29 1939
釧路 123 1939 3 9 1910 横浜 45 1945 2 26 1924
根室 92 1933 3 29 1888 大島 32 1945 2 22 1939
寿室 189 1945 3 17 1888 八丈島 3 1946 3 8 1907
浦河 52 1928 1 7 1927 西郷 107 1962 1 27 1939
函館 91 1985 2 10 1940 松江 100 1971 2 4 1940
青森 209 1945 2 21 1894 鳥取 129 1947 2 22 1943
秋田 117 1974 2 10 1890 浜田 53 1982 1 17 1893
盛岡 81 1938 2 19 1924 京都 41 1954 1 26 1886
宮古 101 1944 3 12 1884 彦根 93 1918 1 9 1894
酒田 100 1940 2 3 1938 下関 39 1900 1 26 1883
山形 113 1981 1 8 1893 広島 31 1893 1 5 1883
仙台 41 1936 2 9 1926 岡山 26 1945 2 25 1891
福島 80 1936 2 9 1901 神戸 17 1945 2 25 1914
小名浜 28 1945 2 26 1916 大阪 18 1907 2 11 1901
輪島 110 1945 1 18 1925 和歌山 40 1883 2 8 1880
相川 65 1936 2 5 1912 潮岬 5 1948 1 16 1916
新潟 120 1961 1 18 1890 奈良 21 1990 2 1 1953
金沢 88 2001 1 16 1991 厳原 9 1901 2 21 1888
富山 208 1940 1 30 1939 福岡 30 1917 12 30 1894
長野 80 1946 12 11 1892 佐賀 21 1959 1 17 1893
高田 377 1945 2 26 1923 大分 15 1997 1 22 1916
宇都宮 30 1945 2 26 1890 長崎 15 1967 1 17 1906
福井 213 1963 1 31 1897 熊本 13 1945 2 7 1891
高山 128 1981 1 8 1899 鹿児島 29 1959 1 17 1892
松本 78 1946 3 3 1898 宮崎 3 1945 1 24 1886
軽井沢 72 1998 1 15 1925 福江 43 1963 1 26 1962
前橋 37 1945 2 26 1897 松山 34 1907 2 11 1890
熊谷 45 1936 2 23 1897 高松 19 1984 1 31 1941
水戸 32 1945 2 26 1897 高知 10 1987 1 13 1912
敦賀 196 1981 1 15 1898 徳島 42 1907 2 11 1891
岐阜 58 1936 2 1 1891 清水 4 1968 1 15 1941
名古屋 49 1945 12 19 1891 室戸岬 4 1986 2 11 1920
飯田 56 2001 1 27 1898 名瀬 0 1971 2 5 1896
甲府 49 1998 1 15 1895 那覇 — — — 1891

≧:記載した値まで観測できたが、それを超える観測記録が得られなかったことを示す。

軒といの高さと金具のピッチ

積雪量とデカノキ吊金具(角12号・R12号・R15号)
積雪量 吊金具間隔
積雪量0〜600㎜未満 600㎜以内
積雪量600〜1000㎜未満 300㎜以内
吊金具の強度(軒といとの組み合わせによる押し上げ強度:実測値)
荷物
Kgf(n)
倒れ込み
(㎜)
変形量
(㎜)
蛇行 たわみ
4(39) 0.0 0 変化なし 変化なし
10(98) 0.5 0
20(196) 1.5 0
28(275) 3.0 0
36(353) 4.0 0
40(392) 5.0 0
50(490) 8.0 0

※()内はSI単位

積雪量とでレクステン吊金具(R5号・R6号・R9号)
積雪量 吊金具間隔
積雪量0〜300㎜未満 600㎜以内
積雪量300〜600㎜未満 450㎜以内
積雪量600〜1000㎜未満 300㎜以内
吊金具の強度(軒といとの組み合わせによる押し上げ強度:実測値)
荷物
Kgf(n)
倒れ込み
(㎜)
変形量
(㎜)
5(39) 3.0 0
10(98) 5.0 0
20(196) 8.5 0
28(275) 10.0 0
30(353) 11.0 0

※()内はSI単位
※最大30kgfの荷重を加えた時点で11mmの先端倒れ込みが発生したが、荷重を0に戻すと、11mmの先端倒れ込みは解消した。
[折れ・亀裂等の発生は見られない]