雨のみちをデザインする 株式会社タニタハウジングウェア

メニュー

ご不明な点などございましたら、よくいただくご質問をおまとめした、Q&Aページも、是非ご覧ください。

タニタハウジングウェア
フリーダイヤル0120-011-849
資料請求・お見積もり・お問い合わせ

商品に関するQ&A

銅雨とい

銅雨といは、孔があくことがあると言われましたが・・・
環境の悪化による酸性度の高い雨の影響や、軒といへの滴下が集中してしまう場合に、銅板が摩耗し孔があくことがあります。
弊社の軒とい、たてといは摩耗に強い、クラッド材(内面ステンレス板)を採用し、孔あきがない商品です。
(一部部材は、特殊保護塗装を施し、孔あきリスクを低減しています。)
アンコー・集水器でカタログに掲載されていない軒といの切り込みは可能ですか?
特注にて対応させていただきます。
ただし、集水器と軒といのサイズの関係がございますので、事前にご確認ください。
破風の幅が大きい場合のアンコーはどう施工すればよいですか?
アンコー用のハカマをご使用ください。(アンコーの種類によっては、ハカマのない場合もございます。)
または、集水器に仕様変更していただき、落とし口下のたてといを延長してご使用ください。

ガルバリウム雨とい

ユキノキ・すとっ葉゜ー

どのくらいの積雪まで大丈夫ですか?
2階建て住宅の標準施工(金具455mmピッチ)においては、1.5mまで対応可能です。(試験値による)
東北、北海道において、多数の施工実績がございますので、ご安心ください。
但し、自治体で定める雪下ろし基準がある場合は、その指示に従って適切な処置をしてください。
つららは出来ないのですか?
ユキノキ・すとっ葉゜ーは、冬場の雪を滑り落とし、その他の季節は雨を飲み込む雨といです。
つらら防止は別途ご検討いただく必要があります。
また、つららの発生は、建築物の断熱、機密性能によるところが大きい事をご認識ください。
屋根葺き材の限定はありませんか?
平葺き、瓦棒ともに施工実績がございます。
但し、撥水性の高い素材を屋根材として使用した場合や、瓦棒葺き・たてひら形状の屋根材で、流水が偏ってしまう場合、雨の飲み込みに性能不足が生じる事がありますのでご注意ください。
推奨の納まりは、CADデータダウンロードまたは電子カタログのガルバリウム総合カタログより「参考納まり図」をご参照ください。(電子カタログからもご確認いただけます。)
落葉が軒といの中に入ることはありますか?
一部の落葉やゴミは軒とい内部に入ることがございますが、専用の軒といドレンに網が無いのでほぼ詰まらずたてといへ排出されます。
詰まりの恐れがある場合は、点検ガイド板を開けて確認し、清掃をしてください。
点検したい場合は、簡単にできますか?
点検口用のアイテム(点検ガイド板)を準備しています。
各落とし口部分のカバーにご採用いただくと、点検が容易になります。

クサリトイensui

クサリトイensuiは、最大長さ何mまで使用可能ですか?
風荷重等の計算等により対応m数が異なります。(許容応力は20kgで計算しております。)
基本的には住宅の玄関庇等、平屋建て向けの商品ですので、ご不明の点はお問い合わせください。

その他

ガルバリウム商品のメンテナンス頻度を教えて下さい。
「日本金属サイディング工業会」によれば、メンテナンスは年1~4回を想定しており、特に台風通過などの強風発生後はメンテナンスを行うことを勧めています。
ガルバリウム材の耐久年数を教えて下さい。
施工された環境下によって左右されますので、一概に何年持つといった事はお伝え致しかねます。ただし、塗膜に使用しているタニマットカラー塗料のシリコン剤は、「8年~15年(参考値)」ほどと言われております。
ガルバリウム製品を沿岸地域で使用する際の注意点を教えて下さい。
ガルバリウムを含め他金属製品同様、海塩粒子が原因で腐食する可能性はありますが、付着した海塩粒子は雨などですぐに流れ落ちます。
ただし、軒下などに設置された呼といや雨が当たらない部材については海塩粒子が残ってしまうため、塗膜の劣化やキズに伴う腐食が生じるおそれがあります。 そのため、対策としてこまめに水をかけ洗い流すなどのメンテナンスで製品が長持ちします。
ガルバリウム雨とい特注色は可能ですか?
弊社独自のタニマットカラーのみのラインナップとなっており、特注色は承っておりませんことご了承ください。
また、厳しい環境にさらされる雨といですので、弊社のガルバリウム雨とい各シリーズには「高耐候性塗装」を両面に施しております。そのため、市販材からの製作は承っておりませんことご了承ください。
ガルバリウムのJIS番号を教えてください。
弊社で取り扱っているガルバリウム製品の大半はJIS G 3321 (溶融55%アルミニウム-亜鉛合金メッキ鋼板および鋼帯)となるが、タニマットブラック(ヨドコウ)のみJIS G 3322 (塗装溶融55%アルミニウム-亜鉛合金メッキ鋼板および鋼帯)となっています。
ガルバリウム鋼板生地材で雨といの生産は可能ですか?
弊社では、より耐久性を求め塗装ガルバリウム鋼板(両面トップコート)での商品ご提供をしております。生地色に比較的近い、タニマットシルバーでのご検討をお願いいたします。
原則、生地材での生産(加工)はお請けすることができませんので、ご了承ください。

ステンレス雨とい

軒とい

伸縮の対応はどうすべきですか?
16mを超えるの直線施工の場合は、16m~20m毎に1ケ所、弊社でご用意しているエキスパンションジョイントをご使用ください。
軒先Rの場合の対応はどうしたらよいですか?
デカノキR12号、R15号の場合は、弊社でご用意しているマルチRジョイントを使用し、所定寸法に軒といを切断することで対応可能です。
(対応可能な軒先半径はR8~R40mまでとなります。それ以外は、特注曲りでご対応させていただきます。)

たてとい

バンド(支持金具)のピッチを教えてください。
基本設定は1,200mmピッチです。
但し、建築物の建築環境や躯体状況により、それ以上のピッチになってしまう場合はお問い合わせください。
塩ビ管との接続はどうすればよいのですか?
埋設管との接続は、排水カバー若しくは塩ビ管用ソケットをご使用ください。
塩ビ管から、ビルステンに切り替える場合は、異径ソケットをご使用ください。
横引き管等との接続に関しては、VP接続エルボやVP接続T字管、塩ビ管用ソケットをご使用ください。
横引き管がVU管の場合は、とい内部に排水の勾配が逆になる段差が生じますのでご使用をお控えください。
下がり止めはついていますか?
弊社のバンドは、内部に突起が施されており、下がり止めの役割をしております。
社内試験によるその効果は、電子カタログ内「お役立ち資料(※)」内の「ビルステンバンド性能試験」にてご確認ください。
※「お役立ち資料」の閲覧には会員登録が必要です。
伸縮の対処はどうなっていますか?
部品の接続において、40~60mmの勘合長さがあります。流動性の高い充填接着剤新タニコークで施工していただくことで、ステンレスの伸縮を吸収します。

ビルアルミ

ビルアルミはどのような素材ですか?
アルミニウム合金になります。これは主としてアルミサッシ等に使用している合金で、JISよる合金番号はA6063S-T5になります。
図面指定でアルミ竪樋の表面処理種別が「A-2種」との記載がありました。
その他に「B-1種」「A1」などありますが、どのような意味なのでしょうか?
「A-2種」は「JIS H8601 アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜」ですが、タニタの「B-1種」は「JIS H8602 アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化”塗装複合”皮膜」、つまりアルマイトの上に更に「クリアの塗装」がしてあることで、「A-2種」より優れた規格を採用しております。
なお、1種、2種の違いはアルマイトに色がついているかの違いであり、「B-1種」はシルバーカラー「B-2種」はステンカラーとなります。
※カタログ記載の「A1 (またはA2)」は「複合皮膜の種類」であり、表面処理とは異なります。
ビルアルミの表面処理はどのようになっていますか?
陽極酸化皮膜(アルマイト処理)につや消し熱硬化性アクリル樹脂塗料を電着塗装しています。
これは、アルミサッシ同等の仕様になります。JISによる品質番号はJIS H 8602複合皮膜の種類A1です。(一部部材を除く)
ビルアルミの塗装処理の工程を教えて下さい。
ビルアルミの表面はアルマイト処理を行ったあと、外装は電解着色によって着色、その後、アクリル樹脂塗装(クリア)をしています。竪樋の場合、内側は腐食防止の目的でエポキシ塗装を施しております。
ビルアルミの内面塗装は何故必要なのですか?
雨水の中には空気中に漂う大気汚染物(SOx、NOx等)や海からの塩素イオン等が溶け込んでいます。これらの汚染物質の中にはアルミニウムの酸化皮膜を溶かす塩素イオン等が含まれておりますので、 弊社では、ビルアルミをより長持ちさせる目的で内面塗装をおこなっています。
ビルアルミのサイズ及び色について教えてください。
外径表示で60Φ・89Φ・114Φ・140Φ・165φと角たてとい100角の6種類ご用意しております。
標準色はステンカラーとシルバーカラーの2色です。
それ以外の指定カラーについては、特注にて焼き付け塗装でご対応させていただきます。
ビルアルミで指定色(特注色)はできますか?
ご指定頂けます。アクリル・フッ素の塗料の種類、色番号、艶(艶あり、半艶、艶なし)の指定のご用意をお願い致します。
ビルアルミの支持金物(バンドレス)のピッチはいくつですか?
基本は1,200mmピッチですが、2,000mmピッチでも保持能力は確保されています。
高強度支持金具を使用すると、3,000mmピッチまで保持能力が確保されます。
ビルアルミの支持金物(バンド式)のピッチはいくつですか?
基本は1,200mmピッチです。
接合金具を用いる場合は何が良いですか?
ビルアルミにネジ、リベットを使用する際は、必ずステンレス又はアルミ製の商品をお使いください。銅製、鉛製のビス等は電食作用で腐食の原因になります。
またビス等で固定される場合は、伸縮についても充分考慮してください。
ルーフドレンからの接続はどの様になりますか?
丸たてとい
横引きRD:ドレン継手は塩ビ片ネジ管を使用し、飾ります(内部に塩ビ丸エルボが必要)、拡管付丸エルボ、横パイプ拡管付T字管等への接続になります。
縦引きRD(ねじ込み式):塩ビドレン継手を使用し、同径ソケットもしくは拡管付丸エルボへの接続になります。
縦引きRD(差込式):丸たてといの内側に絶縁部材(塗装ステンレス製)を入れて接続します。
角たてとい
横引きRD:ドレン継手は塩ビ片ネジ管を使用し、横調整拡管付角丸T字管への接続になります。
縦引きRD(ねじ込み式):塩ビドレン継手を使用し、丸角たてソケットへの接続になります。
縦引きRD(差込式):丸角たてソケットへの接続になります。(短管パイプもしくは塩ビ管が必要な場合もございます。)
詳しくは、CADデータダウンロードページ(※)「ビルアルミ納まり図」、またはビルアルミ総合カタログ「商品構成図」、「納まり図(例)」をご参照ください。(電子カタログからもご確認いただけます。)
コンクリート貫通部分の施工はどの様におこなえば良いですか?
ビルアルミがコンクリートに接触し続けると腐食の原因となりますので、硬質塩ビ管等を用い、コンクリートに直接触れないよう施工をおこなってください。
塩ビ管との接続はどうすればよいのですか?
丸たてとい
塩ビ管からの接続:同径ソケットもしくはやりとりソケットを使用します。
塩ビ管への接続:塩ビ管用ソケットを使用します。
塩ビ横引き管からの接続:拡管付丸エルボ、横パイプ拡管付T字管、横パイプ拡管付異径T字管等を使用します。
GL部埋設部塩ビ管への接続:排水カバーもしくは、塩ビ管用ソケットを使用します。
角たてとい
塩ビ管からの接続:丸角たてソケットを使用します。
塩ビ管への接続:角埋設管接続ソケットを使用します。
塩ビ横引き管からの接続:横調整拡管付角丸T字管を使用します。
GL部埋設部塩ビ管への接続:角埋設管接続ソケットもしくは角丸たてソケット、丸たてとい、排水カバー(丸)の組み合わせとなります。
詳しくは、CADデータダウンロードページ(※)「ビルアルミ納まり図」、またはビルアルミ総合カタログ「商品構成図」、「納まり図(例)」をご参照ください。(電子カタログからもご確認いただけます。)
鋳物製のドレンへの接続はどの様にすればよいのですか?
縦引きドレン(中継ドレン)での施工は電食を考慮し、弊社でご用意している絶縁部材をストレーナーに差し込んで施工をおこなってください。
横引きドレンでの施工では、ドレン継手は硬質塩ビの片ネジ管を使用してください。
詳しくは、CADデータダウンロードページ(※)「ビルアルミ納まり図」、またはビルアルミ総合カタログ「商品構成図」、「納まり図(例)」をご参照ください。(電子カタログからもご確認いただけます。)
※CADデータダウンロードご利用には会員登録が必要です。

雨とい全般

雨といのサイズを教えてください。
商品情報ページ、または各種総合カタログをご確認ください。(電子カタログからもご確認いただけます。)
排水能力を上げることは可能ですか?
降雨強度と軒といのサイズと水勾配、たてといのサイズと本数が大きく関係します。
詳しくは、電子カタログ内の「設計・施工資料」をご覧いただき、ご不明の点はお問い合わせください。
タニタサポート会員にご登録していただくことで、排水能力計算シュミレーションをご利用いただけます。
吊金具のピッチはいくつですか?
一般地域では、600mmピッチが標準となります。
但し、軒といの設置高さ、積雪の状況、設計者指定の粗度区分によって対応する必要があります。詳しくは、「設計・施工資料」をご覧ください。
充墳接着材「新タニコーク」の特徴及び性能、取り扱い上の注意事項を教えてください。
優れた接着性、対候性、ゴム弾性、耐熱・耐寒性で「簡単・強い・頼れる」点、さらに低公害性・難熱性で安心という点が特徴です。
また、流動性が高い事で、商品勘合精度の高い部材同士の隙間を充填させます。
詳しくは、商品情報ページ、または雨とい各種総合カタログをご確認ください。(電子カタログからもご確認いただけます。)
市販のシリコンで施工してもいいですか?
商品勘合精度を考慮した、隙間を充填出来る流動性を保持するものをご使用いただくことになります。
基本的には、弊社でご用意している充填接着剤「新タニコーク」でのご施工をお願いいたします。

屋根材

対応屋根勾配は何寸ですか?
弊社屋根葺き材は、一文字・ヒシルーフ・エッジルーフの3種類です。
基本対応屋根勾配は3寸以上です。(一文字・ヒシルーフは銅製とガルバリウム製、エッジルーフはガルバリウム製のみとなります。)
耐風圧数値を教えてください。
耐風圧数値表をご用意しております。詳しくは参考資料をご覧ください。
金属屋根であることで特別な落雷対処策が必要ですか?
金属であることで、落雷のリスクが高くなることはありません。
但し、周囲の建築物と比較して高い場合は、金属屋根かどうかを問わず、検討が必要と思われます。
平方メートル当たりの重量を教えてください。
【銅 本掛一文字】
HS176形 4,321g/平方メートル
HT131形 4,640g/平方メートル
HS151形 4,597g/平方メートル
HT151形 4,700g/平方メートル
【ガルバリウム 本掛一文字】
HM193形 4,665g/平方メートル
【ガルバリウム エッジルーフ】
220×1075 4989g/平方メートル
【ガルバリウム ヒシルーフ】
434形   4042g/平方メートル
【銅 ヒシルーフ】
434形 4,438g/平方メートル
※銅は材厚0.35㎜で算出しています。
指定材、指定色で生産可能ですか?
一般流通で入手可能な指定材であれば、特注にて対応させていただきます。
対応出来ないケースもありますので、お問い合わせにてご確認ください。
工事に当たって、葺き板を留め付ける釘(吊り子)はどの位必要ですか。
屋根葺き材に適用される風圧力の計算は、建設省告示(昭和46年109号)に依って定め、風速を全国一律(沖縄等の西南諸島を除く)に約60m/秒とし、風が当たる部分の地上高 h(メートル)に応じて、Q=120×4√H(高さの4乗根)としています。
これは最大瞬間風速を採っているものであり
1階の屋根面の平均高さを4mとすると Q=169kg/㎡ となり、
2階の屋根面の平均高さを7mとすれば Q=195kg/㎡ となります。
また、軒先、ケラバ、下り棟や本棟付近では特に大きなマイナス風圧が生じることに注意する必要があります。(C=-1.5)
これに対して平頭2.6×32の SUSスクリュー釘のコンパネ(厚さ12mm)に対する引き抜き強度試験(某メーカー参考資料)は17.6kgになります。
屋根面においては、垂直方向に引っ張られることは少なく、引張角度が付いて引き抜きに対する条件は良くなり、 一文字葺きの野地留め付け耐力の実状に照らしても一般地域に於ける2階建て程度では、Q=165kg/㎡程度をみておけば充分に安全と考えられます。(日本銅センター資料)
以上から、1平方メートル当たりに必要な釘の本数は、
平    場  165 ÷ 17.6 = 9.4(10本)
棟・ケラバ等  165 × 1.5 ÷ 17.6 = 14.4(15本)  となります。
しかしながら、上記の条件は建物の高さ、打つ釘の種類と寸法、野地板の材質と厚さ、そして葺き板の大きさによって大きく変わってきますので、現場毎に検討して決定する必要があります。
小庇はどの位の積雪に耐えられますか?
小庇は構造上、D180で垂直積雪量30cm程度(一般地域)、D300で垂直積雪量60cm程度(中積雪地域)とお考えください。 添付資料
小庇の出寸法も、スケッチオーダー可能でしょうか?
小庇では、出寸法180,300mmの2種類の材料に絞りロールで購入していることと、レーザーカットのプログラムもそれに応じている為、出寸法の対応が出来ません。
小庇を注文する際、長さの指定範囲を教えてください。
スケッチサイズは500mm~3000mmまで、50mm単位でのご注文をお願いしております。3mを超える場合には、連結させるジョイント部材の製作が可能です。別途資料をご確認ください。
小庇設置に当たり、下地の準備を最初にしておきたいので、小庇のビス穴位置を教えてください。
小庇は長さによって穴位置が異なります。添付資料をご確認ください。
小庇のコーナー役物(入隅・出隅)はありますか?また、小庇を連結する延長部材(ジョイント)はありますか?
コーナー役物の製作を承っております。また、延長部材(ジョイント)も製作を承っております。詳細につきましては別途資料をご確認ください。
スノーアングルの指定色は、可能でしょうか?
スノーアングルにつきましては、指定色の対応が出来ません。
積雪が少ない地域でも、雪止めの設置は必要でしょうか?
雪止め設置に関する法的な義務はありませんが、狭小地、市街地では落雪によって損害を与えるリスクが高まります。雪止めは標準的に取り付けるものとお考えください。
スノーアングルの固定金具の色は、ガンメタ以外に取り扱いがないのでしょうか?
スノーアングルでは、基本的に軒先側から見た場合、固定金具が殆ど見えない構造になっています。若干見える部分においては影となる為、目立たない色としてタニマットガンメタ色を採用しております。
段葺き屋根でスノーアングルを取り付けることは出来ますか?
スノーアングルでは、段葺き屋根用の取付金具のご用意はありません。
ガルバリウム屋根材の再塗装するメンテナンス時期について教えてください。※耐久性含む
再塗装する時期については、環境下によって一概には言えませんが、チョーキング(白亜化)が確認された際、塗装業者に相談し、再塗装時期を決定することを勧めします。添付資料
ガルバリウム本掛け一文字では、希望する塗装ガルバリウム材で製作可能でしょうか?
基材厚:0.35mmで市販されている材料ですと製作可能です。また、銅本掛け一文字でのサイズでも製作を承っています。但し、「回し葺きR形」「みの甲」は製作できません。
ガルバリウム材で回し葺R形は出来ますか?
「回し葺R形」は特殊な加工方法により、銅材より硬い材料での生産が出来ません。「回し葺V形」をご検討ください。
本掛一文字の対応屋根勾配について教えてください。
本掛け一文字では3寸勾配以上になります。庇は2.5寸勾配以上となります。
本掛一文字の施工時、吊子の間隔に規定はありますか?
吊子に規定の間隔はありませんが、ガルバ本掛一文字(HM-193形のみ)の吊子は3個、銅は2個使用、その際、屋根材の飛散を防止するため、どれか1枚を下地の垂木に打ち、更にどれか1枚を葺き始め側の縦ハゼに近いところに打つようにし、あとは、野地板にバランスよく打ちこんでください。
本掛一文字の施工では、ハゼを潰したほうがいいのでしょうか?
ハゼは潰さないようお願いします。弊社の本掛一文字は袋ハゼ構造になっており、熱伸縮を吸収し「あばれ」を防ぎます。また、ハゼ部に適度な空間があり毛細血管現象による雨水の侵入も防ぐ効果があります。
銅屋根にガルバリウムの軒といを使用した際、異種金属による電食は大丈夫でしょうか?
銅屋根から流れ出る雨水には銅イオンが含まれており、それがガルバリウム材のキズや切断面に触れると電食が起こる恐れがあるため、お勧めはしていません。
サスク材で屋根材にしたいのですが製作できますか?または、サスク材をコイルで購入することは可能でしょうか?
サスク材は雨とい専用に作られた材料の為、屋根材での製作は承っておりません。また、コイルでの販売もしておりません。
腰葺屋根で銅屋根に孔が開きそうになっているため、タニラック(塗料)を使って補修してよいでしょうか?
銅屋根にタニラックを塗装するとその部分だけ変色しません。補修の際は重ね葺、または弊社の「酸仕舞」をご使用ください。
現在、緑青屋根の取り扱いはありますか?
「人工緑青・タニグリーン」の屋根材は2011年に廃盤となり、取り扱っておりません。それに替わりまして、銅板の緑青を高速で促進させる装置を開発しております。現在、安定供給の為の調整をしておりますが、納期や数量、材料の大きさによってはご対応可能な場合がございます。ホームページの「お問い合せ」より、お問い合わせください。
みの甲のR形状がゆるい場合、みの甲Bグループの商品を使用した方が良いのでしょうか?
弊社のみの甲板は屋根のR形状に関わらず、みの甲長さがの基点から1mまでは手作り、1m~3mまではAグループ、3m~6mまではBグループとさせて頂いているため、用途部位によってA板、B板を振り分けてご使用ください。みの甲長さが6mの場合は原則、本掛一文字の本体を使用します。
サスク材で屋根材にしたいのですが製作できますか?または、サスク材をコイルで購入することは可能でしょうか?
サスク材は雨とい専用に作られた材料の為、屋根材での製作は承っておりません。また、コイルでの販売もしておりません。
ヒシルーフに雪止め(富士形稲妻)を設置する際に、使用する捨板(現場加工)の寸法を教えてください。
大まかな捨板寸法として、500×200程度で施工されているケースが多いようです。別途資料の施工説明書をご確認ください。
屋根にハシゴを掛けたいのですが、雨といが凹んでしまいます。何か良い方法はありませんか?
雨とい避けのハシゴや、雨といを避けるアタッチメントが市販されております。

ガルバリウム屋根

ガルバリウム鋼板生地材の屋根材はありますか?
弊社では、より耐久性を求め塗装ガルバリウム鋼板での商品ご提供をしております。生地色に比較的近い、タニマットシルバーでのご検討をお願いします。

銅屋根

銅板屋根に緑青をできるだけ早く生成する方法は有りませんか?
美しい緑青が全体的にできるのは通常20年以上掛かるため、竣工時から緑青を生成させたいという要望から人工的に緑青を生成させる方法が用いられることがあります。
方法は大きく二種類あり、緑青の粉を樹脂に混ぜて銅の表面に塗装する塗装法と、薬品を用いて銅の錆である緑青を強制的に生成させる発色法があります。発色法の薬液には酸性系、純アルカリ系、アンモニア塩系など様々な薬品をブレンドしたものが用いられており、各社で工夫がされています。
発色法は数十年前から盛んに用いられた手法ですが、強制的に得た緑青は非常に被膜が厚い傾向となり、密着性が弱いことがあるために最終的にクリヤ塗装等で固着させるなどの対策がなされています。
昨今は、限られた需要となっている為、対応できる企業が少なくなっていますのでご注意ください。
銅板屋根を葺いた当初の美しさをいつまでも保つ方法はありませんか?
銅板の表面に透明な有機保護被膜(いわゆるクリヤ塗装)を施すことで一時的に保つことは可能です。 しかしながら、保護被膜自身が数ミクロンと薄く、有機物なので紫外線や熱による経年劣化の進行に伴って水分・酸素に対する保護機能が低下していきます。結果として表面がまだら模様になります。
銅や真鍮との密着性が良く、スプレーやはけ塗りなど取り扱いも良い塗料にインクララックというクリアラッカーがありますが、高温多湿で酸性雨が降る現代の屋外では、数年ごとに塗り替えが必要となります。近年ではフッ素系のクリヤ塗装も販売されておりますが、塗装は紫外線による劣化現象がある為、施工当時のままの姿を塗り替え無しで何十年も保たせることは難しいと考えられます。
ちなみに、現代の屋外で生成される緑青の主成分は塩基性硫酸銅ですが、環境によっては塩基性塩化銅や塩基性炭酸銅が観察されることがあります。
銅屋根は台風などの強風に耐えられるのでしょうか?
銅板屋根の耐風性能は屋根の工法によっても異なりますが、銅屋根工法で最も多い平葺き工法を例に考えますと、耐風性は担保されています。平葺きは一枚一枚の面積が小さく、しかも葺き板一枚に最低2個所は吊り子で留めてあり、屋根全体が連続して繋がるように野地板に留めてありますから、葺き板一枚一枚が飛び出ていってしまうことはありません。
風の強い地域、立地条件または屋根形状によって吊子の数を増やす等の対策を講じてください。
銅板屋根の『アバレ(暴れ)』はどうして起きるのですか?
物理的性質のところで出てきた「熱による金属の膨張」に依って起こります。
実際に葺いた銅板屋根は、葺き工法に依りますが葺き板がお互いに連結されているため、温度変化による材料の伸縮で葺き板が波を打つ現象『アバレ』が発生することがあります。
また、アバレは下地(野地板)に使う木の伸縮に依って発生することもあり、銅板屋根の施工に際してはこの伸縮を理解した細心の注意が必要です。 特に真夏の銅板屋根の表面温度は80℃以上にもなり、昼間と夜間の温度差は大変大きく、従って伸縮も大きいことになります。
弊社ではこの問題を完全に解決するために葺き板一枚一枚を独立させた一文字屋根材『本掛一文字』を開発、発売しています。
下の図は、材料の両端を固定して中心でつないだ個所が自由に動く状態で、温度変化に依る材料の持ち上がり量を表したものです。温度が50℃上昇すると、長さ10mの銅は中心部が21cm持ち上がる計算になります。
熱による金属の膨張
腰葺き工法(額縁葺き含む)で銅板屋根に孔があくと聞きましたが本当でしょうか?
銅雨とい同様に、酸性度の高い雨が集中的に滴下する面では銅板の摩耗と腐食による孔あき事例が発生しています。腰葺き部分の屋根材を二重葺きにしたり、厚い材料で葺く方法をお勧めします。
また弊社では、鋼板の摩耗、腐食の緩和材として「酸仕舞」というアイテムを準備しておりますのでご検討ください。
唐破風部分にみの甲板は使用できますか?
基本的には手作り部分となりますが、唐破風の形状、大きさによっては、一部使用可能なケースがございます。詳しくはお問い合わせください。
銅屋根の建物は暑くなりますか?
銅板屋根の葺き板表面の温度は、夏季の高温時には日中60°~80℃くらいになります。このため換気が不十分な屋根裏は相当高温になります。これは、銅板だけでなく金属屋根なら共通したことで、いずれの場合でも屋根裏の換気を考慮したり、断熱を設計から取り入れる必要があります。
銅板屋根の建物は雷が落ちやすいのではないですか。
雷は瞬間的な高圧電気の現象で、落ちるというのは、この電気が最寄りの電位の低いところへ流れて消える現象のことです。 高い木立などに雷が落ちやすいのは、木が地面にアースしており、電位が低く、かつ空に向かって針状の姿をしているからです。建造物に設置してある避雷針は、一端を針状にしてアースを取り「落ちるならここ」という意志表示をしているわけです。
周りにまったく何もない野中の一軒家や周囲で一番高い建物ですと銅屋根に限らず避雷針を設置する必要がありますが、通常は心配する必要はありません。

ガルバリウム小庇

小庇は積雪が多い地域でも使用可能でしょうか?
対応地域は一般地域(積雪高さ0~30cm未満)となっております。

壁材

ZiGと土台水切りの隙間から虫の侵入を防ぎたいが、壁通気はしたい、何か良い方法はありますか?
防虫対策はZiG用ケミカル面戸を使用いただければ隙間は塞げます。通気も考慮したい場合には、通気層の入り口に虫除けネットを施してください。
ZiGの施工物件を教えてください。
恐れ入りますが、戸建て住宅に関しては個人情報保護法により場所をお伝えすることは出来ません。ですが、公開されている施設物件の採用事例がございますのでそちらをご覧ください。 ZiGガンメタ縦張り 宝珠院 https://hoshuin.jp/ 東京都港区芝公園4丁目8−55 神奈川大学28号館(ZiGガンメタ・一部シルバー) 神奈川県横浜市神奈川区六角橋4丁目6−44
ZiG壁の色をカタログ記載(タニマットカラー)以外の色で注文することは可能ですか?
恐れ入りますが、ガルバ材の特注色対応は生産段階で、不具合が生じるため承っておりません。
ZiGに使用されている塗料の種類を教えてください。
弊社ガルバリウム製品塗料は、ポリエステル樹脂塗料を使用しております。
ZiGを勾配のある壁に使用したいのですが、可能でしょうか?
垂直面より、勾配面の方が役物(特に縦継手部分や軒天、開口上の止縁)への雨の吹込みが懸念されます為、十分な防水処理が必要です。
R形状壁にZiGの施工実績はありますか?
R=500mmまでのものであれば施工実績がございます。それ以下のR形状の壁については実績がございませんので不明です。
外壁材・ZiGの胴縁のピッチについて教えてください。
横銅縁のピッチは500mm以下となっております。
ZiGの防火認定では、袖壁の裏面側にもZiGを張る場合、裏面側にも石膏ボードは必要ですか?
裏面側に屋内空間が無いことにより、石膏ボードは基本的に不要になりますが、胴縁、構造用面材はZiG防火構造認定と同じ仕様で必要になります。
ZiGを鉄骨造に張りたいのですが?
鉄骨造では不陸が大きく生じるケースがあります。特にスパンドレルでは歪みが表面現れやすい為、不陸調整が必要です。また、ZiGは木造戸建て用として製品化された為、CADデータ(納まり図等)、施工マニュアルなど準備しておりません。申し訳ございませんが、問い合わせ状況により準備して参ります。
ZiGの防火認定で断熱材をグラスウール・ロックウール以外の断熱材を使用出来ますか?
認定以外の断熱材は個別に防火認定の試験、取得する必要がある為、ご使用になれません。告示認定の仕様にてお願いいたします。
ZiG防火認定で構造用合板以外の外装下地材は使用出来ますか?
構造用合板以外にも幾つかの構造用面材が選択可能です。商品ページの防火認定仕様をご参照ください。https://www.tanita-hw.co.jp/product/75/
ZiG防火認定では、ダイライトMSや、モイスTMを使えますか?
https://www.tanita-hw.co.jp/product/75/⇒こちらのZiG紹介ページの防火認定仕様をご参照ください。火山性ガラス質複層板(JIS A 5440)がダイライトMSになります。けい酸カルシウム板(JIS A 5430)がモイスTMになります。いずれも防火構造では、9mm以上、45分準耐火構造では、9mm以上+12mm以上の重ね張りになります。
ZiGの防火認定では、外断熱(外張り断熱)でも良いのでしょうか?
内断熱(充填断熱)での認定取得の為、外断熱(外張り断熱)では認定外となります。
ZiGの防火認定では、浴室においても防火認定の内装側と同じ仕様にする必要がありますか?
浴室におかれましても、防火認定の内装側と同じ仕様でお願いします。
一文字、ヒシ葺きの屋根材を外装仕上げとして使用することはできますか?
外装(外壁)として施工可能ですが、熟練した技と技術が必要な為、施工費が嵩んでしまったり、施工業者様によってはお断りされるケースもございます。特に、出隅部分や開口部回りの納まりが難しく、壁専用の役物がございません。施工業者様が役物を製作加工したり、屋根材に加工を施して納めたりしています。弊社タニタガルバサイトで一文字葺きを採用くださった事例を紹介させて頂いています。 http://www.tanitagalva.com/works.php 添付資料
本掛一文字を外壁に使いたいのですが、防火認定を取得していますか?
屋根材である為、防火認定は取得していません。本掛一文字を外壁として使用される場合、準防火地域では告示仕様となります。
屋内側の石膏ボード(防火被膜)は小屋裏壁部分にも必要ですか?
屋外に面する(屋内側の小屋裏壁部分などは、法的にはっきりと示されていない部分です。その為、各行政、更には建築主事によって見解が異なることがあります。 添付資料

換気棟

対応屋根勾配を教えてください。
換気棟「棟まどS形」自体は0.5寸以上でご使用いただけますが、屋根葺き材により屋根本体の性能制限があります。
屋根葺き材が横葺きである場合は3寸以上でご使用ください。
瓦棒葺きの場合は、0.5寸以上、たてひらの場合は1.5寸以上でご使用ください。
尚、上記の際の防水性能(散水送風試験値)は、商品情報ページ、または換気棟総合カタログをご確認ください。(電子カタログからもご確認いただけます。)
切妻屋根で両側の屋根が異勾配ですが、換気棟を取付けられますか?
棟の角度が0.5寸~10寸であれば、取付けが可能です。但し、それぞれの屋根勾は上記記載の屋根勾配となります。
有効換気口面積を教えてください。
適用天井面積と有効換気孔面積は、商品情報ページ、または換気棟総合カタログをご確認ください。(電子カタログからもご確認いただけます。)
また、換気棟の必要本数は、住宅金融支援機構の技術基準を参考とし、吸気方法と投影屋根面積から算出してください。
防火ダンパーはついていますか?
防火ダンパーはついておりません。
一般住宅における自然換気の換気棟材の防火ダンパー仕様は法的規制がありませんが、条例や建築主事による指導で、防火ダンパー仕様を求められる場合は、「防火仕様部材」を併用する事で、遮炎性能を担保する事ができます。
換気棟の防火仕様の法的解釈について教えてください。
換気棟(排気塔)に関する法律上の技術規制(告示)はございません。よって、弊社の換気棟は大臣認定番号等を持つものではございませんことを予めご了承ください。
但し、建築基準法は最低限の基準を示すものであり、建築主事・各自治体の判断により防火性能を求められることがございます。工務店様や設計事務所様からのお問合せが多い事から、「防火仕様部材」をご用意しております。
詳しくは、商品情報ページ、または換気棟総合カタログをご確認ください。(電子カタログからもご確認いただけます。)
指定材、指定色で生産可能ですか?
一般流通で入手可能な指定材であれば、特注にて対応させていただきます。
対応出来ないケースもありますので、お問い合わせにてご確認ください。
棟まどS形と片棟S形と雨押えS形は、ベースのみの販売もおこなっています。施工業者様でカバーを加工していただく事により、お好みのカラーでご使用いただけます。
瓦棒屋根に使用できますか?
ご使用いただけます。実績もございます。
詳しくは、CADデータダウンロードページ(※)「換気棟納まり図」、または換気棟総合カタログ「納まり図(例)」をご参照ください。
方形屋根用の頂部換気棟はございますか?
有効換気孔面積が小さくなり住宅金融支援機構が定める基準に満たないため、方形屋根用の換気棟「隅棟S形」をご使用ください。
※CADデータダウンロードご利用には会員登録が必要です。
緩勾配屋根に対して、換気棟はどの程度の勾配に対応できますか?
漏水試験において、弊社の本掛一文字屋根では3寸勾配、たてひら葺き屋根では1.5寸勾配、瓦棒葺き屋根では0.5寸勾配まで実証済、結果、瓦棒葺きの納まり図を参考に雨仕舞い対策をしっかりしていただければ、試験結果からも、弊社の換気棟は0.5寸勾配以上であれば使用可能となっています。
換気棟防火仕様に使用している、熱膨張耐火材(テープ)の仕様を教えてください。
積水化学工業(株)プチル系「フィブロック(30倍膨張)」は、200度以上の熱が加わるとテープが30倍に膨れ開口部をふさぐ構造になっています。 https://www.sekisui.co.jp/fp/
換気棟のベース開口部から蜂や虫の侵入が心配です。
弊社の換気棟シリーズの内部は蛇腹構造になっており、虫やゴミが入り難い構造になっており、今まで害虫被害などの報告はございません。気になる場合には、「10メッシュ」以上の「防虫網」を施してください。詳しくは、別途資料をご参照ください。
片棟S形のエンドキャップはありませんか?
片棟S形用棟包みにて端部の処理(折り込む)を現場でして頂く納まりの為、エンドキャップはございません。 添付資料
寄棟屋根で棟の長さが短く、棟まどS形を切断したいのですが可能でしょうか?また、他に対応可能な換気棟はありますか?
構造上切断することはできません。寄棟屋根の場合、下り棟用の隅棟S形の用意がございます。
片棟S形カバーの下がり部分(120mm)は、どこまで長さを変更することが可能ですか?
特注対応となりますが、カバーの製作は工場設備の都合により、最小50mm~最大147mmまで対応可能となります。ただし、屋根形状によって施工ができないこともあるため、事前の注意を要します。
方形屋根用の換気棟も製作できますか?
方形換気棟は構造上、十分な開口面積の確保が出来ない為、製作を承っておりません。方形屋根の場合、隅棟S形をお勧めしております。
緩勾配屋根(0.5寸)の対応は可能でしょうか?
送風散水による防水性試験(財)建材試験センターにて、たて葺き屋根:0.5寸勾配 風速30m/s、1.5寸勾配 風速:45m/s、いずれも降雨強度240mm/hにおいて漏水なし。の試験結果となっております。<ご注意>0.5寸勾配の場合、水平に近い為、取付に際しては細心の注意が必要です。特にビスで強くねじ込みすぎると逆勾配になる恐れがあります。
10寸勾配以上の屋根にも使用できますか?
10寸まで取付が可能です。それ以上の勾配では、野地板開口部(片側15mm)の上にベースが被さり、開口を塞いでしまったり、ビスが固定できなくなるなど設置が困難になります。
棟まどS形を使用した際の頂部の野地板開口寸法について教えてください。
野地板開口寸法は、幅片側15mmの計30mmで、長さは換気棟長さより、200mm短い長さにしてください。詳しくは、別添取扱説明書をご参照ください。
左右の勾配が異なる屋根に換気棟を取り付ける事はできますか?
換気棟が左右に開いた際の合計角度が、1寸~10寸(175度~90度)であれば取付可能です。 ※但し、片側が0.5寸以上が必要です。
カタログに防火仕様部材対応屋根勾配の制限が、金属屋根で7寸勾配、平形新生瓦で5寸勾配までとなっていますが、理由を教えて下さい。
防火部材の設置場所であるベース内部にある水返しの立上り部分から野地板(頂部)開口部までのスペースが10mm以上必要であることから、急勾配になることで、そのスペースが短くなり防火部材の設置が難しくなるため、基準値として記載させて頂きました。
平板瓦に棟まどS形は施工できますか?※段葺屋根、小波板屋根、折板屋根 等々
換気棟を設置する際の条件として、①設置面が平らである事が挙げられます。換気棟本体(ベース)の裏面には厚み約6mmの防水テープが貼られており、屋根材自体に6mm以上の段差がある場合、ベースと屋根材との隙間から雨水が侵入(防水テープに隙間が生じるため)、雨漏りの原因となリます。設置を希望される場合、隙間を埋めるなどの雨仕舞対策を行うか、ベースとの設置面が平らになるよう棟包みを設けその棟包みに換気棟を設置するなど対策をお願いいたします。②基本的にビス打ちができない棟に関しては換気棟は設置できません。カタログにある平形新生瓦は、カラーベスト材やコロニアル材のことを指していること、ご承知ください。
棟まどS形のカバーを現地で製作するので、ベースのビス孔位置を教えてください。
こちらをご確認ください。
換気棟の適用天井面積を試算する基準を教えて下さい。
弊社の換気棟は、住宅金融支援機構が定めている「軒裏吸気・屋根頂部排気形の排気口1/1600」を基準として、換気棟の有効換気孔面積から適用天井面積を割り出しています。 添付資料
換気棟を防火地域・準防火地域で使用する際の法令関係について教えて下さい。
換気棟の法令関係では、排気口として使用される換気棟について明確に定められているものはなく、認定番号もありません。ただし、顧客要望から対応商品として「防火仕様部材」を用意しています。 添付資料1 添付資料2

商品全般

使用している鋼板の色を教えてください。
一部商品では、弊社独自のカラーを用いておりますので、詳細はお問い合わせください。
また、色見本などでもご確認いただけます。
ガルバリウム/タニマットカラーのマンセル値は、以下をご確認ください。
タニマットブラック 4.8PB2.5/0.25
タニマットブラウン 4YR3/1
タニマットガンメタ N3.6
タニマットシルバー N6.8
タニマットホワイト N8.9
雨といを選ぶ基準(選択方法)を教えてください。
弊社としては、「意匠性」、「価格」、「排水能力」を見ていただき、適した商品をご使用頂くようお勧めしています。
指定色の着色は可能ですか?
ステンレス、アルミ商品で対応可能です。実績も多数ございます。日本塗料工業会の番号等でご指定ください。
(銅・ガルバリウム商品への着色は行っておりません。)
不燃材の大臣認定書はありますか?
ご要望に応じて、FAX・PDF等でお届けさせていただきます。
金属それぞれの耐久年数を教えてください。
環境の変化及び、立地条件によってその寿命は変化いたします。
一概に耐久年数は申し上げられませんが、原板での保証期間が使用材に応じて明示されています。
商品保証はどうなっていますか?
建造物責任(PL法)以上の弊社保証は、SusCu&スーパー銅雨といの「孔あき10年保証」です。
(株)タニタハウジングウェアの製品を海外に輸出、販売を行うことは可能ですか?
恐れ入りますが、弊社では直接の販売を行っておらず、又、販売市場としても日本国内のみとしていることなどから、弊社からは海外向けへの販売は一切行って降りません。
もし仮に弊社商品の輸入をご検討される際は、建材を取扱っております商社(販売店)様で商品輸出を展開されていますところへご相談されることをお勧めいたします。但し、弊社では、商品輸出を展開されている商社の把握をしていないため、ご紹介が叶わないことをご承知ください。
屋上がヘリポートの場合、竪樋を設置する際に若干のオイルが流れる可能性があります。たてとい接続に使用する「新タニコーク」はオイルに悪影響がありますか?
新タニコークは「第3石油類」であり、問題は有りません。
キズがついた場合の補修はどうすればよいですか?
商品毎に補修液をご用意しております。
(銅板に関しては、補修材はございません。)
沿岸での金属使用について教えてください。
雨がかりの少ない部分での金属アイテム使用は、定期的な散水による海塩粒子の洗い流しをお願いいたします。
塗装鋼板のより丁寧な施工としては、切断面へのタッチアップなどをお勧めいたします。
電食って何ですか?
金属は、その金属特有の電荷を持っており、異なった金属同士が水を介在させて接触すると、一方の金属が陽極、他方が陰極となって微弱な電流が生じて陽極となった金属が腐食されます。
この現象を電食と呼び、陽極になる金属を陰極になる金属に対して卑(ひ)な金属といい、陰極になる金属を貴(き)な金属といいます。
貴な金属から電位差の順番に並べたものを『ガルバニック系列』と呼びます。
ガルバニック系列 
下の表はその順序を示したものでガルバニック系列といいます。この表の上位に有る金属が下位にある金属と接すると陰極となり、下位の金属が腐食して侵されます。
ガルバニック系列